2024年9月17日火曜日

今日の給食(令和6年9月17日)


令和6年9月17日(火)の給食は
海鮮塩焼きそば、
豆腐とレタスのスープ、牛乳、
そして
きぬかつぎとお月見だんごでした。

秋の初物である「きぬかつぎ」は
お月見だんごと同様に、十五夜には欠かせない
お供え物で、里芋の小芋をゆでたものです。
皮をむくと芋の白さが肌のように見えることから、
高貴な家の女性がかぶる布を被った「きぬかつぎ」と
名付けられました。


けやき学級の今月のカレンダーでは
お月見だんごとすすきが供えられています。

9月4日のブログにも載せましたが、
今年は17日が中秋の名月で、満月は18日です。

 

校庭整備の工事


七小の校庭には、雨水が排水溝に向けて
小川のように流れるルートができていて
その窪みが固まりつつありました。
令和6年9月17日(火)、
校庭を平らに整地する大きな車が入りました。


その窪みに足を取られる危なさもあり、
整地されることには安心感がもてますが
その一方で校庭の雨水はこの先、
どう流れていくのか、様子を見たいと思います。

 

2024年9月12日木曜日

今日の給食(令和6年9月12日)


令和6年9月12日(木)の給食は、
ハンガリアシチュー、切干大根のサラダ、
ドレッシング、牛乳、
そして
パンプキンホットケーキでした。

職員室での配膳時にこの献立を見た先生が
大いに喜んでいました。パンプキンホットケーキの
ビジュアルが、昨年度まで在籍していた学校では
見かけないものだったのでしょう。
上の画像ではわかりにくいと思いますが
結構厚みがあり、そんなにやたらに甘くはない
ホットケーキです。児童にも好評ですから
お代わりを争った学級もあったのでは?

切干大根のサラダも、
ドレッシングのごま油の香りと
和えたおかかが利いていました。


 

今日の給食(令和6年9月11日)※レシピへのリンクは10月の献立が紹介されるまでです


令和6年9月11日(水)の給食は、
冷やし中華、巨峰、牛乳、
そして
鮪とじゃがいものお好みがらめでした。

鮪とじゃがいものお好みがらめのレシピは、
9月の国分寺市の
    ↑ここをクリックして見ることができます。

令和6年9月から国分寺市でも市立小・中学校の
学校給食の無償化が始まっています。
夏の暑さにも秋の気配にも対応できる献立を
考える栄養士さんも、作る調理員さんたちも
無償化になろうとなるまいと
相変わらず頑張っています。

 

2024年9月10日火曜日

4年生 「ゆめの木」


4年生は、板に発色の良いアクリル絵の具で
思い思いの模様を描いています。
板の表にも裏にも描くことになっています。


次回以降の図画工作の時間には、電動糸のこぎりで
板を切り、枝や幹として組み立てながら
夢の「樹」をつくり上げていきます。

何といっても「樹」ですから
安定して立ち上がらせてほしいところです。


 

「第73回はたらく消防の写生会」入選作品


令和6年4月19日(金)に本校の校庭で行った
消防写生会での2年生の作品は、国分寺市の
「第73回はたらく消防の写生会」に
出展されました。入選した8点については
8月24日(土)に実施された表彰式と
市の展示期間を経て、現在は
2階の昇降口から入ったところの掲示板に
展示しています。


 

6年生 ハードル走


令和6年9月6日(金)3校時の画像です。
この時は、まだ校庭で体育ができました。
今週の残暑には、外遊びや校庭での体育に
踏み切らせない厳しさがあります。
6年生は、今日、体育館でハードル走に
取り組みながら、卒業アルバム用の授業風景の
写真撮影をしていただきました。

 

続報 サマースクール「大きな紙に、大きな筆で、体でお習字!」


令和6年9月5日(木)のサマースクール
「大きな紙に、大きな筆で、体でお習字!」で
書き上げられた作品です。
レインボールーム前の廊下に掲示されています。
ご来校の際に、どうぞご覧ください。

 

保護者学習会「自分らしさ・その子らしさを大切にする子育て・教育」

 9月4日(水)に、特別支援教室「こすもす教室」主催の保護者学習会を第三小学校の体育館で開催しました。テーマは「自分らしさ・その子らしさを大切にする子育て・教育」です。講師に星山麻木先生(明星大学教育学部教授)をお呼びしました。





 「ふつうって何?」「ちがいって何?」特別支援教育や療育の現場で多くの親子に寄り添ってきた星山先生の話には、発達の可能性や個性を受け入れ子どもも大人も心豊かに過ごすためのヒントがたくさんありました。参加した保護者・教職員にとって、貴重な学びの場となりました。


2024年9月9日月曜日

サマースクール「大谷グローブで野球しようぜ」


大谷グローブです。
昨年度、全国の小学校に3つずつ届きました。

令和6年9月6日(金)14:45から体育館で
サマースクール参加児童は、
ナンバーワンプレイヤーズのご協力をいただき、
野球を楽しみました。


体育館の半面でキャッチボールや、


壁面の的をねらって投げる練習をしたり、


反対側の体育館半面で、大きめのボールを使って
トスバッティングをしたり、



ティーボールのティーに載せたボールを打ったり、


少し離れたところから投げてもらって打ったりと


3つしかない大谷グローブも、それ以外の用具も
いろいろ活用して野球をすることができました。

ドジャースの大谷翔平選手は、9月8日(現地時間)
ガーディアンズ戦で今シーズンのホームラン46本、
46盗塁の46-46を達成しました。
「シーズン中に50-50が実現する!?」と
期待されています。


大谷選手の夢の実現を支える人たちがいるように、
七小の子どもたちの成長を支えてくださる
地域の方々がいらっしゃいます。
今年度のサマースクール全講座が終了しました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
 

2024年9月6日金曜日

サマースクール「葉っぱのつくりを調べてみよう」


令和6年9月6日(金)14:45から理科室で
サマースクール参加児童は、第二中学校の
科学部の皆さんと葉脈標本を作りました。

目指す完成品はコレです
  ↓

あらかじめ重曹等でよく煮てあるヒイラギの葉を
科学部の皆さんが用意しておいてくださいました。


水をかけ、歯ブラシでやさしくこすって
葉肉の部分を落としていきます。


水をこぼしてしまった小学生の代わりに
机上を拭いてくれたり、きれいにできていると
励ましてくれたりする優しい中学生と先生のおかげで
みんな集中して活動に取り組んでいました。
あまりに静かで、びっくりするほどでした。





歯ブラシでこすっているうちに、
葉脈を2枚にはがせた子もいました。
葉脈は師管と導管でできています。
葉の裏側にあるのが養分の通り道である
師管(下の画像の右側)で、
 葉の表側にあるのが水の通路である
導管(下の画像の左側)です。

葉脈の水気を取り、日付等を書いた用紙と一緒に


ラミネーターにかけると、しおりができあがります。


コツをつかんで、2枚目のヒイラギの葉に
トライする子もいました。
第二中学校の科学部の生徒さん、先生方、
ありがとうございました。




 

サマースクール「理科実験 ポンポン船をつくろう」


令和6年9月6日(金)13:30から家庭科室で
サマースクール参加児童は、ろうそくの炎で
動く船を作り、動作原理等を体験しました。


ポンポン船とは?、という問いに答えるなら
映画「崖の上のポニョ」で主人公たちが乗って
移動するのに使われた船の原型です。
載せたろうそくに火をつけるとアルミのパイプから
水が吹き出されて水中を進みます。







完成時に浮かべるために、家庭科室に
ビニールプールを出し、水を入れました。



使い慣れない発泡スチロールカッターや錐に
苦戦する子もいましたが、先生たちの支援で
みんな完成させました。


職員室前の流しにも水をためて浮かべていました。


サマースクール「めざせ!和太鼓の達人」


令和6年9月6日(金)13:30からけやき学級の
プレイルームで、サマースクール参加児童は、
和太鼓体験に参加しました。
講師は、けやき学級に和太鼓を
教えてくださっている先生です。


基本のたたき方にトライした後、
音楽の最後によくやる勢いよくたたき続ける活動にも
取り組みました。先生がたたき方に強弱をつけると
合わせて強弱を付けようとする子どもたちは、
音だけではわからなくなってしまうので
先生の方をよく見て
腕の動かし方から察して合わせていました。



5年生 「どちらを選びますか」


国語の単元でディベートを行います。
いくつかのテーマの中からこの日取り上げたのは
「行くなら未来?それとも過去?」

感情的にならず、説得力のある論説を
戦わせていくのがディベートですが、
意外と司会をやりたい子があちこちにいました。