徒歩圏内で武蔵国分寺公園に出かけました。天気よくあたたかい遠足日和でした。「だるまさん転んだ」もルールを守って楽しく行えました。お誘いいただき、私も最後参加し、ほのぼのと心も温まりました。
2022年2月25日金曜日
3年福祉の授業 視覚障がいのある方との交流会
NPO法人視覚障がい者ネットワーク「コトリナ」の方々に来校していただき、障がいのこと、点字のこと、盲導犬のことを教えていただきました。子供たちも真剣に話を聞き、メモを取っていました。また、たくさん調べていてわからないことも多かったということで、日常生活に関連させてたくさん質問できたようです。
のちに校長室でもお話伺いましたが、盲導犬が足りていないことは知られていますが、さらにコロナ禍ということで、その訓練や育成にも影響があり、待っている方が増えているともうかがいました。ありがとうございました。
2022年2月22日火曜日
6年国会バーチャル見学
先週末6年生が国会見学をバーチャル(オンライン)で行なっていました。ちょっと調べてみるとバーチャルツアーがヒットして、社会状況の中で需要があるのだと感心しました。実体験がよいのは言うまでもありませんが、解説もあって、国会内を歩いている気持ちになりますのでよい活動ができてよかったです。それと6年生のメモをとる力に驚きました。
工場見学も時間のこと、工場内の音のこと、バーチャルだと繰り返し学習できることを考えると社会科見学の在り方も変わっていくのかもしれません。
2022年2月16日水曜日
二中ブロック小中連携教育交流会
一小、二中、七小の教員間で標記の件について情報交換会をおこないました。5月に「情報活用能力の育成」をテーマに実践紹介をしていきましょう。という確認をし、授業のみならず、teamsの活用例について共有しました。ものすごいスピードでGIGAスクール構想が進んでいると感じましたが、個々の精神的負担感についてもお話がありました。加速度的な世の中の変化に驚きを隠せません。地に足のついた実践を重ねていきたいとあらためて思いました。
2022年2月15日火曜日
避難訓練-放送機器が使えない場合-
何でもやってみるという校風が七小には感じられます。今日は、校舎内リレー方式で伝言ゲームのように伝え合っての避難訓練と考えていましたが、あわせて校庭側から拡声器を使って、校舎へ「訓練、家庭科室から火事です。避難を」と連呼してもらいどの程度伝わるか確認しました。特に図工室、音楽室、当然体育館には伝わりにくいことがわかりましたので、手順を具体的にしておく必要が確認されました。次に活かしたいと思います。
2022年2月8日火曜日
学級閉鎖の学級でオンライン活用
学級閉鎖は感染拡大防止のみならず、療養期間であり、出席停止です。ですから、オンライン授業は行いませんが、条件が整えばオンラインを活用した朝の会や学習の指示を行います。 今回は、低学年の学級で試行してみました。
20人ほど参加し、朝の会、健康観察等担任が声掛けを行いました。教科書やドリルの実物を見せながら、学習(復習)の指示を出し、解答解説の動画はお昼にアップするので確認するようにと伝えていました。電子図書で好きな本を読み、おすすめのポイントをスカイメニューで提出ということもチャレンジしました。現代の子供たちはデジタルネイティブですから、低学年でも楽しみながら取り組んでいたようです。
2022年2月6日日曜日
2020パラリンピック聖火リレートーチ披露
標記のようにトーチがやってきました。七小では、木・金・月しか見てもらうチャンスがないので、展示ではなく、各学級に持っていき、説明しました。タイミング悪く先生が足りないため、私も副校長も授業に出ていましたので、朝とか給食時間とか聖火ランナーのように駆け回りました。あと3クラス残っていて月曜日に回ります。
素材の一部に復興仮設住宅のアルミ廃材を再利用していること、聖火のデザインは桜の花びらになっていること、1枚のアルミからできていて繋ぎ目のないひとつなぎで製造されていることが日本の技術としてすごいことなどを話しました。
1年研究授業-校内研究会-
先日の3年生に続いての校内研究会です。国語の音読について深めていく工夫をタブレット端末を使って模索しました。特に自分が音読している姿をこれまでは目にする機会がなかったので、録画して振り返り、音読を修正していくという活動にチャレンジしました。これからは益々振り返りや自己調整が大切と言われていますので、一つの在り方を学年から提供してもらい協議しました。国分寺市教育委員会指導主事の渡辺先生にご指導いただきました。