2024年12月28日土曜日

作品展まであと26日!(けやき学級 作品制作経過)

これまでのけやき学級の
作品制作経過の一部を紹介します。


上の画像の絵、カツオかと思いましたが
イワシだそうです。諸物価高騰の今日この頃、
こんな大きさのイワシに魚屋さんでお目にかかって
食卓を潤したいものだと思います…。


下の画像は、立体作品の制作過程です。







 

2024年12月27日金曜日

作品展まであと27日!(1年生 作品制作経過)

※「作品展まであと28日!」は、
12月26日にupしましたが
原稿を作成したのが12月25日だったので
日付が25日になっています。でも更新した26日時点で
「あと28日!」でした。ご了承ください。

これまでの1年生の作品制作経過の一部を紹介します。






ここに載せた作品が、作品展に出品されるとは
限りません。各児童の選択の結果は
当日、会場でご覧ください。

 

2024年12月25日水曜日

作品展まであと28日!(平面作品 台紙貼り)


令和6年12月25日(水)15時頃から
複数の学年の先生方が図工室で
作品展に出品する児童の平面作品(絵画)を
台紙に貼る作業に取り組んでいました。


専科の先生もあちこちの学年の
助っ人を務めています。


台紙のどこに貼るか、一定の位置を定める仕事や
台紙に糊を付ける仕事を分担して
手際よく進める姿が頼もしかったです。

 

作品展まであと29日!(無料?!の素材)


透明な素材に貼ることができる
カラフルなシート、これは図工専科の先生が
看板屋さんに交渉して無料でいただいたものです。
教材研究力が作品展を盛り上げる一助となります。


先方にとっては、半端ものだったようで
相互にラッキーな展開となりました。
入手したこの素材は、3~6年生とけやき学級の
共同作品に使用する予定です。


今日、12月25日が2学期最後の登校日です。
作品展まで、冬休みも土日祝日も入れて
あと29日ですが、実際に児童が登校する日は
12月25日を除くと「あと10日」です…。

 

2学期 終業式


令和6年12月25日(水)1校時、体育館で
2学期の終業式を行いました。

校長先生からは、2学期にどんなことを
頑張りましたか?と問いかけ、それを認め励ます
全児童分の通知表(あゆみ)に目を通したことを
伝えました。「通知表をもらうのを
楽しみにしている人?」と尋ねると
フロア前方の低中学年はよく手を挙げていました。


校長先生は、冬休みには季節を味わい、
この時期ならではの経験をたくさんしてほしい、と
お話を締めくくられました。

1年生の代表児童が、2学期に頑張った
「ダン・ラン7」のことや
算数・縄跳び等の話をしました。


生活指導担当の先生からは
冬休みに気を付けてほしいこととして
自らの身を守るために「SOS」を出すことや


昨今騒がれがちな「SNS」の扱いに
気を付けることについてお話されました。


終業式後には、作文コンクールや
防犯ポスター、水泳、野球、絵画コンクール等、
様々なジャンルにおける表彰が行われました。






インフルエンザ等の感染症が
猛威を振るっているようですが
児童が元気に冬休みを過ごして
3学期に七小に戻ってくるよう願っています。











 

4年生 学年百人一首大会


令和6年12月24日(火)、2学期末のこの日
4年生は4校時に学年で体育館に集まり、
いぐさの茣蓙の上に札を並べて
百人一首大会を行っていました。

3校時には教室で改めて
練習している学級もありました。


学年で並ぶと壮観です。


小倉百人一首競技かるたは
もはやスポーツであると言われますが
接近して並んでいるので、札は飛ばさないように
事前に注意がありました。


中央前列には各学級の精鋭が
しのぎを削っていました。




決まり字やコツを知り、札を取れると
楽しくなり、古典的な日本文化も学べる
百人一首の魅力をみんなで楽しむ機会に
なったのでは、と思います。

 

けやき学級 サンタ降臨!

令和6年12月24日(火)4校時に
けやき学級に来訪したサンタクロースは
校長室で身支度を整えてから


けやき学級の教室に現れました。


けやき学級はお楽しみ会の真っ最中で、
グループごとの出し物(ダンス・お笑い 等)の
最後にみんなでじゃんけん列車のゲームをして


ちょうどそれが終わったところでした。


プレゼントを届けに来たサンタは
電気を消していた教室の様子で「今、夜だよね?
みんな寝てるよね?」と言いながら


寝ている(?)代表児童にプレゼントを渡すと


「また夜に会おう」と言って去っていきました。


プレゼントは、みんなで使えるカードゲームや
アイロンビーズでした。サンタクロースさん、
ありがとうございました。

 

2024年12月24日火曜日

作品展まであと30日!(作品の保管)

今年度の作品展に向けて、あえて30日前である
12月24日からお知らせしていきます。
(ただし、年末年始期間は、
ブログ更新を予定していません。)


この画像は、屋上への階段の様子です。
ほこりをかぶらないように袋をかけた作品が
並んでいます。このスペースが、図画工作の時間に
つくられ、出展される可能性を秘めた作品の
保管場所となっています。


この他にも、プールの更衣室等が使用されていて
靴を履き替えて図工室からプールに向かう
児童の姿が度々見かけられました。




 

J:COMでの放送予定

 11月26日に立川のRISURUホールで行われた連合音楽会での5年生の演奏の様子が、J:COMチャンネルにて学校ごとに放映されます。

 第七小学校の演奏は、令和7年1月1日(水)8:00からの番組「シミンのトビラ」の中で、第十小学校・第六小学校とともに放映される予定です。また、この番組は1月10日(金)まで毎日8:00~、16:00~、22:00~に再放送が行われます。

先週の給食(令和6年12月18日)


令和6年12月18日(水)の給食が
いわゆるクリスマスメニューだったことは
既にお知らせしましたが、その後日談です。

翌日の学級通信に、人気メニューである
エクレアパンの食べ方が掲載されていました。

「エクレアパンは、給食室でパンに
チョコレートを付けています。
仕上がりがきれいになるように、調理員さんも
栄養士さんもすごく気を使って
作ってくださいました。」なのですが
まさかの『ただのコッペパン大作戦』登場!

いずれにせよ、それぞれの食べ方で
堪能したことがわかって嬉しいです。
はがしたチョコも食べたそうです。
ちなみにこの通信は、以前に黒ごまのおはぎの
争奪戦が起きた学級で発行されています。
甘い系の主食、今後もあちこちで
波乱を呼びそうです…。




 

2024年12月20日金曜日

紙飛行機オリンピック集会 決勝トーナメント


令和6年12月20日(金)の昼休みに
紙飛行機オリンピック集会 決勝トーナメントが
体育館で行われました。各学年の代表が
持参した紙飛行機の飛距離を競いました。

まず、1年生と2年生の対決では
1年生が勝ち抜きました。

次に3年生と4年生の対決では
4年生が勝ち抜きました。



6年生代表が本日欠席だったため、
5年生は不戦勝で勝ち上がりました。

そして2回戦、1年生と4年生の対決では
4年生が勝ち抜きました。


5年生とけやき学級の対決では
5年生が勝ち抜きました。


決勝戦は、4年生と5年生の対決になりました。



4年生が勝利を収め、
決勝トーナメントは終了しました。


週明けに、4年生代表の教室に
委員会からの賞状が届くことになるそうです。