2024年11月29日金曜日

中学2年生 職場体験


令和6年11月27日(水)から
隣接する国分寺市立第二中学校の2年生が
職場体験として七小に来ています。
上の画像は、11月29日(金)最終日に
プール前の畑で小学校用務のお仕事に
携わる姿を撮影したものです。
他にも、七小校庭や通学路の落ち葉掃きや
図書室のお手伝いなどに取り組んできました。
前日には、低学年児童と一緒に体育の時間に
腰でフラフープをひたすら回す姿も見られました。

「働く」経験が、将来の自分を考える機会に
いずれつながっていくと思うからこそ、
七小に来た生徒の未来にも、他の職場を訪れた生徒の
未来にも「幸あれ」と願っています。


 

けやき学級 「かけ算」


3年生は、算数の時間にかけ算の学習をしています。
かけ算九九の2の段・5の段は既に学習しました。
今は、3の段に取り組んでいます。
まずは、全員で立式の確認です。
問題から式に表すものを先生が色別に整理して
示してくださって、とても式が考えやすくなります。


かけ算九九の3の段を掲示し、


動画に合わせて歌いながら、3の段を覚えます。
その後、一人ずつ唱える発表に挑戦しました。

この後は、個別の学習です。
全員同じプリント(3の段)に取り組んだ後は、
自分で選んだプリントで学習します。
2の段や5の段のおさらいのプリントもあれば、
さくらんぼ計算のたし算プリント等もあります。


2枚クリアしたら、3枚目のプリントか
タブレットのかけ算ドリルか、選びます。


それぞれに頑張って
45分間の学習に取り組んでいました。


教室の外では、今週の間引きから残された大根が
葉を茂らせて、それぞれに着々と育っていました。









 

2024年11月28日木曜日

セーフティ教室(1,2年生対象)


令和6年11月28日(木)5校時、小金井警察の方々の
ご協力を得て、1,2年生を対象にした
セーフティ教室を体育館で行いました。
不審者・連れ去り等の危険に合わないように
下校時・帰宅時に気を付けてほしいことや、
もしもの際にはためらわずに大声を出したり
防犯ブザーを使ったりすることを
改めて学びました。自分の安全を自分でも守ることは
全員に心掛けてほしいことです。

ご参加くださった保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。

 

4年生 「ものの温度と体積」


本格的に理科室で実験をするのは、
4年生のこの時期からです。
前時にも確認しましたが、理科室でのルールを
改めて押さえて、本時の学習が始まりました。


この日取り組んだ実験は、空気の温度変化が
体積にもたらす影響に関するものです。

試験官に石けん水の膜を付けてから
50℃~60℃ぐらいの湯で温めると、


その試験官を、続けて氷水で冷やすと、


4年生は、実験したそばから結果と考察を
すすんでノートに書いていました。


試験官に石けん水の膜で閉じ込めた空気は
体積が大きくなったのか、それとも
上昇したのか、という点については
次回実験して確認します。


この日、どの班も準備・片付けが
手際よくできました。



 

2024年11月26日火曜日

令和6年度 国分寺市立小学校 連合音楽会


令和6年11月26日(火)8:15に
校庭に集合した5年生は、連合音楽会の
会場であるたましんRISURUホールに向かって
出発しました。七小は午前の部に参加します。


舞台に上がる人数が少ない順で
プログラムは組まれています。
練習を重ねてきた合唱・合奏で「最高到達点」に
たどり着くだけでなく、
100人を軽く超える5年生が在籍する他の学校の
演奏の迫力を味わうことも、貴重な経験です。

【ホールの前で開場を待つ5年生】
緊張はあると思いますが、
みんなリラックスしています。

合唱【次の空へ】
大きな歌声が会場に響き渡りました。

合奏【最高到達点】
みんなで心をひとつにして演奏した合奏。
演奏が終わった後は、
会場から大きな拍手が沸き上がりました。

12時頃には午前の部の鑑賞も演奏も終えて
達成感を抱いた5年生が帰校しました。

今日の給食(令和6年11月26日)


令和6年11月26日(火)の給食は、
福神漬け、フルーツのヨーグルト添え、牛乳、
そして
カレーライスでした。

今日は10時ごろから校内に
カレーの香りが漂っていました。

11月1日のブログで「3日(日)には国分寺まつりの
会場で、小・中学校の給食を味わうことが
できるチケットが1食300円で販売されました。」と
お知らせしましたが、その日に用意された
140食の小学校給食は、第四小学校で提供された
カレーライスだったそうです。



 

2024年11月25日月曜日

今日の給食(令和6年11月25日)


令和6年11月25日(月)の給食は、
五穀ごはん、鶏肉の漬け焼き、
青菜と菊花のおひたし、
豆腐入りごまドーナツ、飛鳥汁の
天平メニュー・国分寺ごはんでした。

今年は市制60周年の年ですが
今日の給食は、市制50周年記念事業で
国分寺市の栄養士が考えた献立なのだそうです。
武蔵国分寺があった天平時代に
食べられていたとされる食材を使って
その時代の料理を再現し、
食べやすくアレンジしたとのことです。
五穀ごはんには、白米・きび・黒米・赤米・大麦が
入っています。黒米や赤米はいわゆる古代米で、
国分寺でも水田ではなく陸稲で黒米や
赤米を育てていたと言われています。

 

今日の朝会(令和6年11月25日)


令和6年11月25日(月)の全校朝会で校長先生は
4月15日の朝会で話された「ドラえもん」の
ジャイアンの先代声優である
たてかべ和也さんのエピソードを思い出してほしい
というところから話を始められました。
(※4月15日のブログに掲載)

たてかべさんが、子どもたちが心を
傷つけ合いかねない言葉を使うことを
良しとしなかったように
七小のこどもたちにもちくちく言葉は
使わないようにと、校長先生は全校児童に
呼びかけました。

週番の先生からのお話の後、
東京都小学生科学展に洗濯に関する研究の
成果物を出展した児童の表彰が行われました。


 

2024年11月22日金曜日

今日の給食(令和6年11月22日)


令和6年11月22日(金)の給食は、
オレンジジュースと
わかめごはん、鶏のから揚げ甘辛ソースかけ、
キャベツソテー、さつまいも甘煮、
かぶの浅漬けが入ったお弁当でした。


4校時が終了すると、各教室でお弁当を
受け取った児童は、所属するなかよし班の
教室に行きました。1年生を迎えに行った6年生が
お弁当を入れた袋をいくつも持ってあげている姿が
多々見られました。
行った先の教室でお箸を受け取ると
班のメンバーでお弁当をいただきました。



 

5年生 連合音楽会 校内発表会


令和6年11月22日(金)8:30から体育館で
5年生は連合音楽会に向けて練習してきた合唱と
合奏を、全校児童の前で披露しました。

合唱「次の空へ」

合奏「最高到達点」

この曲では、途中で観客に拍手を誘うところがあり、
全校児童も一緒に拍手していました。


リコーダーとアコーディオンには、
ソロ演奏があります。


2曲の演奏が終わったところで、
昨年度の連合音楽会に出演した6年生から
応援のメッセージが贈られました。


全校児童が退場した後、この日の演奏のために
来てくださった保護者の方々に向けて
改めてもう1回通して演奏しました。




今年度の連合音楽会は11月26日(火)で、
七小の5年生は午前の部に参加します。
当日は「最高到達点」を目指して演奏するとともに
観客として他校の演奏をよく聴き、
応援してきてほしいと思います。









 

2024年11月21日木曜日

けやき学級 「すきなイスをつくりたいっス!」


けやき学級の4~6年生が
図画工作の時間に取り組んでいるのは
木のイスづくりです。


この日は、脚や座面の部分を
彩色していました。
なかなかデザインが凝っていて、まさに
「すきなイスをつくりたいっス!」の様子です。




塗ったものが乾き、組み立てられ、
仕上がる日が待ち遠しいです。

 

就学時健康診断


令和6年11月21日(木)の午後、七小では
来年度の就学予定児童の健康診断を実施しました。

別な小学校に入学する予定の児童や
七小入学予定だけど別な小学校で健診を受ける
児童もいるので、本日の来校児童が
来年の七小の1年生であるとは限りませんが、
どの子も希望いっぱいの入学の日を
迎えてほしいと願っています。


 

2024年11月20日水曜日

3年生 「マット運動」


中学年の体育の「マット運動」では
基本的な技のやり方を知り、自分の課題を見付け、
課題解決のための場を選び、学習を進めています。
感覚づくりの運動の場から3人でトリオになって、


タブレットで動画を撮り合い、
一緒に課題を見付けていました。
この日は6時間扱いの4時間目で、
重点的に後転に取り組んでいました。
次回は開脚後転と着地における
課題解決に取り組む予定です。











 

2024年11月19日火曜日

けやき学級 「11月のカレンダーをつくろう!」


けやき学級の教室前の廊下を飾る
11月のカレンダーです。
1~3年生はりんごやなしが
ガラスのお皿に盛られている様子を
折り紙などで表現しました。



4~6年生はぶどうを盛ったお皿を表現しています。
折り紙をたっぷり使って立体感や厚みが
より一層伝わるように一粒ずつの形を作っています。



ぶどうの色合いやお皿の模様の細かさも
高学年ならではです。


寒さが増してきて、果物の旬がぶどうからりんごに
変わるこの時期、すてきな作品が仕上がりました。