| 
国分寺市社会福祉協議会の皆様に御協力いただき、 
車いす体験を実施します。 | 
| 
4年生の保護者の皆様にも体験活動を支援していただきます。 
子供たちの体験の前に、保護者の方々に車いすの使い方に 
ついて説明を行います。 | 
| 
車いす体験が始まりました。今日の体験のめあては、 
「乗る人の立場になって」です。 | 
| 
体育館に設置されたコースの進み方について説明を受けます。 
「段差のショックが強くならないように」 
「座っている人の目線の高さに気を配りながら」 
「坂道を下るときは、後ろ向きに」 
気をつけなくてはならないことがたくさんあります。 | 
| 
実際に人をのせて、動かしてみると難しいことがたくさんあります。 
斜面で車いすを回転させ、前後の向きを変える動かし方に多くの 
子供たちが悪戦苦闘していました。 | 
 今日の授業の車いす体験では、「乗る人の立場になって」車いすを動かすことが活動のめあてでした。
子供たちには、今日の体験をきっかけとし、共に社会に生きる様々な人たちへの優しい思いやりの気持ちを大切にしてほしいと願っています。
 国分寺市社会福祉協議会並びに、御協力いただきました保護者の皆様。子供たちの貴重な体験活動を支えていただき、ありがとうございました。