2015年7月30日木曜日

豪雨です。

学校周辺は、今、大変な豪雨です。

学校で遊んでいた子供たちには、天気が怪しいので帰るように指導しましたが、外で遊んでいる子供たちは大丈夫でしょうか?心配です。

七小の校庭の様子です。海のようです。

夏季水泳指導

久しぶりの投稿です。

夏休みが始まって2週間弱が経ちました。学校の中は、普段の元気な子供たちがいないので、とても静かなものです。

ですが、夏のプール指導には、学期中ほどとは当然言えませんが、たくさんの子供たちが来ています。これまで、何度か雨で中止になった回もありましたが、ここまでは順調に指導も進んでいます。

夏のプール指導も残り3回です。これまで以上にたくさんの子供たちが来てほしいものです。



2015年7月17日金曜日

給食室見学

本日、1学期最終日を無事に迎えられました。

その最終日に、1年生、けやき学級の子供たちが、普段はいることができない給食室に靴のまま入って、見学をさせてもらいました。

栄養士や給食調理員からの説明を聞きながら、子供たちは、自分の家のキッチンと比べてあまりにも違う給食室の様子に驚いていました。

実際の様子に驚きました。

興味津々です。

調理器具は、家庭用とは違い、大きいものばかりです。

給食室風景です。

本日の学校について

本日の学校ですが、暴風警報等が出ていませんので、通常通りの登校です。(午前授業・給食なし)
よろしくお願いします。

2015年7月16日木曜日

1学期終業式

昨日お知らせしたとおり、台風の影響を考慮して、今日は一日早めての1学期終業式です。

朝の登校後、体育館に集まり、式の開会です。
校長の話、児童代表のことば、校歌斉唱という次第で進めていきました。

児童代表のことばを、ここではご紹介します。
今回の代表児童は3年生です。3年1組からFくん、2組からSさんが、全校児童の前で1学期を振り返っての話を堂々とすることができました。

<3年1組 Fくん 「1学期にがんばったこと」 >
ぼくが1学期に頑張ったことは3つあります。
1つ目は手を挙げることです。3年生になってすぐの授業では、あまり手を挙げることができませんでした。学校が終わり家に帰ると、少しだけ勉強をしました。そして、だんだん手を挙げられるようになりました。
2つ目は漢字です。1年生の時から漢字は得意でした。3年生でも漢字をていねいに書いたらはなまるをもらえました。その時はとてもうれしくて「次も頑張るぞー。」と思いました。漢字50問テストでもいい点を取れました。家でドリルを使ってしっかり練習したからです。
最後の3つ目は、工夫して計算することです。やりやすい計算のやり方を考えます。たし算・ひき算を使って工夫して分かりやすいやり方をいろいろ考えました。ぼくは、工夫するとやりやすいと思いました。
これからの勉強も頑張っていきたいです。

<3年2組 Sさん 「がんばった1学期」 >
わたしが、1学期がんばったことが3つあります。
1つ目は、算数のひき算です。わたしは、計算をするのが遅いので、早くできるように計算練習を頑張りました。
2つ目は、漢字です。3年生になって画数の多い漢字が増えたので、上手に書けるように一文字一文字ていねいに練習しました。
3つ目は、体育のマット運動の後転です。後転は、回るときにお尻がなかなか上がらなかったので、何回もあきらめないで練習したらできました。
わたしは、計算、漢字、後転の3つの苦手なことが1学期にできるようになったとき、とてもうれしかったです。
2学期も苦手なことができるようになりたいので、頑張って練習したいと思います。

児童代表のことば
二人とも、自分のめあてを立て、しっかり努力してきたことが分かります。素晴らしいですね。

始業式の後は、生活指導主任から、夏休みに向けて3つの話がありました。
  ①生活リズムを整えて、生活すること
  ②地域の一員として、関わりながら生活すること
  ③夏休み中も、誰かしら先生が学校にいるので、何かあれば連絡すること

生活指導主任からの話

さて、明日の天候によっては、明日も学校があります。けれど、終業式が終わり、通知表を手渡した今日で、一応、1学期の区切りのタイミングとなります。
それぞれのご家庭でも、お子さんのこれまでの頑張りを大いに褒め、今後の目標や課題も明確にし、夏休みに入ってほしいと願っています。

今学期も、七小の教育活動に御理解と御協力を賜り、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。



2015年7月15日水曜日

台風11号の接近に伴う終業式等の対応について

日頃より、本校の教育活動に御理解、御協力をいただき、ありがとうございます。
さて、7月17日(金)にかけて台風11号の接近による影響が心配されます。
ついては、国分寺市教育委員会からの指示により、国分寺市立小中学校全校において、下記【終業式等の対応について】の対応をとることとなりましたので、お知らせします。各家庭におかれましても御対応の程、よろしくお願いいたします。

                    記

【終業式等の対応について】
・7月17日(金)が台風の影響によって臨時休校となる場合も考えられることから、終業式の実施及び通知表の配付を7月16日(木)に行います。
・7月17日(金)が臨時休校とならなかった場合は、通常授業(午前授業、給食なし)となります。



【臨時休校となる場合】
 国分寺市立小中学校では、当日午前6時の時点で、気象庁が、ホームページ又は、テレビやラジオの放送等で、「暴風特別警報」や「暴風警報」が国分寺市に発令された場合、臨時休校となります。
 なお、警報の発令がない場合は、通常どおりの登校となりますが、保護者の判断により、危険回避のため遅れて登校しても遅刻扱いにはいたしません。その際には、その旨を担任まで必ず御連絡ください。また、遅れて登校する場合には、保護者など大人の方の付き添いをお願いいたします。
 午前6時時点の判断で臨時休校となる場合、緊急電話連絡網で各家庭にお知らせいたします。また、ブログ「七小ニュース」と「スクールメール」では、通常登校、臨時休校を問わず、お知らせします。

2015年7月14日火曜日

着衣のまま水に落ちた時の対処について(5.6年生)

夏休みいよいよ目前。それぞれの家庭では、夏休みの計画も進んでいることと思います。

夏休みには、水のレジャーも多く経験すると思います。海・川などでは、ケースによっては水着ではなく、普通の洋服で訪れることもあるでしょう。そんな時に、予期せぬ事態で水に落ちてしまうこともあるかもしれません。

水着と違って、着衣のまま水に入ると、私たちが考える以上に動きづらく、体も重く感じます。そのため、必要以上に体力も消耗してしまいます。

これから、もしもそういった場面に遭遇した時に、少しでも対処ができるようにすることを目的として、本校では5.6年生を対象に、着衣のまま水に落ちた時の水中での活動について学習する時間を設定しています。
一般には「着衣泳」などという方もいますが、着衣のままクロールや平泳ぎをすることが直接の目的とはしていません。あくまでも、着衣のまま水に落ちた時の対処法を体験し、学ぶことが重要な目的です。

今日の5.6時間目は、その時間でした。
自宅から水に入れてもよい洋服と、体を浮かせるための道具としてペットボトルやビニール袋も持参させました。

子供たちは、着衣で水に入ると、「体にまとわりついてくる」「泳ぎづらい」「体が重い」など、普段とは違う状況を、自分自身の体で体感することができました。
そして、できるだけ体力を使わずに浮いていること、水を飲まないことなど、重要なポイントを学んでいきました。

実際の場面で、このようなことがあってはならないことが何より大切です。しかし、もしものために必要な知識を得ておくことも重要なことだと改めて感じました。

まずは着衣のまま水中へ。

だるま浮きをしてみました。

泳いでみました。

ペットボトルを使って浮く練習です。
体力を使わないようにするのがポイントです。

ビニール袋でも浮く練習をしてみました。

最後は身に付けていた洋服を脱ぎます。
とっても身軽になったことを体感できました。

2015年7月13日月曜日

暑い!

週末から、急に暑い日が続いています。昨日の日曜日には、都内だけでも60人近い方が救急車で搬送されたとのニュースが流れていました。高齢者でお亡くなりになった方もいらっしゃるそうです。

今日も朝から暑く、今日プールに当たっている学年はとても楽しみにしているようでした。
太陽の光の降り注ぐプールは、とてもキラキラしており、子供たちにとっては魅力的なものです。
ここ数週間は天候が悪かったので、よけいにそう思う子供たちが多いことでしょう。

今日、プールに入れた学年は3年生と1年制です。キャーキャー言いながらも、先生方の指示を聞き、しっかりと、そして楽しく学習を進めていました。

キラキラのプールが魅力的!
先生の指示をしっかり聞いています。

水に入るための合図も守りました。

先生と楽しく学習しました。
学生ボランティアも手伝ってくれています。

2015年7月11日土曜日

サマーキャンプ2015(後編)

今日は、サマーキャンプ2015の二日目。

子供たちは起床時刻の6時より前から、すでに泊まっていた教室内で遊び始めていました。きっと寝不足だろうに、元気なものです。

では、二日目の様子をご覧ください。
朝会では、簡単な挨拶とラジオ体操で目を覚まします。

朝食の配給(?)です。メニューはアルファ米。

非常食なので、意外と量がありました。

保護者・地域の皆様も、本当に気持ちよく支えてくださいました。
本当にありがたいです。

デザートはフルーツポンチ。おかわりをしている子供もたくさんいました。
このデザート、夜中の2時から係のお母さんが準備してくださいました。

朝食後は、レクリエーション。
昨晩作ったペンシルロケットを飛ばす大会です。


これは、関所ゲーム。
グループごとに関所を突破するスピードを競いました。

閉会式は、けやきの木の下で。
みんな若干の疲れを感じながら、笑顔で帰っていきました。

普段当たり前のように勉強したり、生活したり、友達と一緒に活動したりする学校ですが、このサマーキャンプは、普段の学校では味わえない、体験できない活動を多く経験することができたと思います。
これも、実行委員会の皆様や保護者の皆様のお力添えのたまものだと思います。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

2015年7月10日金曜日

サマーキャンプ2015(前編)

梅雨のこの時期、雨が多い季節ですが、間もなく子供たちの楽しみにしている夏がやってきます。その夏の先取りとして、今日から明日にかけて、七小ではサマーキャンプ2015が開催されました。子供たちが夕刻から学校に集まり、飯盒炊爨をしたり、キャンプファイヤーをしたり、学校に泊まったりなど、様々な企画で楽しむ体験活動です。

主催は国分寺市教育委員会、そして実行委員会が組織され、地域の方、保護者など様々な方に関わっていただいている活動です。

今日は一日目。その様子をご覧ください。
体育館で開会式

飯盒炊爨の準備

夕食のカレーライスをおいしく食べました。

キャンプファイヤー

焼きマシュマロ

ペンシルロケット(傘袋ロケット)つくり

このほかにも、グループごとに夜の学校を探検しました。そこには世にも恐ろしい世界が・・・これは怖すぎて写真には撮れません。

体験が終わってからは、教室に寝ることになります。すっかり興奮した子供たち。果たしてちゃんと寝ることができるのでしょうか・・・?

高尾山へ校外学習!(けやき学級)

昨日までの雨で心配していましたが、今日は天候が回復し、けやき学級が予定していた高尾山への校外学習を実施することができました。

本日のルートは、国分寺駅からJRで高尾駅へ、そこから京王線で高尾山口駅、少し歩いて、ケーブルカーの入口のところで、登山組とケーブルーカー組とに分かれました。
登山組は、びわ滝コースというところを山頂目指して登っていきました。ケーブルカー組は、まずケーブルカーを使って途中まで行き、その後山頂を目指して歩いていきました。

頂上に向けていざ出発

歩く途中では、昨日までの雨の影響もあり、路面はぬかるんでいる所もありましたが、子供たちは多少汚れながらも、無事に歩き切り、それぞれのグループが頂上にたどり着きました。


一生懸命歩きました。

頂上では、保護者の皆様の愛情たっぷりのお弁当をいただき、疲れた体に元気を注入して、再び下山していきました。

疲れた後のお弁当は最高!


下山の時には、全員が同じルートで歩き、多少時間差がありましたが、ケーブルカーの入口に無事到着。

帰り道には吊り橋も通りました。

そしてここで、ご褒美タイムです。それぞれがソフトクリームか飲み物を選択し、自分でお金を払ってほしいものをゲットしました。どの子も、それはそれは満足している顔が印象的でした。


ソフトクリームを買っています。
飲み物を選んでいます。

その後、ここでは全員がケーブルカーに乗り、あとは行きと同じルートで学校まで帰っていきました。


最後は全員でケーブルカーに。

1年生以外の子供たちは、これまでも高尾山には来ていますが、担任からは、どの子も体力が向上し、とても立派に行動していたそうです。素晴らしいですね。







2015年7月8日水曜日

多摩六都科学館(4年生)

4年生は理科の学習で、月や星の動きの学習を進めています。学習の内容としては、
★月は日によって形が変わって見え、1日のうちでも時刻によって位置が変わること。
★空には、明るさや色の違う星があること。
★星の集まりは、1日のうちでも時刻によって、並び方は変わらないが、位置が変わること。
などです。

しかし、この学習の難しいところは、学校ではなかなか実際の様子を観察できないことです。また、この時期は梅雨となり、夜の観察を家庭にお願いしたくても、なかなかタイミングが合わないこともあります。

そこで、今日は多摩六都科学館に行き、プラネタリウムの見学を通して学習を深めることとしました。

多摩六都科学館は、花小金井駅から徒歩で20分ほどのところにあります。子供たちは電車マナーを意識し、20分の徒歩の道のりもしっかり列を組んで歩くなど、概ねよい行動だったと思います。

プラネタリウムでは、月の動き、星の動きなど、係員の説明をしっかり聞きながら、1時間の見学があっという間に終わったと思うくらい、とても集中していたと思います。こちらも、とても素晴らしかったです。(なお、プラネタリウム内は写真撮影が禁止されていましたので、残念ながら、その様子をお見せできません・・・)

多摩六都科学館には、プラネタリウム以外にも、「チャレンジの部屋」「からだの部屋」「しくみの部屋」「自然の部屋」「地球の部屋」の5つのブースで、子供たちが見たり体験したりできる施設が備わっています。これが、実に子供たちの興味関心を高めるもので、プラネタリウムが終わってから、約30分だけでしたが、子供たちに自由に取り組ませました。心から楽しそうでしたよ。
なんとも迫力のある施設でした。

しっかり並んで入館を待ちます。


施設内の各ブースでの様子①

施設内の各ブースでの様子②

施設内の各ブースでの様子③

帰りがけに集合写真

学校に戻るときに、国分寺駅からわずかに雨が落ちてきましたが、傘を使うことなく、無事に学校に到着できました。4年生、よく頑張りました。

2015年7月7日火曜日

今日は七夕です。

今日は七夕。子供たちは七夕ストーリーを知っているでしょうか・・・?

さて、学校でも、いくつかの場所で笹飾りを見つけました。

1年2組の飾りです。
1年1組の飾りです。
図書室前の廊下にある飾りです。

ちなみに、笹飾りにあるつけられている短冊には、「サッカー選手になりたい」「大きくなったら洋服屋になりたい」といった夢がかかれていました。中には「宝くじが当たりますように」「お金持ちになりたい」などの現実的な夢も。

もともと、短冊に書く内容というのは、学問などの上達を願うのが本来の姿のようですので、「○○ができるようになりますように」「○○が上手になりますように」というのがよいみたいですね。

2015年7月6日月曜日

トウモロコシの収穫(けやき)

今日はあいにくの雨。ですが、けやき学級が地域(五小付近)で野菜栽培農業をしている中村清治さんの畑に行ってきました。

中村さんの畑には、4月にもお邪魔しており、その時にトウモロコシの苗植えをさせていただきました。そして、この間、中村さんが世話をしてくださり、育ったトウモロコシの収穫に行ってきたのです。

子供たちは雨でしたので、傘ではなくレインコートを身に付け、みんなで40~50分ほど歩いていきました。歩き方はみな上手でしたよ。

そして中村さんの畑に到着し、一人2本収穫です。トウモロコシのもぎ方のコツを中村さんから教わり、みんな上手にもいでいました。
その後、自分のもいだトウモロコシの皮をむきます。みな一生懸命でした。
きっと、おうちに持って帰って、おいしく食べるのを楽しみにしていることと思います。

中村さんには、ここ数年、毎年お世話になっています。来年度も、よろしくお願いいたします。

雨の中、歩いていきました。

中村さんから、トウモロコシのもぎ方や川のむき方を教わりました。

子供たちの背よりも高くなったトウモロコシの間に入って、一人2本もぎます。


皮むきも一生懸命です。

きれいな黄色の実が出てくると嬉しそうです。

中村さんがいろいろなことを教えてくれました。