| 
「サマースクール取材班」(4~6年生) 
3人一組となり、同じ時間帯に実施されている他のサマースクールの 
講座を取材し、「七小ニュース」としてまとめ、発表します。 | 
| 
「サマースクール取材班」② 
これから、他の講座の取材に出かけます。 
取材では、デジカメで撮影をしたり、講座に参加している人たちに 
インタビューをしたりします。 | 
| 
「サマースクール取材班」③ 
取材をしてきた内容をもとに、ニュース番組としてまとめます。 
友達と協力してニュース原稿を作成しています。 | 
| 
「理科実験教室A」(1~3年生) 
早実高等部の科学部の皆さんが実験教室の講座を担当してくれています。 
約20名の科学部の高校生が楽しい実験教室を企画してくれます。 | 
| 
「理科実験教室A」② 
とび出す立体映像を作ります。 
赤と青のマーカーで5mmずらして絵をかきます。 
専用眼鏡で見てみると、なんと…。 | 
| 
「防災教室B-めざせ!レスキュー隊-」(4~6年生) 
国分寺消防署の御協力により、防災教室を実施します。 
上学年向きの講座では、まず、心肺蘇生法について学びました。 | 
| 
「防災教室B-めざせ!レスキュー隊-」② 
救命活動等の際に知っておきたい、ロープワーク(様々な 
ロープの結び方)について実習しました。 | 
| 
「理科実験教室B」(4~6年生) 
理科実験教室Aに引き続き、上学年向きの講座も早実の科学部の 
みなさんが実施してくれます。 
上学年は、万華鏡の制作に取り組みました。 | 
| 
「理科実験教室B」② 
一般的な筒状の万華鏡ではなく、6枚の正方形で構成される 
立方体の万華鏡を作ります。 | 
| 
「理科実験教室B」③ 
万華鏡の完成です。なかなかの出来栄えです。 
中の模様をのぞいています。 | 
| 
「理科実験教室B」④ 
このブログを御覧のみなさんにも特別に中をお見せしましょう。 
きれいな3色の幾何学模様が回転します。 | 
| 
「防災教室A -めざせ!レスキュー隊- 」(1~3年生) 
国分寺消防署の方々にも防災教室Bに引き続き、下学年向きの 
講座も実施していただきました。 | 
| 
「防災教室B -めざせ!レスキュー隊-」② 
災害時の身の守り方について、クイズに答えながら考えます。 | 
| 
「オペラ歌手になろう」(全学年) 
プロのオペラ歌手の方をお招きし、どの子も歌が大好きになる 
講座を実施しました。 | 
| 
「オペラ歌手になろう」② 
楽しい練習方法も取り入れました。 
「椅子の上に立ちます。ここは舞台の上です。 
そしてみなさん一人一人がオペラ歌手です。」 
子供たちの元気で楽しそうな歌声が響きます。 | 
| 
「昔の文字(くずし字)を解読しよう」(4~6年生) 
「くずし字」といわれる昔の文字で書かれた言葉を解読します。 | 
| 
「昔の文字(くずし字)を解読しよう」② 
なんと書かれているのか、さし絵をたよりに解読します。 | 
| 
「昔の文字(くずし字)を解読しよう」③ 
「暗号(くずし字)解読表」をたよりに解読していきます。 | 
| 
「お金の学校」(3・4年生) 
「お金はなぜ大切なのか?」、「おこづかいはなぜもらえるのか?」 
一人一人の子供たちがその意味をしっかりと考えることができる講座と 
なりました。 | 
| 
「お金の学校」② 
実際の買い物の場面などを取り上げ、「おこづかい帳」の 
書き方についても学びました。 | 
| 
「パソコンの国 たんけん隊」(1~3年生) 
パソコンのソフトを活用し、設定された国ごとの課題を解決 
していきます。 | 
| 
「パソコンの国 たんけん隊」② 
それぞれの国の探検を通して、パソコンの操作に親しみます。 
子供たちは、すべての国の課題を解決することができるでしょうか? | 
<二中の先生方にも楽しい講座を企画、運営していただきました。>
| 
「囲碁を楽しもう」(全学年) 
近藤校長先生は、囲碁教室を実施してくださいました。 
初めての子供たちにもわかりやすく、ルールを教えてくださいました。 | 
| 
「中学校で習う行書に挑戦!」(3~6年生) 
伊集院先生は、行書の書き方について御指導くださいました。 
自分の名前を行書で書くことから始めます。 
文字の形についての理解が深まりました。 | 
| 
「算数折り紙」(5・6年生) 
黒沼先生の算数教室です。折り紙の操作を通して、 
図形のついての理解を深めます。 | 
| 
「アルファベットをつかおう」(1・2年生) 
きれいで素敵なグリーティング・カードづくりを通して、 
アルファベットの書き方や簡単な英単語に親しみます。 
グリーティング・カードの完成が楽しみです。 | 
<全学年で補習を実施しました。>
| 
【2年生】 
全学年で担任の先生による補習を実施しました。 
保護者の方も支援に御協力いただきました。 | 
| 
【3年生】 
プリントを終えると、保護者支援員の方もていねいに「〇つけ」を 
してくださいます。 | 
| 
【1年生】 
教室の前の机には、1年生の二人の担任の先生がいます。 
プリントを終えた子は、すぐに先生に採点をしてもらいます。 | 
| 
【4年生】 
子供たちの学習の様子をていねいに温かく見守ってくださっています。 | 
| 
【5年生】 
どの学年も国語と算数のプリントを準備し、補習をすすめています。 
1時間の学習の時間もあっという間でした。 | 
| 
【6年生】 
新学期に向けて、どの子も集中して学習に取り組むことができました。 | 
 多くのみな様の御協力によりサマースクール(1日目)を実施することができました。
明日も引き続き2日目を開催します。
尚、3日目となる8月28日(水)には、午前11時より正午まで第2回目の補習を実施いたします。
補習につきましては、事前の応募がなくとも参加可能です。
多くの子供たちに、新学期に向けての学習のペースを整える機会としてほしいと思っています。
補習への多くのみなさんの参加を待っています。