2025年10月29日水曜日

ハロウィンリース作ったよ。

 10月31日は、ハロウィンですね。こすもす教室前の廊下には、子どもたちが作った、ハロウィンリースが飾ってあります。とても上手にできています。


 10月27日(月)の中休みには、集会委員会の提案で、校庭に置かれているハロウィンの絵を集めて、1組・2組・3組で、集めた量を競い合うイベントを行いました。天気も良く、多くの児童が参加しました。結果が楽しみですね。

蝶になった!!(1年生)

 飼っていた青虫が、休み明けに蝶になっていました。登校してきたら蝶になっていて大興奮だった子ども達。生活の時間に外に逃がしました。飛んでいく蝶を追いかけながら、「元気でね~!」と声をかける子ども達。とてもかわいかったです!命を大切にするという素敵な経験ができました。


ばいばい。元気でね。

2025年10月25日土曜日

生活科見学~武蔵国分寺公園~(1年生)

 1年生が、武蔵国分寺公園に生活科見学で秋を探しにいきました。1学期の遠足が、雨で行けなかったので、1年生にとって、待ちに待った校外学習です。天気は快晴です。

 公園内にある秋を探していきました。

一人で一生懸命探している様子も見られます。


紅葉の時期が近く、カラフルな落ち葉を見つける児童もいました。

 どんぐりがたくさん落ちていました。たくさん拾いましたね~。学校に戻ったら、秋探しをして学んだことを振り返り、次の学習につなげていきましょう。

社会科見学~可燃ごみ処理施設・羽村取水堰・郷土博物館~(4年生)

 4年生が、社会科見学で可燃ごみ処理施設・羽村取水堰・郷土博物館に行きました。はじめは、可燃ごみ処理施設の見学です。

実際に、ごみ収集のトラックが、発車・到着する場面を見学しました。
集められたごみが、クレーンで持ち上げられているシーンは圧巻でした。
 この施設から出ている大気を観測して、空気中の物質の数値を計測し、周りの環境に影響を与えていないか、常にチェックしているそうです。
大きな会議室に集合して、施設紹介の映像を見たり、職員の方に質問したりしました。
バスで羽村取水堰へ移動しました。

玉川兄弟の銅像です。
近くの郷土博物館を見学しました。学芸員の方が丁寧に説明してくれます。



昔の囲炉裏を発見。温かい~~。
 郷土博物館では、玉川兄弟が玉川上水を作ったその歴史がわかりやすくまとめてあり、当時の道具等が展示してありました。これから社会科の学習で学ぶ内容なので、楽しみですね。

2025年10月24日金曜日

「服のチカラプロジェクト」に衣料の回収で協力!!

  「服のチカラプロジェクト」とは、企業とUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が主催するボランティア活動で、世界各地で増え続ける難民の子どもたちに、まだ使用できる衣料を届けるものです。

 近隣の都立小平南高等学校が取り組んでいるこのプロジェクトに、本校は、衣料の回収の面で協力することにしました。





 小平南高等学校の1年生が、本校の5年生・6年生の各教室で、これまで調べてきたことを発表したり、クイズを出したりして、子供服の回収の呼びかけを行いました。


 本校の児童にとって、高校生との交流は新鮮で、多くの児童が、高校生のお兄さん・お姉さんに親近感をもったようです。高学年だけでなく、1年生~4年生の児童の家庭にも、このプロジェクトに協力してもらえるよう、改めて呼びかけていきます。

2025年10月23日木曜日

宿泊学習2日目(けやき学級)

 けやき学級の宿泊学習2日目。6時に起床し、7時から体育館で、第二小学校・第四小学校と合同で朝会を行いました。ラジオ体操で目を覚まします。

 2日目は、クロスポ八王子に行き、体を動かしました。パルクールに挑戦!?
 様々な体を動かす施設があり、楽しんでチャレンジしました。
 ボルダリングにも挑戦しました。はじめは怖がっていましたが、友達が楽しそうにやっている姿を見て、やりたい!!という声が多数。


 1日目の登山と、2日目の体を動かす活動で、帰りのバスではへとへとです。一人ひとりが協力して、仲良く過ごせた宿泊学習でしたね。

宿泊学習1日目(けやき学級)

 けやき学級の宿泊学習1日目は、まず高尾山の登山です。自然豊かな6号路を登ります。
 休憩しながら、自分たちのペースで・・・。
 3~4人のグループになり、教員もついて、グループごとに登っていきました。前日が雨だったので、ぬかるんでいないか心配していましたが、登山にはあまり影響がありませんでした。工事の関係で、最後の最後に5号路へ迂回、階段の連続でへとへと・・・です。

 下山は、リフトに乗りました。
 下山したら、少し時間に余裕があったので、599ミュージアムに行きました。大きな画面でのプロジェクションマッピングが圧巻でした。
 わくわくビレッジに着くと、第二小学校・第四小学校と一緒に、開校式を行いました。今年は、第二小学校のみんさんが、司会を担当しました。一緒に楽しく交流しました。
 自由時間には、外のアスレチックで、ごろん。疲れを癒す!?

2025年10月18日土曜日

お気に入りの本を紹介しよう~本多図書館との連携⑦~

 本多図書館にある、お薦めの本の帯やポップつくりが完成しました。一人一人ががんばって作った成果がよくわかります。実際に子どもたちが作った作品が、本と一緒に図書館に並びます。(展示方法や展示時期については、図書館のスタッフにまかせてあります)

出来上がった作品の一部を紹介ます。(5年生)



6年生の作品も完成したので、紹介します。力作ぞろいです。



 今度、子どもたちの作った作品とともに、図書館に本を返却しに行きます。本多図書館での貸し出しの冊数が伸びてくれたら、子どもたちも嬉しさ倍増ですね。