2018年5月31日木曜日

関わり合いを大切に

なかよし班活動が始動!

七小にはなかよし班があります。1~6年生が一緒に24班を作り、6年生がリーダーとなって遊んだり、2月の七小フェスティバルに参加したりします。
 今日はその1回目の顔合わせでした。
 

 
まずはグループみんなの名前を覚え、校内や地域で会った時、声を掛け合えたら素敵です。
 
リーダーを務める6年生は、運動会と移動教室の間の超過密スケジュールの水曜日にも関わらず、最高の笑顔で低学年と接していました。
 
自分たちが先輩からしてもらってうれしかったことを、今度は後輩にプレゼントします。これぞ七小の伝統!
 
とはいっても、なかなか異年齢集団をまとめていく6年生の仕事は大変です。はじめは探りながら、成功や失敗の経験を重ねながら、少しずつ少しずつ素敵なリーダーに育っていってくれるものと思います。
 
今後どんな「なかよし班物語」が綴られていくのでしょう。10か月の成長が楽しみです。

ぶるぞん・なおこ・ぎゅうどん・かるび?

第二中学校・第一小学校との小中連携授業改善研修会

 
 二中・一小とは小中連携授業改善研修会を開いて、より楽しい授業を展開しようと、手を携えています。二中の各教室 社会(1A)、英語(1BC)、家庭科(F組)に分かれて授業を参観させていただき、そのあとに、分科会に分かれて、協議会を行いました。
 
💛その時の様子は、第二中学校のブログ(国分寺二中ニュース)を合わせてご覧ください。💛


 今年度は、「めあて」をはっきりと示して、そのめあてが達成できたかどうかを、毎時間子供たちと確認しながら、一時間を大切にした授業をこつこつと積み重ねています。これを続ければ、きっと魅力のある、楽しい授業になリ、子供たちに確かな学力を身に着けさせることができるはずだという仮説に基づいて、頑張っています。

 実は第二中学校は、今度の土曜日(6月2日)が運動会です。
校庭では朝から、「ぶるぞん」・「なおこ」・「ぎゅうどん」・「かるび」という気合の入った掛け声が響いています。
 

きっと何かの競技の練習中かと思われます。
一つのことにクラスみんなで(担任の先生も一緒に)向かう中学生のパワーは本当に素敵です。 

そんな二中の生徒さんからもいつも元気をもらっている、第七小学校です。

 二中の運動会もきっと晴れますように!

運動会日和の土曜日が、ここでも小中連携して続きますように!

2018年5月26日土曜日

運動会には応援ありがとうございました

皆さんの作ってくださったテルテル坊主さんたちのおかげで
絶好の運動会日和の一日、運動会が行われました。
 




 
 たくさんのご来賓や地域の皆様、保護者の皆様に見守られ、たくさんのご声援をただいて、今日一日、がんばりきることができました。ありがとうございました。
 結果はなんと赤組708点、白組688点の大接戦でした。
 心をフル回転させて感じた今日一日のさまざまな学びを、また明日からの学校生活に生かしていきます。
 今日は本当にありがとうございました。
 

2018年5月25日金曜日

七小校庭でお待ちしております!

明日は、まちに待った運動会!

 
 
白い校舎は日に生えて、・・・・・・
 
♬手をとり学ぶ 嬉しさよ!輝け七小 国分寺
 
 
♬たゆまず励む 楽しさよ!輝け七小 国分寺
 
まだ進級したてのピカピカの仲間たちと創ってきた運動会
 
新しいクラスや新しい環境、新しい友達。
 
そして「運動会」という突きつけられた大きな目標。
 
その目標に向かって一生懸命向き合ってきた5月。
 
明日はその積み重ねた一日一日の大切さをかみしめながら
一生懸命頑張ります。
 
結果は思い通りに行くかもしれないし、思ったようにはいかないかもしれない。
でも汗をびっしょりかいて毎日がんばっていた姿は、周りの仲間がちゃんと見ていました。
だから、明日は支えてくれた仲間を感じながら、自信をもって頑張ります。
 
どうぞみなさん七小校庭にお集まりください。お待ちしております。
 
 

運動会について

 

明日は運動会です。

暑さが見込まれておりますので、

水、お茶、薄めたスポーツドリンク等、水分補給を重ねてお願いします。

その他については、「運動会のお知らせ」をご覧ください。

2018年5月23日水曜日

雨降って、地 固まる。5月23日

運動会までのカウントダウン あと2日!

 5月23日(水)の5校は、3・4年生の「We will よっちょれ!」の練習でした。
 本当は校庭での練習でしたが、雨のため体育館に変更して練習が始まりました。
 担当の教員からは「今日は雨でよかったと思うよ。雨降って地固まる。この雨でいろいろな植物もほっとしているし、運動会も、砂ぼこりが立たずにできるよね。今日は体育館で頑張ろう!」
 
 
子供たちはそんな教員の言葉にやる気マックスの笑顔になりました。
 
 今日のお題は、4年生が自分たちが覚えた踊りのポイント「より遠くへ」「より腰を低く」「より伸ばして」を3年生に伝えること。グループに分かれて練習が始まりました。
 4年生は一生懸命、ポイントを踊って伝えます。
 3年生は一生懸命カウントしながら4年生にポイントを教えてもらいます。
 
 


 
 
 体育館中(体育館下のピロティーで練習しているグループも多数)が、温かく教え合い、高め合う熱い空気でいっぱいになりました。
 

              校舎に戻る途中で昇降口を通りました。

 
 
 4階の高学年の靴箱の前で、びっくりして思わず写真を撮ってしまいました。学習も運動会への取り組みも全力で頑張って、へとへとのはずなのに、なんと靴箱もこんなに整っているのです。
 
 当たり前のことを当たり前にやりながら、しっかりと自分たちの力を高め合っている七小の子供たち!お見事です。
 
 本番まであと二日。お家でも、てるてる坊主とお弁当の準備、どうぞよろしくお願いいたします。
 


2018年5月22日火曜日

本当にかっこいい技とは?

          運動会までのカウントダウン

高学年の日記より

 僕は組体操の練習はすべて「やる気」だと思っています。なぜならいくらうまい人でも、いい加減にやると成功はしないと思うからです。でも練習から本気でやっていればできない技があってもやる気で成功するとおもいます。
 駆け足や、体育座りなど、一人技がメインであると思っています。なぜならかっこいい技だからです。練習から真剣にやることが組み体操を成功させるために大切なことだと思います。

 
 ついつい目を引くような大きな技がかっこいいと思いがちですが、一人技の「気を付け」や「体育座り」にも、全身の神経をいきわたらせて、集中して練習している子供たちから学ぶことがたくさんあります。
 
「そんな姿が最高にかっこいい!」という気持ちを、6年生から引き継いで、5年生も成長しています。
 これぞ七小の伝統! 子供たちは自信と誇りをもって、校庭に立ちます。

百聞は一見に如かず! 消防署見学物語

4年生の社会 『安全なくらし』「消防の仕事と人々の協力」

5月15日(火曜日)4年生が国分寺消防署を見学させていただきました。普段は見ることのできない消防車の内部の様子や、装備など、一つ一つ説明をしていただきました。どんな時でも出動できるよう、点検や訓練を続けている消防署の方々のご努力や、勇気によって私たちの生活の安全が守られていることを痛感した見学でした。
 

消防署の皆さんどうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします
 

2018年5月21日月曜日

図書館ボランティア活動

 

5月21日(月)10:00~

3名のCS(コミュニティ・スクール)図書館ボランティアの皆さんが
活動をしてくださいました。
 
校庭側から学校図書館の窓を見てくださると、
本日の作品がよ~く見えます。
 


 
活動、ありがとうございます!


2018年5月14日月曜日

駅前広場はだれのもの?(「新しい道徳5」東京書籍)

「特別の教科 道徳」では、多様な価値観に接して

  葛藤する自分を見つめています。

 
 駅前広場には、たくさんの自転車が置かれています。置かれている自転車は迷惑だと考えている人と、自転車を置いてしまっている人との、両方の立場に立ってそれぞれの思いを伝え合いました。
 

 
 きまりを守ることは大切だと誰でも分かっています。でも一方には、利便性や、みんなもやっているといった安心感から、なかなか約束を守れない自分の現実もあります。
 
 道徳科の授業では、特定の価値観を押し付けたり、主体性もなく、言われるがままに行動することを指導することはしません。多様な価値観があり葛藤があり、でも自立した個人としてよりよく生きるためにどうしたらいいのか、友達との対話を取り入れながら、自分で考える姿勢を養うことを大切にしています。
 
 「今週の道徳は、どんなテーマで考えたの?」と、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。ご家族の皆さんも、たくさんの葛藤の中で、他者の意見を参考にしながら、自己決定していること。誠実に一生懸命、よりよく生きるための工夫をしていること等を子供たちが感じてくれたら素敵です。
 
 

2018年5月9日水曜日

子供たちの豊かな発想に拍手!!

子供たちの豊かな発想を育むために

今は、各クラスの授業をお互いに参観して学び合う、授業観察月間です。
授業計画をお互いに配って、
教員が他のクラスの授業を見合い、授業改善に役立てる取り組みです。
 
 
 
4年生「角の大きさ」(7時間計画の学習の1時間目) 5月8日2校時
 
ー挿絵の動物たちの口の開き具合を比べてみよう。ー
 
 
 使っていいものは、三角定規(定規もOK)とはさみと、トレーシングペーパー。直角については、もうすでに学習しています。そのため分度器はまだ使いません。さあどうやったらいいでしょう。
 
 「切って、重ねる。」「かみに写して重ねる。」「三角定規の直角を当ててみる。」・・・・等々。子供たちはいろいろな方法を考えました。最後に発表した上の写真のお子さんは、手持ちの紙を切るために準備したはさみを、動物の口に当てて見事、口の開き具合を比べることができました。すばらしい発想に拍手!
 
 
 
 
 

1年生 図工「ひもひも粘土」 5月9日2校時
 
ー「ひも」にする活動をきっかけに手や体を使ってダイナミックに発想を広げてみよう。ー
 
 



 はじめはふつうの長いひもづくりでしたが、だんだんと子供たちの発想が広がります。ヘビの形をしたマンションやら、縄文土器風の器、帽子や、ジェットコースターなど、楽しい発想が広がりました。
 
 砂場での造形あそびの時のように、楽しいことには終わりがあります。たっぷり楽しんで、あっという間の一時間でした。最後に粘土の箱に作品を片付け、机の上のふきとりまで、しっかりやりきる1年生の頑張りも、素晴らしかったです。

 
 


2018年5月8日火曜日

麻婆ラーメン物語 5/8(火曜日)

 今日は、おはなし給食の日

 きょうは待ちに待ったおはなし給食の日。おはなし給食とは、今日の給食のメニューが登場するお話を、学校司書が昼休みに読み聞かせをしてくれるという取り組みです。
 
 本校栄養士は、お話の中のレシピを参考に献立を考え、実際に給食のメニューを作リます。お話に出てくるお料理が本当に給食に出てくるのですから、もう大興奮!その他にもラーメンにまつわるお話の読み聞かせもしていただきました。
 
 給食室と学校図書館との見事なコラボレーションです。
 この素敵な取り組みのおかげで、今日も七小の子供たちは心も体も元気に育っています。。
 



 




今日は外は雨。でも図書室の中は、学校司書の明るい声と、集まった子供たちの嬉しそうな笑顔で、いっぱいになりました。
 

「麻婆ラーメンおいしかったね!」

 

 

5月8日(火)本日は、集団下校訓練です。

 

本日、不審者出没を想定した、集団下校訓練があります。

地区担当者と、協力可能な保護者の方は、

14:45にご来校ください。よろしくお願いします。

2018年5月7日月曜日

5月7日(月)「佐藤 前校長先生とのお別れ」と「運動会スローガン発表」

 

お別れの言葉

離任式は、お仕事の関係で
出席することのできなかった、佐藤前校長先生を
今日の全校朝会にお招きしました。
 
久しぶりにお会いする佐藤前校長先生のお話を
まるで全身を目と耳にしているようにして
聞いていました。
 
 

 
佐藤校長先生スマイルも、健在です!
 
全校朝会の後、けやき学級は直接お別れのことばを伝えることができました。
そして、お仕事に戻られる前に、各教室に回ってくださいました。
 
3年間、ありがとうございました‼
 
 

運動会スローガンの発表

代表委員会を代表して、
6年2組 石川大雅さんが発表しました。

『協力し、努力を信じて、力一杯 がんばりきろう!』

このスローガンのもと、5月26日(土)運動会に向けて、
全校児童が切磋琢磨します!
応援、よろしくお願いします。
 


2018年5月2日水曜日

5月2日 不審者情報

 
本日14時頃、本校保護者が本多5丁目5番、4番近くの駐車場に行くと、
50-60代の男性が下半身を露出して「こんにちは」と声をかけてきた。
 
実害なし、110番通報済み。
市教育委員会、第二中学校にも連絡済に。
 
連休に入りますので、くれぐれもご留意ください。

お砂場道は、奥が深い!(5月2日)

 

生活科(1年生)造形砂場での学習から

1年生の図工の大切な学習の一つに造形砂場での、造形あそびがあります。
今日はそこで学んだ「お砂場道」について、お伝えします。
 
 
 はじめはみんな自分が持ってきたおもい思いの道具で、一人遊びが始まります。
 
 そのうち、大きな山や川を作り出す子が出てくると、自然と仲間が集まります。そして水を運ぶ子、砂を盛り上げる子・・と子供たち同士で分業の話し合いがつきます。
 
 周りにいた子も、だんだんと集まり、「ここに穴をあけてみよう。」「二つの山を合体しよう。」と、プロデュースする役割の子も現れて、素敵な協働体が出来上がります。
 一つの目的のもとに集まった素敵な仲間たちです。
 
 でも楽しいことには、終わりがあります。そのことをきちんと学ぶのも「お砂場道」の大切な学び。
作った山は崩し、使った道具は片付け、次に使う人たちのために全力で片づけるのが、「お砂場道」の奥義の一つでもあるのです。
 
 入学したばかりの一年生。協働体で楽しく遊べたことは学校生活の大きな自信になります。
 
 だいぶ汚して、相当濡らして帰るお子さんもいるかもしれません。お洗濯を担当してくださる保護者の皆さんごめんなさい。今日の所は、「お砂場道」の修行だったということで、多少のトラブルはどうぞご容赦くださいませ。


感じてみることを大切に!(5月2日)

ソラマメのさや向きを体験しました。

 2年生の生活科では食育の学習として「そらまめ」の学習をしています。
 
 前日には学校司書が、図書の時間に『そらまめくんのベット』という絵本の読み聞かせをしてくださっています。本物のそらまめくんとの出会いを思うとわくわします。
 
 いざ体育館へ!栄養士からは、そらまめの育ち方や栄養、「さや」の役割や、そらまめの仲間たちのことなど、とても楽しく学ぶことができました。
 
 
 




 「ベットは柔らかくて,ふかふかしている。」「さやの中でそらまめくんが、繋がっているね。」と、子供たちの大発見のつぶやきが飛び交いました。
 今日の給食では2年生のむいたそらまめを全校でいただきます。給食がたのしみ!!!
 


あなたに出会えて本当に良かった  4.27

 離任式がありました。

 教職員14名の職員が本校から転出しましたが、8名の旧職職員を招いて、離任式を挙行いたしました。(都合が合わなく出席できなかった教職員には、代表の子供たちからの作文を発表してもらい、お手紙は校長が預かって、転出された教職員のお手元に必ず届けることを約束しました。
 
 
 
 
 
 懐かしい教職員と過ごした大切な時間を思い出しながら、話に聞き入っている子供たちの表情が心に残りました。子供たちに「頑張って!」と励ましの言葉をかけるのが、学校で子供たちと関わる教職員の務めではありますが、でも日々元気をもらっているのは「頑張れ!」と言っている私たちの方なのだと感じることがしばしばです。

 一期一会を大切に、また今日からがんばろうと、会場に集まったみんなが思ったひと時でした。