本校の研究は、算数で行っています。1年生は「たしざんとひきざん」の単元で、3つの数の足し算やひき算を学ぶ学習です。
1年生は、たくさんの先生たちに囲まれ、緊張しながらも、どの子も一生懸命問題に取り組んでいました。
紙芝居形式で問題を理解します。 |
問題について友達と相談しながら考えます。 |
自分の考えを、ブロックを操作しながら確かめます。 |
ワークシートに学習のまとめをしました。 |
黒板の様子から、学習の全体像がイメージできます。 |
紙芝居形式で問題を理解します。 |
問題について友達と相談しながら考えます。 |
自分の考えを、ブロックを操作しながら確かめます。 |
ワークシートに学習のまとめをしました。 |
黒板の様子から、学習の全体像がイメージできます。 |
コの字型になって集合しました。 |
ピアノに合わせて歌います。 |
歌に合わせて、手拍子などもしながら楽しんで歌いました。 |
まず、車いすの取扱いについて説明を受けました。 |
担任が試乗して、コースの説明です。 |
いろいろなコースがあるので、丁寧な誘導が必要です。 |
慎重に、慎重に |
スピードを上げずにゆっくりと。 |
3人グループで、順番に体験します。 グループごとに保護者がついてくださいました。 |
乗っている人への声掛けがポイントです。 |
ショコラです。 |
カメです。名前はありません・・・ |
聞いている子供たちもしっかりしています。 |
工夫して、楽しく発表していました。 |
2学期最初の「なかよしデー」は雨でした。 |
各グループの活動計画です。 晴れバージョン、雨バージョンどちらもあります。 |
ハンカチ落とし |
フルーツバスケット |
椅子取りゲーム |
説明を聞きながらメモを取ります。 |
普段は入ることのできない所です。 |
魚の調理 |
真剣にメモを取っています。 |
お肉の調理 |
質問タイムで、さらに勉強です。 |
店長さんはじめ4人の皆さんにお世話になりました。 ありがとうございました。 |
司会進行やルール説明、問題を出すなどは、 集会委員の子供たちです。 |
狭いカーテンの間を一瞬であるものが飛んでいきます。 |
見ている児童には、正解候補の3つの選択肢が与えられます。 |
自分が正解だと思う物に手を挙げて答えます。 |
雨も風もあり、校庭も水たまりです。 |
みんな静かに話を聞いています。 |
体育主任からの丁寧なお話でした。 |
水慣れ |
検定「だるま浮き」 |
検定「伏し浮き」 |
6年1組の当番の子供たち |
5年1組の当番の子供たち |
4年1組の当番の子供たち(階段上) |
保護者に子供たちを引き取ってもらっています。 |