2025年11月27日木曜日

お気に入りの本を紹介しよう~本多図書館との連携⑨~

 お気に入りの本を紹介するために、一人1冊選び、本の帯やポップを作って、展示してもらうという企画も、今回の6年生の本の返却で、最後になりました。6年生の代表の児童が、返却に行きました。



 今回の学習では、5年生と6年生全員が取り組んだので、本多図書館の児童書コーナーにある本約160冊に、帯やポップが付いています。ぜひ、手に取って見ていただけたらと思います。展示の時期や方法については、図書館の方に任せてあります。

2025年11月22日土曜日

音楽会~ハピ♪s~④

 6年生「Circle  of  Life」「アフリカン シンフォニー」

 6年生は、小学校生活の集大成として、心をひとつに練習を重ねてきました。合唱は「サークル・オブ・ライフ」。映画「ライオンキング」の主題歌にもなっているこの曲は、命のつながりや生きることの素晴らしさを歌った曲です。 合奏は「アフリカン・シンフォニー」。重なり合う音の美しさと、明るくテンポのある演奏をお楽しみください。



 6年生にとっては、小学校生活最後の音楽会です。演奏が終わった時の会場の拍手がなかなか止まりませんでしたね。みんなで力を合わせて乗り越えてきた経験を大事に、小学校生活も残り4か月、1日1日を大事に過ごしていきましょう。

音楽会~ハピ♪s~③

 1年生「歌えバンバン」「おもちゃのチャチャチャ」

 みなさん、1年生が歌と合奏でハピネスをお届けします。友達と力を合わせて、歌やけんばんハーモニカの練習をしてきました。聞いてくださる皆さんが、えがおになれるように、一生懸命がんばります。それでは1年生の発表をお楽しみください!


3年生「村まつり」「ほたるこい」「国分寺音頭」

 いつも元気でお祭り気分の3年生。「ぶんじほたるホッチ」が ゆるキャラの国分寺市にほたるを呼ぼうと「ほたるこい」と、まずは歌とリコーダーで演奏します。 そして歌や太鼓、鍵盤ハーモニカでお祭りをしてみんなを盛り上げます。前半はメロディーの美しさ、後半は3年生の元気さをお楽しみください。



音楽会~ハピ♪s~②

4年生「島人ぬ宝」「風になりたい」

 4年生の合唱曲は「島人ぬ宝」です。ダン・ラン7ではこの曲に合わせてエイサーを力強く踊りました。音楽会では、歌詞に込められた思いや沖縄のきれいな風景を思い浮かべながら、気持ちを込めて歌います。合奏曲は「風になりたい」です。周りの音をよく聴いてみんなでリズムを合わせることが難しかったですが、休み時間などを使って練習しました。どこかできっと耳にしたことがある、思わず身体がうごいてしまうような楽しい曲です。是非一緒にリズムにのって聴いていただけると嬉しいです。


けやき学級「たいようのサンバ」「ソラシド連太鼓」

 けやき学級は、歌「たいようのサンバ」と合奏「ソラシドれん太鼓」を発表します。「たいようのサンバ」は、明るくて楽しくなる歌で、音に合わせた振り付けも見どころです。「ソラシドれん太鼓」は、学年ごとに様々な楽器に挑戦しました。声、音、気持ちを合わせて頑張ります。1年生から6年生みんなで、皆さんに笑顔と元気をお届けします!どうぞお楽しみください。


音楽会~ハピ♪s~①

 11月21日(金)児童鑑賞日、22日(土)保護者鑑賞日で、音楽会を実施しました。児童鑑賞日は、感染症対策も含め、前半と後半の2部に分けて、体育館に入る人数を調整して実施しました。

全員合唱「MUSIC」


5年生 はじめの言葉 「いのちの まつり」「JURASSIC  PARK」

 私たち5年生は「全力・努力・協力して 心を一つに楽しもう」を合言葉に、練習に励んできました。音楽会直前、学年閉鎖の危機にぶつかりましたが、合言葉の通り、一人ひとりが努力を重ね、互いに協力し励まし合いながら練習し、今日を迎えました。小学校での最後の音楽会となる今回、5年生は合唱「いのちのまつり」合奏「ジュラシックパーク」を演奏します。この2曲は来週連合音楽会でも披露します。それでは、91名の豊かな響きをご堪能ください。


2年生「青い空にえをかこう」「こぎつね」

 2年生は、「あおいそらにえをかこう」を歌います。夢や希望に向かって冒険に出る楽しい曲で、子どもたちも大好きな歌です。2年生の元気いっぱいの歌声、そしてかけ声を、みなさんにお届けします。合奏では、「小ぎつね」を演奏します。鍵盤ハーモニカを中心に、様々な楽器に挑戦し、練習を重ねてきました。2拍子と3拍子でリズムを変えて、「小ぎつね変奏曲」として発表します。曲調の違いも楽しみながら、お聞きください。


2025年11月21日金曜日

「服のチカラプロジェクト」に衣料の回収で協力!!④

 「服のチカラプロジェクト」での服の回収の協力を、2週間にわたって行ってきましたが、小平南高校の生徒が5・6年生のクラスにお礼に来てくれました。感謝状をもらいました。



 本校からの服の回収の枚数は、2,025枚でした。なんと、今年の2025年と同じ数・・・。高校生も驚いたようです。本校がこのプロジェクトに大きく貢献しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2025年11月20日木曜日

クイズ(音楽会ver.)

突然ですが、クイズです。次の3つの画像①②③のうち、他の2つと違うのはどれでしょう。
 正解は、②です。難しかったかな?(見た目でわかりますね。)
 本校は、明日と明後日が、音楽会です。全校児童の気分も高まってきたところで、給食の調理員さんも、バックアップしてくれています。

お気に入りの本を紹介しよう~本多図書館との連携⑧~

 本多図書館に、完成した「お薦めの本紹介」ポップと帯を付けて、借りていた本を返却に行きました。5年生の代表の子どもたちが返却に行きました。



 図書館の方々も、子どもたちの作った作品の完成度に驚いていました。これから順次返却していきます。今後、展示されていくのが、楽しみですね。

2025年11月18日火曜日

本日は、イングリッシュキャラバン③ ~6年生~

 本日のイングリッシュキャラバン、6年生の様子をのぞいてみましょう。6年生は、グループごとに、紹介する県を決め、プレゼンしました。「Welcome to Japan !!」

プレゼンを分かりやすくするために、スライドも作成しました。
「We have~.」「Do you like ~? I like ~.」「Me too.」

 事前に考え練習してきたプレゼンは、大成功!!(練習してきた甲斐があります)
しかし、急に質問されて、とまどうことも・・・。6年生にとっても、貴重な経験になりました。

本日は、イングリッシュキャラバン② ~給食の時間~

  給食の時間に、校内の全校放送で、スリーヒントクイズを出してくれました。  

 好きなフルーツや、好きな動物の特徴を3つのヒントで、クイズを出してくれました。

 映像ではなく、音声のみでのクイズとなりましたが、答えられたかな・・・?

 普段とはまた違った、楽しい給食の時間となりました。

本日は、イングリッシュキャラバン① ~4年生~

 本日、本校でイングリッシュキャラバンを実施しました。4年生の授業の様子です。ようこそ、第七小学校へ。 

各ブースに分かれて、ショッピングをします。いろいろなお店が開かれたようです。

「I  want ~.」欲しいものが買えたかな?



 英語 ONLY の45分間でした。緊張していた子どもたちも、授業の後半では、和やかな表情になってきましたね。

2025年11月13日木曜日

あいさつのチカラで、オリから救え!!企画

 「全校でのあいさつを広めたい」という、代表委員会の子どもたちの提案で、一階の昇降口付近に本校のキャラクターを使ったあいさつ運動の企画を行いました。
みんなのあいさつのチカラでぼくをおりから出してくれ~!!


 やったー。おりから出れたぞ!みんなありがとう!
 子どもたちのあいさつの量で、だんだんと、おりが上がっていくという企画です。いい企画ですね。おりから脱出するまでに、2週間くらいかかったようです。とても楽しい企画でした。これからも、あいさつを続けていってほしいと思います。

2025年11月11日火曜日

コミュニティ・スクールフォーラム(協議会に参加しての感想等)

 11月5日(水)コミュニティ・スクールフォーラムの協議会(分科会)に参加された方々から、感想等のコメントをいただきました。ありがとうございます。※付箋の色に意味はありません。

 これからの時代、答えのない課題に出合っても逃げずに積極的に向き合ったり、目の前の困難に粘り強く立ち向かったり、周りとコミュニケーションを図りながら協力して課題解決を図っていく力が、子どもたちには必要です。それらの力は、学校教育だけではなく、家庭や地域と共に育てていくものであると考えています。そのためには、コミュニティ・スクールを、持続可能な形で充実・発展させ、全校で取り組んでいる国分寺学の取組を充実・継続させていく必要があります。国分寺学の充実が、地域と子どもたちとが関わり、つながる機会を増やすことになり、将来、子どもたちが大人になったときに、持続可能な社会の担い手となって、この地域に、大きく還元してくれることでしょう。

  今回の本校でのコミュニティ・スクールフォーラムを通して、何か一つでもみなさんの学校や地域の参考になればと思っています。また、分科会での意見交換を通して、本校だけでなく、市内全校でのコミュニティ・スクールのさらなる発展につながっていけばと考えています。

コミュニティ・スクールフォーラム(協議会の様子)

 11月5日(水)に、本校でコミュニティ・スクールフォーラムが開催されました。5校時の授業を保護者や地域の方に公開した後、10か所の会場に分かれて、参観者による意見交換を実施しました。協議の内容は、各校での特色ある取組について、学校支援コーディネータとの連携についてが主な内容です。協議会には、約150名の方々が参加されました。