校庭の三分の一近くが工事の準備で囲まれました。外壁と東側の一部内装も行います。
生活指導部で遊び方について検討し、順番に体育館を開放、密を避けるため、週1程度は室内で過ごす等考えています。この場合の密とは、狭くなったことで、ボール遊びについて危険度も増すことからそのように対応します。10月中旬までです。
今日は移動教室の振替で6年生がお休みです。それでも混んでいる感じがします。
校庭の三分の一近くが工事の準備で囲まれました。外壁と東側の一部内装も行います。
生活指導部で遊び方について検討し、順番に体育館を開放、密を避けるため、週1程度は室内で過ごす等考えています。この場合の密とは、狭くなったことで、ボール遊びについて危険度も増すことからそのように対応します。10月中旬までです。
今日は移動教室の振替で6年生がお休みです。それでも混んでいる感じがします。
2000円を一度に使う機会は、子供たちにとってそうないのではないでしょうか。それも割と短時間ですから、性格も出ます。判断がとても速く、買い物を済ませ、バスに向かう子、時間いっぱい使って慎重に買い物する子。両親に、兄妹に、祖父母にと思いは様々ですね。
13:20 冨士屋観光センターを出発。日光宇都宮道路から 13:45 東北道に入りました。
学校に向かいます。狭山SAでトイレ休憩の予定です。道路は空いていて順調です。
21:15 行動班班長と生活班班長が集まって良かったこと、改善することを出し合います。活発にテンポ良く出し合っていました。
私からは昨日と同様、「ここで話し合われたことを部屋に戻って、座ってもらって、話して共有すること。それができれば昨日より今日、今日より明日成長していきます。」と「今朝、起きるのが早かったので、早く目が覚めても、寝ている人のことを思い、起床時刻まで静かに休んでいること」を話しました。
さて、明日は午前中は雨模様です。残念ながら湖畔の朝会はむずかしいので、怖い話でお世話になった広い研修室で朝会や閉校式を行い予定です。明日は自然博物館と木彫りの里の室内なので安心して移動できます。
2日目、病気やけがもありませんでした。一昔は「出されたものはいただく」と指導していましたし、自分も言っている以上、そのように実践してきましたが、時代とともに「できるだけがんばって食べなさい」「食べられるものを食べられるだけ」となってきました。私も年とともに量としてむずかしい年になりました。
小学生用の食事でも地元のものを出してくださいます。食べたことのないものでも一口食べてほしいですね。
20:40 担任の先生の放送がありました。
「みんな盛り上がって大きな声が聞こえてきます。自分の部屋に戻って落ち着いて就寝準備をしましょう。班長会は21:15からです。」
18:45 室内で集合、怖い話の後、くじ引きをし、並んで出発! パラッと来ていたのですが、これなら大丈夫と踏んでスタート。雨が徐々に強くなり、「中止」と叫びながら、スキー場からホテルに向かわせました。19:30頃 スタートしたのは三分の一くらいでした。
部屋で人数確認。入浴を早めました。濡れて風邪をひかないように願うばかりです。
確認しても奥日光の天気は雨が降った記録がついてないくらいで、山の天気は難しいです。