2014年10月31日金曜日

【学校公開】めざせ!野菜ソムリエ

 学校公開4日目を迎えました。本日は食育の一環として、4年生が野菜ソムリエの先生をお招きして授業を行いました。

これから野菜ソムリエの先生による食育の授業が始まります。

今日は皆さんにも野菜ソムリエになってもらおうと思います。

これから「野菜ソムリエ・クイズ」を始めます。
封筒の中にいろいろな野菜の写真が入っています。
出題者の人は、そのカードの野菜についてグループの友達にヒントを出していきます。
できるだけ少ないヒントで友達に正解を言ってもらえるようにがんばりましょう。

封筒からグループの友達に見えないように、野菜の写真を1枚抜き出します。

①この野菜を使った代表的な料理、②食感、③味、④この野菜を食べた時の気持ち、
⑤色、⑥形・大きさ、⑦大ヒント、の順番でヒントを考え、友達に示します。

各グループの「野菜ソムリエ・クイズ」が盛り上がっています。

クイズの後は、「かぼちゃ」について学習しました。
かぼちゃには体に良いビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。
(ビタミン・ACE(エース)と覚えてください。)

 子供たちには、「かぼちゃ」についての理解を深め、「食」の大切さについて考えるよい機会となりました。
 今日の授業では、かぼちゃを買う時の上手な選び方についても教えていただきました。4年生のお家の方は、「かぼちゃソムリエ」となった子供たちから教えてもらってください。
 

2014年10月30日木曜日

【学校公開】けやきの高さは何m?

 学校公開3日目です。2時間目の6年生の算数の授業の様子をお伝えします。

とてもさわやかな秋晴れです。
今日は6年生がこの「けやきの木」を使って算数の学習をします。

校庭に6年生が集まりました。今日の算数では、
七小のシンボルツリー「けやきの木」の高さを調べます。

6年生は「比とその応用」の勉強をしています。
1mの物差しの影の長さを測ります。

続いて巻尺の端をけやきの木の根元にあわせます。

校庭のけやきの木の影の長さを測ります。

調べてきた影の長さの比を活用して「けやきの木」の高さを求めています。

けやきの木の高さは何mでしょうか?
生活の中で算数を活用することを通して、算数を学ぶ「よさ」を
実感することができます。

子供たちはみな、もくもくと「けやきの木」の高さを調べています。

 各学級で子供たちは意欲的に学習や運動に取り組んでいます。
 11月1日(土)まで学校公開を実施しています。皆様のご来校をお待ちしています。

2014年10月29日水曜日

【学校公開】2日目です。

 学校公開2日目の様子をお伝えします。

【3年生】水曜日は始業前の時間を使って、全校で朝読書に取り組んでいます。
静かに落ち着いて子供たちは本を読んでいます。

【5年生】5年生は保護者の方による読み聞かせです。
今日はお父さんが落語絵本「たのきゅう」を読んでくださいました。

【5年生】体育館で学習発表会(学芸会)の練習をしています。

【けやき学級】グループ学習の様子です。
「おいしいパスタをつくろう」の本をみんなで読みます。

【1年生】生活科「あきさがしビンゴ」
植物図鑑を持って、校庭の秋の植物を探しています。

【1年生】生活科「あきさがしビンゴ」
全部見つけられるように、がんばっています。

【4年生】理科「サクラの観察」
4年生は1年間を通して、桜の木の観察をしています。
葉がずいぶん色づいてきました。

 七小では10月28日(火)より11月1日(土)まで、学校公開を実施しております。
地域、保護者の皆様に、子供たちの日常の学校生活の様子をご覧いただければと存じます。
多くの皆様のご来校をお待ちしております。

2014年10月28日火曜日

【注意】不審者に関する情報(清瀬市中里3丁目付近)

 標記の件につきまして、下記の通りお知らせします。
児童の安全確保について、ご協力をお願いします。

日 時:平成26年10月27日(月) 午後9時45分ごろ
場 所:清瀬市中里3丁目付近
内 容:塾帰りの男子高校生が、すれ違いざまにカッターナイフで切りつけられる。(軽傷)
犯人は逃走中である。マスク、帽子を着用し、ダウンジャケットを着ていた。

※他市での情報ですが、重大な案件のため、本日、児童に下校時に指導を行うと共に、本ブログにてお伝えしています。

 以下の注意事項を再確認してください。
①一人で外出する際や少人数で遊んでいる際には、周囲の状況に気を配る。
②できるだけ複数の児童で行動したり、防犯ブザー等を携行したりする。
③知らない人から食べ物や飲み物をもらったり、口にしたりしない。
④知らない人から声をかけられるなど、おかしいと感じたらすぐにその場を離れ、子ども110番の家に避難したり、大きな声を出して助けを求めたりする。
⑤不審な人を見かけたら、すぐに110番通報する。(大人に知らせる。)その後、学校に連絡する。

【学校公開】本日より学校公開週間です。

 七小では10月28日(火)より11月1日(土)まで学校公開を実施しています。
本日の学校公開の様子をお伝えします。

今日から学校公開が始まります。

【2年生】おはなし会
「おはなしポケット」のみなさんをお招きし、お話会を行いました。

【2年生】おはなし会
おはなし「エパミナンダス」を聞かせていただいています。
子供たちはお話に夢中です。

【6年生】原爆先生の特別授業
外部講師の先生をお招きし、原子爆弾が投下されたヒロシマ、
ナガサキについて学習をします。

【6年生】原爆先生の特別授業
原子爆弾がもたらした被害の大きさ、悲惨さを学び、平和に
ついて考えます。

【3年生】図書の時間:アニマシオン「物語ばらばら事件」
物語の文章がバラバラになってしまいました。
みんなの力で物語をもとに戻しましょう。

【3年生】図書の時間:マニマシオン「物語ばらばら事件」
物語「サーカスのライオン」を取り上げました。各自のもつ文章を
読み、みんなで順番を入れ替え、元通りの物語に戻していきます。

【5年生】図工作品展示
5年生がメタリック塗装のとても“かっこいい”宇宙船を作りました。

【5年生】図工作品展示
2階の廊下(校長室前、図書室前など)に5年生の作品を展示して
います。お楽しみください。

 保護者、地域の方々にご参観いただき、子供たちも張り切って学習や運動に取り組んでいます。
学校公開は11月1日(土)まで実施いたします。皆様のご来校をお待ちしています。

2014年10月27日月曜日

【全校朝会】感謝の気持ちを大切に

 月曜日の朝は全校朝会を行います。今朝の全校朝会では、七小で働く主事さんたちのお仕事について子供たちに話をしました。
校長先生から問題です。「この数字は何を表しているでしょうか?」
(答えは七小で働いている人の合計の人数です。)

では、この数字は何を表しているでしょうか?
(七小で働いている主事さんの人数です。)

事務主事さんは、学校で使うあらゆる物の注文・購入をしてくださいます。
一年間に学校で使えるお金の金額はきまっています。無駄遣いをしないように、
また、必要なものが足りなくならないように、常に気を配ってくださっています。
みなさんの学習を支えてくださっています。

給食室の栄養士さん、調理員さんたちは、おいしくて安全な給食を
毎日、細心の注意をはらって作ってくださっています。
みなさんの健康と成長を支えてくださっています。

用務主事さんは、校庭の雑草や落ち葉の片づけをしたり、
校舎の中で壊れてしまった部分の修理をしてくださったりしています。
9月に北門の坂道で転んでけがをしてしまう人が続けて出てしまいました。
その時もみなさんのことを心配して、すぐに貼り紙をしてくださいました。
みなさんの安全を支えてくださっています。

直接みなさんの指導に関わる先生たちだけではなく、
多くの人たちがみなさんを見守り、みなさんの学校生活を
支えてくださっていることを忘れないでください。

 今朝の登校時に、北門の坂道を下り、昇降口に向かう途中で、給食室に向かって大きな声で朝の挨拶をしている男の子の姿を見ました。とてもすがすがしい気持ちになりました。
 自分たちの成長を見守り、支えてくださっている全ての人への感謝の気持ちを大切にしてほしいと願っています。

2014年10月24日金曜日

【1・2年生】あきをさがそう!

 1・2年生が生活科見学に出かけました。その様子をお伝えします。

ピロティに1、2年生の子供たちが集まりました。
これから生活科見学に出発します。

日立中央研究所の庭園をお借りして、生活科見学を行います。
今日のテーマは「あきをさがそう!」です。

中央研究所の敷地の中は、豊かな緑にあふれていました。

研究所の職員の方からのお話を伺います。

いよいよ「どんぐりひろい」が始まりました。

とてもたくさんのどんぐりや松ぼっくりが落ちています。

子供たちは夢中になって集めています。

「きれいなどんぐりがありました。」、「双子のどんぐりを見つけました。」などと、
子供たちは集めたどんぐりを校長先生にも見せに来てくれます。

子供たちの袋の中は、あっという間にどんぐりで一杯になりました。

研究所内の庭園の散策をします。たくさんの秋を発見します。

池の白鳥が子供たちを迎えてくれました。

研究所の敷地内には国分寺崖線の湧き水が湧いています。
一人ずつ水に触ってみました。とても冷たいです。

学校に戻ってきました。見つけた秋の報告をしています。

 とてもさわやかな晴天のもと、生活科見学を実施することができました。研究所内の木々も色づき、秋の深まりを感じました。
 子供たちは、集めてきたどんぐりなどを活用し、工作などに取り組みます。子供たちの作品の完成が楽しみです。