2013年4月30日火曜日

【2年生】生活科・ミニトマトを育てよう

2年生が生活科の学習でミニトマトを育てます。
今日は鉢にミニトマトの苗を植えました。

ミニトマトの苗です。


先生から苗の植え方の説明を聞きます。
「植木鉢の中の古い土を花だんに出します。
そのあと、栄養たっぷりの土を植木鉢に入れます。」

1年生の時にチューリップを育てた植木鉢を使います。
ミニトマトを育てるには、植木鉢に入る土の量が少ないので、
牛乳パックで工夫します。

ミニトマトも2年生のみなさんと同じように「早寝、早起き、朝ごはん」が大切です。
水はできるだけ午前中の早い時間にあげてくださいね。

7月が収穫の予定です。今から生長が楽しみです。
2年生の子供たちには、植物への愛情をもって観察や水やりに取り組んでほしいと思います。
りっぱなミニトマトが実りますように。

2013年4月26日金曜日

平成25年度 離任式

5校時に体育館にて離任式を実施いたしました。
今年の3月に第七小学校を離任された先生方、主事さん方がお見えになりました。



子供たちが作る花のアーチの中を
懐かしい先生方、主事さん方が入場します。

先生方、主事さん方に感謝の気持ちを込めてお手紙をかきました。
お花とともにお渡ししました。

長津 芳 前校長先生のお話です。
「幸せになるおまじない」を教えていただきました。

全員で校歌を歌いました。
転出された高田 美奈子 先生が指揮をしてくださいました。



玄関前で記念撮影をしました。
みなさんの新天地でのますますの
ご活躍をお祈り申し上げます。

御退職、御転出された教職員の皆様、これまで第七小学校のためにありがとうございました。
みなさんからのバトンを受け継ぎ、これまでの第七小学校のよさを生かしていきます。
そして、さらに素晴らしい第七小学校にしていきます。

【3年生】まちたんけん

3年生が1・2校時に「まちたんけん」に出かけました。
今日はその様子をお伝えします。

これから「まちたんけん」に出発します。
先生から学習のめあてや見学を安全にすすめることについて
お話を聞きます。



学校を北門から出発しました。
今日は学校から南側の「まちたんけん」をします。
どんな発見があるでしょうか?


発見したことを「たんけんメモ」に書きます。
建物や町の人たち、道路や駅の様子について、
次々と新しい発見が増えていきます。


道が一本違うだけで、町の様子はずいぶんかわります。
「さっきの道と比べて様子はどうですか?」
先生の一言で、子供たちの発見がさらに広がります。

安全に学校に到着しました。
たくさんの発見を持ち帰ることができました。

3年生の社会科の学習では、自分たちの住む地域や国分寺市について学習します。
今日の「まちたんけん」はその学習の第一歩です。
子供たちには、自分たちの住む「まち」のことをよく知り、自分たちの「まち」を愛する気持ちを育てていきたいと思います。

2013年4月25日木曜日

「こすもす学級」いよいよ開級です。

本年度、第七小学校に通級指導学級を開設します。
名前は「こすもす学級」です。
今日は開級式を実施いたしました。
その様子をお伝えします。

「こすもす学級」の教室を使って開級式を実施しました。
国分寺市教育委員会の皆様をはじめ、
長津 芳前校長先生にもご出席いただきました。

こすもす学級の名前の由来について説明しました。
「こすもす」はラテン語で「宇宙」、花言葉には
「純真、真心」という意味があります。

国分寺市教育委員会から教育委員長、教育委員、
教育長の皆様にも御多用の中、御臨席賜りました。


私たちが「こすもす学級」を担当します。
子供たちとの出会いが待ち遠しいです。
よろしくお願いします。

いよいよ「こすもす学級」が開級します。
保護者の皆様や在籍学級の担任の先生とのチームワークを大切にしながら、
子供たちの無限の可能性と純真な心を育んでいきます。

2013年4月24日水曜日

【けやき学級】小中交流会

 ひかりプラザにて特別支援学級 小中交流会が開催されました。
市内の特別支援学級に通う子供たちが集まり、楽しい時間を過ごし、交流しました。
今日はその様子をお伝えします。

朝の会です。
会場まで、行きは国分寺駅から鉄道を利用し、
帰りはスクールバスで帰校します。
駅までの道の歩き方や電車に乗るときの約束について
先生からお話を聞きます。

会場となる「ひかりプラザ」に到着しました。
電車の中でもマナーを守り、途中の道の歩き方も上手でした。
友達とけんかをする人も一人もいませんでしたね。

教育委員会の先生のごあいさつです。
話をする人にきちんと体を向け、お話の聞き方も上手ですね。

「こくぶんじソーラン節」
子供たち全員で体育館に輪を作りました。けやき学級の子供たちは、
円の中心にあつまり、みんなのお手本となって踊りました。

全員合唱「この星に生まれて」
小中交流会に参加した子供たちと教職員全員で合唱をしました。
会場がすてきな歌声に包まれました。

「教えて!みんなの学級」というコーナーでは、新入生、転入生の紹介が行われました。
けやき学級1年生のお友達も、多くの人の前で上手に自己紹介ができました。
子供たちが輪の中心で踊った「こくぶんじソーラン節」も力強く、最高でした。

けやき学級の子供たちが大活躍の一日でした。

2013年4月23日火曜日

【5年生】初めての調理実習

5年1組が1・2校時、2組が3・4校時に家庭科で調理実習を行いました。
本日のブログは二本立て!
5年生の初めての調理実習の様子をお伝えします。

5年1組
今日はグループに分かれて、お茶の入れ方を学習します。
またバナナとオレンジを用いて、包丁の正しい使い方を練習します。

 
5年2組
初めての調理実習に子供たちの期待もふくらみます。
担任の先生の説明にも真剣に耳を傾けています。

5年2組
まず始めは「手洗い」です。石鹸をつけて、丁寧に洗います。

5年1組
包丁をあまり使ったことがないお友達にも、
慣れている子が親切に教えてくれています。

5年1組
先生に教わった通り、お茶の濃さが同じになるように
順序よくお茶を注いでいきます。

5年2組
グループの中で役割を決めて、男女仲良く
協力して調理実習をすすめています。

5年2組
子供たちが校長先生の分も作ってくれました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

5年1組
第1回目の調理実習は友達と協力し、
安全にすすめることができ、大成功でした。

 5年生になり新しく始まった家庭科の学習に、子供たちは生き生きと取り組んでいます。
調理実習や製作など、たくさんの楽しい活動が子供たちを待っています。
子供たちには、自分の生活をよりよくしていこうとする気持ちを、家庭科の学習を通して身に着けてほしいと願っています。

朝学習、火曜日は国語

第七小学校では、毎週火曜日と木曜日の始業前の時間に
15分間の朝学習を実施しています。
今日(火曜日)は国語の朝学習の日です。
3年生の教室です。
ワークシートを用いて、尊敬語の使い方を練習しています。

同じく3年生です。
「おいでください」を使った短文づくりをしました。
文字も落ち着いて、ていねいに書いています。

4年生の教室です。
句点「。」、読点「、」の使い方を練習します。
どの子供も集中して課題に取り組んでいます。
5年生の教室です。
季節に応じた時候のあいさつを考えます。
校庭の風景などもながめながら、春のあいさつを考えています。

朝学習実施計画。
国語、算数の朝学習について学年ごとの年間予定を作成し、
計画的・継続的に取り組んでいます。
 国語の朝学習では、ワークシートによる「書くこと」のスキル学習とスキルを生かしたミニ作文を交互に行い、「書く力」を高めていきます。また、算数では、1学期は前学年、2・3学期は当該学年での学習内容の復習を中心に進め、反復を通し、基礎・基本の確実な定着を図ります。




2013年4月22日月曜日

1年生を迎える会

第七小学校体育館にて1校時に1年生を迎える会を実施しました。
今日は1年生を迎える会の様子をお伝えします。

1年生入場。
6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、1年生がアーチをくぐって入場します。
全校ゲーム「じゃんけん列車」。
音楽に合わせて動きながら、ジャンケンをします。
負けた人たちは勝った人たちの列の後ろにつながります。



1年生の出し物。
「2年生から6年生のみなさん、よろしくお願いします。」
上級生にりっぱなあいさつができました。
出し物は「さんぽ」を歌いました。
今日のためにクラスで練習してきました。


地域支え合い活動の皆さんの紹介。
いつも通学路で子供たちの安全を見守ってくださっている地域の方々を
子供たちにご紹介しました。
1年生退場。
6年生がリコーダーを演奏し、1年生の子供たちが会場から退場します。

1年生を迎える会を計画・運営した前期代表委員会の子供たちです。
自分の役割に責任をもち、進行や代表のあいさつもしっかりできました。
これからの活躍が楽しみです。期待しています。
2~6年生の子供たちが1年生を温かく迎え入れてくれました。
今日から1年生も他の学年の子供たちと共に活動します。
いよいよ第七小学校の1年生から6年生の全校児童がそろいました。
仲良く助け合って、第七小学校をみんなの大好きな学校にしていきましょう。


2013年4月21日日曜日

国分寺消防少年団 入卒団式

第三小学校体育館にて平成25年度国分寺消防少年団 入卒団式が開催されました。


小雨の降る、肌寒い午前中でしたが式場の中は、
団員の活気とこれから一年間の活動への期待に満ち溢れていました。

1名の団員が卒団を迎えますが引き続き後輩となる
団員の指導にあたってくれるそうです。
また、新たに入団する4名のお友達を迎えました。

鼓笛の演奏も披露されました。
団員の息もあった、迫力ある演奏でした。
 
「消防少年団 七つのちかい」を団員全員で宣誓しました。
たがいに助け合う気持ちを大切にしてほしいと思います。
 平成25年度の消防少年団の活動が始まります。
子供たちには、消防少年団の活動を通し、防火や防災について学ぶとともに、
地域の一員として、地域に貢献する意識を高めてほしいと願っています。

2013年4月20日土曜日

「科学教室」開講

科学センター主催の「科学教室」開講式が行われました。
市内の小学校5・6年生を対象とし、年間十数回の講座が開かれます。
七小からも自然の観察や実験が大好きな子供たちが参加しています。

開講式とともに、記念講演も開かれました。
その様子をお伝えします。


会場は国分寺市立いずみホールです。
市内の約120名の小学生が参加しています。


「はやぶさ2」の開発や宇宙探査の方法について、
わかりやすく、興味深いお話をうかがうことができ、
子供たちの宇宙への関心も高まりました。


今日のお話をうかがって感じたことは、「失敗から学ぶこと」の大切さでした。
「はやぶさ」の成功の裏には数多くの失敗や困難があり、そして今、
「はやぶさ」の経験を生かして「はやぶさ2」の開発が進められています。

講演会の終わりは会場の子供たちからの質問コーナーです。
七小のお友達も津田先生が驚くほど専門的な質問をしていました。

 これからの科学教室への参加を通し、子供たちが理科の楽しさを知り、自然や科学への興味、関心を高めてほしいと願っています。
 「宇宙へはばたけ!子供たちの科学への好奇心!」