| 
これから炊き立てのご飯(お米)の食べくらべを始めます。 | 
| 
今日はこの5種類のお米を用意しています。 | 
| 
色のついた付せんでマーキングしたお皿にご飯をよそってもらいました。 | 
| 
お皿のお米をよく観察します。「形は?色は?香りは?」 | 
| 
みんなで味を確かめます。 
「青のお皿があきたこまちだ。」「いや緑がそうだよ。」 
グループの子供たちの意見も分かれます。 | 
| 
グループ対抗味くらべです。自分たちの予想を黒板に書き込みます。 | 
| 
ご飯はどのグループも完食です。一粒ものこしません。 | 
| 
正解が発表されます。 
8グループのうち4グループが全問正解でした。 | 
| 
活動の後は、使った食器もきちんと洗って片付けます。 | 
 「新潟こしひかり」は新潟より北の地方では、育たないそうです。そこで生まれたのが「あきたこまち」です。こしひかりのおいしさを残しつつ、新潟よりも北の地方で育てることができるようになりました。「あきたこまち」は「新潟こしひかり」の子供と言えます。同様に、「あきたこまち」から生まれたのが、「青森つがるロマン」だそうです。
 授業の始めに、企業の方が子供たちに「お米のご飯が好きな人?」と質問をすると、ほとんどの子供たちの手があがりました。 私たちが昔から親しみ、主食としてきた「お米」。今日の授業を通し、子供たちはより一層、お米のご飯が大好きになりました。