2025年2月4日火曜日

国分寺市特別支援学級合同学習発表会に向けて


令和7年2月8日(土)に市内の第四小学校で
令和6年度の国分寺市特別支援学級合同学習発表会が
行われます。その日に向けて
けやき学級の児童は練習を重ねてきました。


今年度は、「和」をテーマとしたプログラムを
予定しています。


練習の後に担当の先生が
かねてから宿題にしていたことを問うと、
風邪をひかず、元気に発表会の日を迎えられるよう
健康に気を付けることだと、答えていました。


保護者の開場時刻は8:30、ご来賓の方々は8:40です。
開演は9:00、終演予定は11:45、
各ご家庭の来場人数の制限などはありません。
幕間や休憩時に換気をするため会場である体育館内は
寒くなることが予想されます。
防寒対策を講じてご来場ください。



 

2025年2月3日月曜日

今日の給食(令和7年2月3日)


令和7年2月3日(月)の給食は、
ご飯、小松菜ともやしの煮びたし、
飛鳥汁、牛乳、
そして
みそそぼろ大豆と鰯の丸干し揚げでした。

今年の節分は2月2日(日)でしたが、
節分の献立です。豆と鰯を食べた今日、
3日は既に立春です。暦の上ではもう春ですが、
まだまだこれから寒い日が続くようです。

ちなみに、市内公立小学校10校全部で
この日の献立で大豆と鰯は共通していました。
鰯がかば焼きだったり、大豆が「磯辺」だったりと
少数派の変化球もあったようです。

 

今日の朝会(令和7年2月3日)


令和7年2月3日(月)の全校朝会で、校長先生は
昨日2月2日節分の説明から話を始められました。
節分には季節を分けるという意味があり、
1年は春夏秋冬4つの季節に分かれています。
その季節を6つに分ける、つまり1年を約15日ずつ
24に分けたものを二十四節気と言います。
二十四節気の冬の最後は大寒、そして春の最初は
立春から始まり、それが節分の翌日、
今年だと今日の2月3日です。

節分では豆まきや、鰯の頭にヒイラギを刺したもので
邪気や鬼を払い、福を呼ぶ習わしがあります。
校長先生は「自分の中から払い出したい
鬼は何ですか?」と児童に呼びかけました。

世の中には、嬉しく楽しい邪気もありそうです。
まずは、邪気を邪気であると自覚するところから
始めなければいけないかもしれませんね…。


その後、ポスター・コンクール、サッカー、
ピアノ、バドミントン等の表彰が行われました。