2024年6月17日月曜日

1年生のあじさい


あじさいの写真や本物の花を先生に見せていただき、
イメージがはっきりしてきたところで
1年生は四角にくりぬいた画用紙を
別な大きい画用紙に重ねて、内側をクレパスで
なぞりました。それを指でこすって
色を広げると、きれいな花びらやがくが
たくさんできました。




この後、どのようにあじさいの花が仕上がっていくのか
とても楽しみです。

 

カナヘビの卵だそうです


本校の児童が学校で見つけたカナヘビ
(※ニホンカナヘビはトカゲの一種で
都市近郊住宅地でもそこそこ見られます)を
クラスアシスタントの先生が飼ってくださっていたら
なんと卵を産んだそうです!
日々、少しずつ卵が大きくなっているとのこと
(※カナヘビの卵は土から水分を吸収し
元の大きさの1.5倍ぐらいになります)、
いつカナヘビ ジュニアが卵から孵化するのか
(※約2か月で5~6cmぐらいの幼体が孵化するらしい)
ちょっとどきどきします。ちなみに
これ以上のカナヘビ探しは、カナヘビと人間相互の
幸せのためにお断りしたいです。

 

4年生 リコーダーのテスト中です


音楽室の準備室前のスペースを使って
4年生がリコーダーのテストを受けています。
きれいなタンギングで流れるように旋律を奏でる
順番を待つ4年生は緊張していました…。

 

水泳指導開始!


水泳指導開始のこの日、
最初にプールに入ったのは、5年生でした。
この先、雨や高過ぎる気温のため
入れない日もあると思いますが
安全に気を付けて水泳指導を進めていきます。


 

3年生 「にじいろの木」



図工室の外で見てかいた樹の幹や枝に
色を付けました。
この日は、アクリル絵の具を使って
葉を書き足していきます。


アクリル絵の具は洋服に付くと
洗っても落ちませんが、発色がきれいです。
いろいろなものを使ってカラフルに彩った樹を
かきあげていく3年生です。



 

今日の朝会(令和6年6月17日)


令和6年6月17日(月)の全校朝会で
「梅雨」や雨が降ることについて
校長先生はお話をされました。

今年は関東の梅雨入りは記録的に遅いと
言われていますが、いよいよ今週は梅雨入りかもしれません。
「梅雨」は「つゆ」とも読みますが
「ばいう」とも読めます。
カビが生えやすい時期なので、
この時期の雨を「黴雨(ばいう)」と呼んだことが
もう少し聞こえの良い「梅雨(ばいう)」につながり
「梅雨(つゆ)」という言い方につながったという説が
あるそうです。しかし、「梅雨」という言葉には
もう一つの由来があると、校長先生はおっしゃいました。
さて、もう一つの説とは何だったでしょうか?

なお、今日から七小では水泳指導開始です。



 

2024年6月15日土曜日

3年生遠足(多摩動物公園)

 6月14日(金)、一度雨で延期となった3年生の遠足を実施しました。目的地は、多摩動物公園。事前にグループごとにマップを参考にルートを考え、班で協力してゴールを目指す計画を立てて、当日に臨みました。


入園後、早速グループに分かれて行動します。先生方が待つチェックポイントを目指します。「暑いから、水分補給しよう。」「ルートがあっているか確認しよう。」と、声を掛け合って進みます。


チェックポイントで、クラス・班名を伝えると、先生からクイズが出題されます。
「もう一度、動物をよく見てこないと分からないよ~。」「確か〇〇だったと思うけど、もう一度確かめに行こう!。」場所が動物園であるので、もちろんクイズは動物に関する内容です。今回の遠足のめあてである「動物の様子をよく見て、たくさんの発見をしてこよう!」の達成のために、協力して行動する姿が見られました。

最後のチェックポイントに到着したグループから、お弁当タイムとなりました。
気温が30度を超えると予想され、暑さが心配でしたが、昼食場所の「みはらし広場」は、その名のとおり見晴らしがよい高台で、風も心地よく吹き、子供たちの疲れも半減しました。
お弁当とおやつで、パワーチャージした子供たちは、午後の活動へと出発しました。


1年生 遠足(武蔵国分寺公園)

 6月13日(木)1年生は、初めての遠足でした。雲が味方し、暑さの心配も予想より心配なく、武蔵国分寺公園まで向かいました。道のりにして2キロほどを子供たちはしっかり歩いていました。



遊具は特にいりません。子供たちは声を掛け合いながら、工夫して思いっきり遊びました。「鬼ごっこする人!」「坂道を手をつないで走ってみようよ。」
声を掛け合いながら遊びを広げ、楽しむ姿が微笑ましかったです。
入学して2か月。子供たち同士で関わりを広げている姿に成長を感じました。

たくさん体を動かし、「お腹すいた~」の声が大きくなってきたところで、予定通りのお弁当タイムです。ここでも、「一緒に食べよう。」と誘い合っている子供たちでした。
お楽しみのおやつも、おいしくいただきました。

暑さと疲れを心配していましたが、しっかりと歩き、無事学校まで到着しました。
予定よりも少し早い到着となりましたので、解散まで体育館下で休憩をし、下校となりました。1年生、よくがんばりました。


2024年6月13日木曜日

今日の給食(令和6年6月13日)※レシピへのリンクは6月限定です


令和6年6月13日(木)の給食は
スパゲティナポリタン、小松菜サラダ、
ドレッシング、牛乳、
そして
鶏肉のコンフィでした。

鶏肉のコンフィのレシピは、6月の国分寺市の
「市立小中学校給食の献立とレシピ」
     ↑ここをクリックして見ることができます。


みじん切りにしたハーブや調味料を合わせたものに
鶏肉を漬け込んでから焼くこの料理よりも
今日はスパゲティナポリタンが圧倒的に注目を
集めていたようです。でも、ナポリタンの勢いで
鶏肉のコンフィも完食だったのでは、と思います。
遠足に行き、この献立を食べていない1年生の
無念さがしのばれます…。

 

2024年6月12日水曜日

避難訓練(方面別下校)


令和6年6月12日(水)の避難訓練では、
台風の接近による天候急変や
近隣での事件等の際に、安全確保のため
実施する可能性がある方面別下校を行いました。

1年生は給食終了後に一足早く実施しました。

2~6年生は5校時終了後に実施し、
放送で校庭に集まりました。


暑い中でしたが、集まった児童は
校長先生のお話をよく聞いていました。


下校する門の近くに、学年ごとに集まり直してから
次々下校していきました。




 

2024年6月11日火曜日

弁護士によるいじめ防止の授業(5年生)

 6月は、ふれあい月間です。そこで、弁護士の方を招いて「いじめ防止」をテーマに、5年生で授業を行いました。「いじめはだめ」という事はもちろん、弁護士のバッジに込められた意味や、「人権」について改めて考えていく授業となりました。


 授業の後半では、子どもたちに馴染みのあるアニメのキャラクターを使って、いじめが起きたときの相関図を確認していきました。いじめは当事者だけでなく、傍観者がいること、傍観者の勇気ある行動が、いじめられている側にとっては大きな救いになることなどを、子どもたちは実感していました。

水泳指導開始に向けて その2


令和6年6月10日以降、水を入れ始めたプールの
水面が、太陽の光をキラキラ反射しています。

プールの水を抜き出した頃、七小近くの路上を歩く
カモのペアを見かけました。七小を
根城にしていたわけではないと思うのですが
今頃どこにいるのかと気になります。

 

1年生 朝顔の間引き



令和6年6月11日(火)、1年生が教室で
朝顔の間引きをしていました。
他のものと根や茎がからんでいそうなので
どれを抜こうかと迷う姿も見られました。
2本残して、あとは植木鉢から抜いて
持ち帰ります。おうちでも育ちますように…。


既につるが伸び始めているものもありました。
鉢に付けた支柱にこれからどんどん巻き付いて
育っていくのが楽しみです。

今月の学校図書館(図書室)


館内のこの柱、5月は雲や鳥、気球が
空を彩っていました。
6月に入り、まだ東京は梅雨入りしていませんが
ここではカラフルな雨が降り出しています。
そして天気の本や、雨がかかわる物語が
たくさん展示されています。
読書旬間は14日までですが、その後も
読書を楽しみ、新たに本と出合う機会を
どの学年の児童にも大事にしてほしいものです。




 

「かえるカード」


保健室前の掲示物です。
マイナスな言葉を、見方を変えて
プラスにとらえることで「見る目を変える」ことが
できると呼びかけています。

たとえば「おとなしいね」のカードを
ひっくり返して見てみると・・・

こういうほめ言葉ととらえることができます。

他にどんな言葉があるか、通りかかったら
ぜひ見てほしいと思います。



 

スポーツテスト 午後の部

令和6年6月11日(火)の午後、
地域の体操クラブの指導者の方々が
お帰りになった後、中学年児童が
スポーツテストの室内種目にチャレンジする時には、専科の先生方や空き時間の先生方が
応援に駆け付けました。













この日のように気温が上がってきても
体育館に冷房が入るので、中学年児童も一生懸命
自分の記録に向き合って取り組んでいました。