2017年1月31日火曜日

インフルエンザ等による学級閉鎖についてのお知らせ


 4年2組でインフルエンザ様疾患等による欠席者が急増したため、明日2月1日(水)から3日(金)までの3日間を学級閉鎖にすることとしました。また、2月2日(木)に予定していました4年生社会科見学につきましては、延期といたします。

 なお、学校全体でも体調を崩す児童が増えておりますので、お子様の体調管理について一層の御配慮をお願いいたします。

おにたの赤ごはん(今日の給食から)

今日の給食は「おにたの赤(あか)ごはん」というメニューです。

「おにたの赤ごはん」に入っている赤米は、実は国分寺産です

平成9年、とても貴重な赤米の稲が東恋ヶ窪で見つかりました。全国的で3カ所でしか生存していないと思われていたものが、国分寺市で見つかったのです。

赤米は、武蔵国分寺跡にちなみ「武蔵国分寺種赤米」と呼ばれ、国分寺市外で保存栽培され、平成27年には国分寺市内での栽培が再開されました。

今回この貴重な地元で収穫された赤米を、市内の小学校の給食で提供することになりました。
また、今日は図書館コラボでのお話給食となっています。学校司書と栄養士で相談し、本の中の食べ物を給食に出そうという企画なのです。学校司書から、「おにたのぼうし」の読み聞かせがあったクラスもあります。



新一年生がやって来た!

毎年この時期に、4月に入学予定の子供たちが、保育園の先生方と一緒に学校にやってきます。今日はその日でした。

来年度6年生として新1年生をお世話することになる5年生たちがお世話したり、1年生の教室で座席について、1年生の先生からお話を聞いたりしました。

どの子もしっかりと話を聞き、なかなか立派でした。

4月に元気に登校してきてほしいです。待ってます!









2017年1月30日月曜日

植物ビンゴ(環境整備委員会)

50周年企画として環境整備委員会は、「植物ビンゴ」に取り組んでいます。

前回、学校の敷地にある25の植物を探し、ビンゴゲームにするというアイデアで行いました。

今回も25の植物を取り上げ、合せて50となります。

楽しみながら、学校の植物への関心を高めることのできる、とてもよい取組です。








2017年1月27日金曜日

クラブ発表(音楽クラブ)

今朝の集会の時間に、音楽クラブの発表会が行われました。

クラブ活動は年間15回ですが、その中で、様々な活動をしています。

音楽クラブでは、取り組んできた成果として「くるみ割り人形より『トレパック』」を演奏してくれました。

練習してきた成果を見事に発揮し、大きな拍手をもらいました。


2017年1月26日木曜日

ニュース番組を作ろう(5年生)

5年生の社会科見学として、NHKに行ってきました。朝の満員電車を子供たちが経験しましたが、天気も良く、無事に到着しました。

午前中は、NHKのスタジオパークの見学をしました。これまでのNHKの放送番組の展示や体験コーナーなどあり、90分たっぷりと過ごすことができました。

昼食の後、午後からは本日のメインイベントであるニュース番組づくりです。

これまで社会科でテレビなどの情報産業について学び、その学びを生かして、総合でオリジナルのニュース番組を作るという学習を行っています。

NHKでは、番組づくりのプロに直接やり方を教えていただきながら、本物の機材を使い、プロと同じやり方でニュース番組の撮影を行いました。そして、NHKで編集してもらい、DVDにしてもらいました。

DVDに収められている映像は、校内でも何らかの形で放映することを検討しています。

いずれにしても、子供たちにとっては貴重な体験でした。そして、とても満足そうな顔をしていた子供たちばかりでした。





















鉄道総合技術研究所 出前授業(6年生)

 
6年生 キャリア教育として、
鉄道総合技術研究所からゲスト-ティーチャーを
お招きしました。
 
人間工学博士の鈴木さんによる授業でした。
鉄道総研の説明から始まり、
今年度人間工学グッドプラクティス賞を受賞した
「ホーム縁端警告ブロック」について、
分かりやすく説明してくださいました。
 

 
 
〈体験〉実際に、目をつぶって歩いてみました。


 
「授業が終わっても、研究について質問が来るなど
とても熱心な子どもたちですね!」と
感心されていました。


2017年1月25日水曜日

わかめパワーの秘密について探ろう(3年生)

今日は3年生が外部講師をお招きしての出前授業です。

お迎えしたのは「理研ビタミン株式会社」のわかめ学習認定講師の方々です。

実際の2メートルを超える長さのわかめを見せてもらったり、わかめのぬるぬるの秘密や効果を教えてもらったりなど、普段ではできない体験的な学習をしていただきました。

食育の一つとして、子供たちに根付いてくれればと思います。