3年生の身体計測の時間に、養護の先生が保健指導を行いました。その様子をお伝えします。
| 
これから身体計測です。クラスで並んで保健室に行きます。 | 
| 
「1学期より背が伸びたかなあ?」計測が楽しみです。 | 
| 
養護の先生のお話です。 
「9月9日は何の日か知っていますか?」 
「9月9日は“救急の日”です。 
今日はけがの防止と、けがをしてしまった時の 
応急処置の仕方について学習します。」 | 
| 
ころんで擦り傷ができたり、頭をうってしまったりした時。 
目にゴミがはいったり、やけどをしてしまったりした時などの 
応急処置の仕方を教えていただきます。 | 
| 
どの子も先生の目を見て、しっかりと考えながら、お話を聞くことができます。 | 
| 
保健指導の後、身長と体重を計測しました。 | 
養護の先生から次のようなお話がありました。
「これから運動会の練習も始まります。七小のみなさんが、けがをしないことをいつも願っています。そのために次のことを守ってほしいと思います。」
①作業や運動をするときには、そのことに集中しましょう。
②悪ふざけをしないで、ルールを守って生活しましょう。
③つめをきちんと切りましょう。
④自分に合ったくつを、きちんとはきましょう。(ひもをきちんと結びましょう。)
⑤じゅんび体操、せいり体操をしっかりとしましょう。