今日も楽しい講座を多数開催します。
| 
「かんたん料理でパーティーだ!」(1年生) 
七小の栄養士さん、調理員さんといっしょにかんたんで、 
かわいい料理を作ります。 | 
| 
「かんたん料理でパーティーだ!」(1年生)② 
今日の献立はロールサンド、ツナサンド、サラダです。 
栄養士さんから作り方の説明を聞きます。 | 
| 
「かんたん料理でパーティーだ!」(1年生)③ 
ツナサンドを作っています。 
まず最初に、パンにマヨネーズをぬって、野菜をはさみます。 | 
| 
「かんたん料理でパーティーだ!」(2年生) 
自分たちでつくったロールサンドがおいしいです。 | 
| 
「かんたん料理でパーティーだ!」(2年生)② 
大きな口をあけて、ツナサンドをほおばります。 | 
| 
「フルーツパフェをつくろう」(けやき学級) 
けやき学級のみんなでおいしいフルーツパフェを作りました。 | 
| 
「フルーツパフェをつくろう」② 
友達と楽しく盛り付けをします。フルーツをたくさんいれた後は、 
アイスクリームと生クリームをのせていきます。 | 
| 
「フルーツパフェをつくろう」③ 
盛り付けも完了しました。「いただきます」が待ち遠しいです。 | 
| 
「ABC広場」(1・2年生) 
英語支援員のお二人の先生が指導してくださいます。 
授業とは一味違った楽しい活動です。 | 
| 
「ABC広場」(1・2年生) 
カレー作りの場面を想定して、その作業を英語で説明しながら 
行います。「にんじんの皮むきはなんて言うのかな?」 | 
| 
「切り絵教室」(3~6年生) 
本多公民館で切り絵教室を開いている先生方をお招きしました。 | 
| 
「切り絵教室」② 
型紙の絵を専用のカッターでていねいに切り抜きます。 
どんな作品に仕上がるかな? | 
| 
「むかしあそびをたのしもう!」(全学年) 
地域の皆様をお招きし、懐かしい昔遊びを教えていただきます。 | 
| 
「むかしあそびをたのしもう!」② 
だるま落としが白熱しています。地域の方々とのふれあいも 
深まりました。 | 
<昨日に引き続き、本日も二中の先生方が講座を担当してくださいました。>
| 
「アルファベットをつかおう」(1・2年生):伊藤先生(二中) 
昨日より2日続きの講座です。 
アルファベットの形について学習しています。 | 
| 
「アルファベットをつかおう」② 
昨日より作成しているグリーティング・カードもいよいよ 
完成が近づいてきました。 | 
| 
「漢字カルタ」(3~6年生):寺田先生 
カルタをしながら、いつの間にか漢字が身についていきます。 | 
| 
「漢字カルタ」② 
みんな立ち上がって、真剣勝負が始まります。 | 
| 
「音読を楽しもう」(全学年):木村先生(二中) 
はじめはお茶碗とおはしを使って楽しい自己紹介です。 | 
| 
「音読を楽しもう」② 
子供たちが持ってきた本を使い、いよいよ音読の始まりです。 | 
| 
「算数から数学へ」(5・6年生):榎本副校長先生(二中) 
「小学校の算数も中学校の数学も考える楽しさはいっしょです」 
榎本副校長先生の楽しい数学教室の始まりです。 | 
| 
「算数から数学へ」② 
「10本の直線でいくつの交点ができるでしょうか?」 
1本ずつ直線をひいて確かめていると、何かきまりがみえてきそうです。 | 
| 
「葉脈標本づくり」(5・6年生):山村先生(二中) 
山村先生の楽しい理科教室です。今日は、葉脈づくりに挑戦です。 | 
| 
「葉脈標本づくり」② 
熱した水酸化ナトリウム溶液に葉をつけ、その葉を歯ブラシで 
軽くたたき、葉脈の標本をつくります。 | 
| 
「囲碁を楽しもう」(全学年):近藤校長先生(二中) 
昨日に引き続き、近藤校長先生が囲碁教室を開講してくださいました。 | 
| 
「囲碁を楽しもう」② 
今日は、パソコンのソフトを活用して囲碁の楽しさに触れます。 
地域の方も御指導に来てくださいました。 | 
| 
「サッカー教室」(全学年):下島先生(二中) 
二中校庭を全面使ってサッカー教室を実施しました。 
44名の子供たちが参加しました。 | 
| 
「サッカー教室」② 
二中サッカー部の部員の皆さんも子供たちの指導にくわわり、 
やさしくていねいに指導してくれました。 | 
サマースクールの活動を通し、七小の子供たちが様々な人たちとの交流を深めていることを大変うれしく思っています。御協力いただいております皆様には、心より感謝申し上げます。
明日は、いよいよサマースクール最終日です。午前11時から正午までは、全学年の補習を予定しています。補習につきましては、事前の応募がなくとも参加可能です。
多くの子供たちの参加を待っています。