国分寺七小ニュース
笑顔があふれる第七小学校
2025年2月4日火曜日
国分寺市特別支援学級合同学習発表会に向けて
›
令和7年2月8日(土)に市内の第四小学校で 令和6年度の国分寺市特別支援学級合同学習発表会が 行われます。その日に向けて けやき学級の児童は練習を重ねてきました。 今年度は、「和」をテーマとしたプログラムを 予定しています。 練習の後に担当の先生が かねてから宿題にしていたことを...
2025年2月3日月曜日
今日の給食(令和7年2月3日)
›
令和7年2月3日(月)の給食は、 ご飯、小松菜ともやしの煮びたし、 飛鳥汁、牛乳、 そして みそそぼろ大豆と鰯の丸干し揚げでした。 今年の節分は2月2日(日)でしたが、 節分の献立です。豆と鰯を食べた今日、 3日は既に立春です。暦の上ではもう春ですが、 まだまだこれから寒い日が続...
今日の朝会(令和7年2月3日)
›
令和7年2月3日(月)の全校朝会で、校長先生は 昨日2月2日節分の説明から話を始められました。 節分には季節を分けるという意味があり、 1年は春夏秋冬4つの季節に分かれています。 その季節を6つに分ける、つまり1年を約15日ずつ 24に分けたものを二十四節気と言います。 二十四節...
2025年1月31日金曜日
6年生 イングリッシュ・キャラバン
›
イングリッシュ・キャラバンについては、 「4年生 イングリッシュ・キャラバン」のところで 説明しています。ここでは、6年生の活動内容を ご紹介します。 6年生は、各学級で複数のグループに分かれて 紹介したい都道府県を選び、作成した プレゼンテーションを提示しながら説明しました。 ...
本の福袋
›
1月27日から学校図書館では 本の福袋の貸し出しを行っています。 図書委員会おすすめの本が入っています。 1人1回、図書の時間のみの貸し出しです。 学級ごとに、それなりの争奪戦が 繰り広げられています。 福袋の隣には、鬼や昔話を紹介する本のコーナーが 並んでいます。週末に節分の日...
今日の給食(令和7年1月31日)
›
令和7年1月31日(金)の給食は、 あんかけチャーハン、いちご、牛乳、 そして ぎょうざでした。 給食のぎょうざが、閉じただけでひだがないことは 「学校給食に出るぎょうざあるある」ですが、 今回のぎょうざには3つのひだがありました。 調理員さんと栄養士さんのご苦労がしのばれます。...
4年生 イングリッシュ・キャラバン
›
イングリッシュ・キャラバンは、 東京都教育委員会が打ち出した 「外国語に触れる機会の創出」事業のひとつです。 複数のネイティブ人材が1日、公立小学校を訪問し、 学年やクラス単位で児童と英語で交流します。 英語での発話量を1日で確保するため、 最低4名以上のネイティブ人材が学校を訪...
2025年1月30日木曜日
5年生 たまねぎ染めに挑戦!
›
5年生は家庭科の時間に 布袋をたまねぎの皮で染めました。 たまねぎの皮を煮出して染めて 媒染剤にミョウバンを使うと黄色系に染まります。 上の画像の右側です。 たまねぎの皮を使った染め方で、多いのは このタイプではないかと思います。 左側は、媒染剤が銅です。 カーキ色っぽい緑に染ま...
5年生 学校訪問
›
令和7年1月29日(水)保育園児(5歳児)が「学校訪問」で 小学校に来ました。 訪問に来た保育園児は、来年度小学校に入学します。 その際6年生としてサポートするであろう現5年生にとっても、 最高学年としての自覚をもつきっかけとなる「学校訪問」です。 挨拶をしたあと、ペア...
2025年1月28日火曜日
1年生 たこあげ
›
令和7年1月28日(火)1年生は 1時間目の時間に「たこあげ」をしました。 事前に教室にてパスで絵を描き、 オリジナルの凧を完成させました。 完成させた凧を持って、お隣の第二中学校へ、出発。 朝の早い時間ではありましたが、 暖かさを感じる天候でした。 期待していた風は吹かずで...
3年生 七輪での火起こし体験&洗濯板での手洗い体験
›
令和7年1月28日(火)3年生は 午前中に1学級、午後に2学級が体育館下のピロティで 七輪での火起こし体験&洗濯板での手洗い体験に 取り組みました。 炭に火が移るようにみんなが 一生懸命うちわであおぐため、あたり一面 独特の香りが漂っていました。 同時並行で、たらいに水を張り、 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示