2025年11月18日火曜日

本日は、イングリッシュキャラバン③ ~6年生~

 本日のイングリッシュキャラバン、6年生の様子をのぞいてみましょう。6年生は、グループごとに、紹介する県を決め、プレゼンしました。「Welcome to Japan !!」

プレゼンを分かりやすくするために、スライドも作成しました。
「We have~.」「Do you like ~? I like ~.」「Me too.」

 事前に考え練習してきたプレゼンは、大成功!!(練習してきた甲斐があります)
しかし、急に質問されて、とまどうことも・・・。6年生にとっても、貴重な経験になりました。

本日は、イングリッシュキャラバン② ~給食の時間~

  給食の時間に、校内の全校放送で、スリーヒントクイズを出してくれました。  

 好きなフルーツや、好きな動物の特徴を3つのヒントで、クイズを出してくれました。

 映像ではなく、音声のみでのクイズとなりましたが、答えられたかな・・・?

 普段とはまた違った、楽しい給食の時間となりました。

本日は、イングリッシュキャラバン① ~4年生~

 本日、本校でイングリッシュキャラバンを実施しました。4年生の授業の様子です。ようこそ、第七小学校へ。 

各ブースに分かれて、ショッピングをします。いろいろなお店が開かれたようです。

「I  want ~.」欲しいものが買えたかな?



 英語 ONLY の45分間でした。緊張していた子どもたちも、授業の後半では、和やかな表情になってきましたね。

2025年11月13日木曜日

あいさつのチカラで、オリから救え!!企画

 「全校でのあいさつを広めたい」という、代表委員会の子どもたちの提案で、一階の昇降口付近に本校のキャラクターを使ったあいさつ運動の企画を行いました。
みんなのあいさつのチカラでぼくをおりから出してくれ~!!


 やったー。おりから出れたぞ!みんなありがとう!
 子どもたちのあいさつの量で、だんだんと、おりが上がっていくという企画です。いい企画ですね。おりから脱出するまでに、2週間くらいかかったようです。とても楽しい企画でした。これからも、あいさつを続けていってほしいと思います。

2025年11月11日火曜日

コミュニティ・スクールフォーラム(協議会に参加しての感想等)

 11月5日(水)コミュニティ・スクールフォーラムの協議会(分科会)に参加された方々から、感想等のコメントをいただきました。ありがとうございます。※付箋の色に意味はありません。

 これからの時代、答えのない課題に出合っても逃げずに積極的に向き合ったり、目の前の困難に粘り強く立ち向かったり、周りとコミュニケーションを図りながら協力して課題解決を図っていく力が、子どもたちには必要です。それらの力は、学校教育だけではなく、家庭や地域と共に育てていくものであると考えています。そのためには、コミュニティ・スクールを、持続可能な形で充実・発展させ、全校で取り組んでいる国分寺学の取組を充実・継続させていく必要があります。国分寺学の充実が、地域と子どもたちとが関わり、つながる機会を増やすことになり、将来、子どもたちが大人になったときに、持続可能な社会の担い手となって、この地域に、大きく還元してくれることでしょう。

  今回の本校でのコミュニティ・スクールフォーラムを通して、何か一つでもみなさんの学校や地域の参考になればと思っています。また、分科会での意見交換を通して、本校だけでなく、市内全校でのコミュニティ・スクールのさらなる発展につながっていけばと考えています。

コミュニティ・スクールフォーラム(協議会の様子)

 11月5日(水)に、本校でコミュニティ・スクールフォーラムが開催されました。5校時の授業を保護者や地域の方に公開した後、10か所の会場に分かれて、参観者による意見交換を実施しました。協議の内容は、各校での特色ある取組について、学校支援コーディネータとの連携についてが主な内容です。協議会には、約150名の方々が参加されました。











コミュニティ・スクールフォーラム(授業公開 けやき学級の様子)

 11月5日(水)に、本校でコミュニティ・スクールフォーラムが開催されました。5校時の授業を保護者や地域の方に公開しました。けやき学級の授業の様子です。けやき学級1・2・3年生では、生活単元学習「にょきにょきやさい こんにちは」の授業を行いました。4年生では、生活単元学習「しらべよう!しらべよう!ぼくたちわたしたちのまち国分寺」の授業、5・6年生では、生活単元学習「めざせ国分寺マスター!」の授業を行いました。






 たくさんの方が授業を参観する機会となりましたが、みんな楽しそうに授業に参加しています。自分たちの住むこの地域、そして国分寺のことについて、どんどん興味をもってほしいと思います。

コミュニティ・スクールフォーラム(授業公開 6年生の様子)

 11月5日(水)に、本校でコミュニティ・スクールフォーラムが開催されました。5校時の授業を保護者や地域の方に公開しました。6年生の授業「はばたけ未来へ」の様子です。この時間は、様々な職業について、ゲストティーチャーから話を聞いたり、資料を活用して調べたりすることを通して、自己の生き方について考えを広げていく時間です。






















 本単元では、「実社会で働く人々の姿と自己の将来」を探究課題として、探究対象として地域で働く人の生き方を教材としています。「課題解決力」は、将来の夢について考えることをきっかけとして、「これから自分がどうなっていきたいか?」という大きな問いのもと、短期的な視点や長期的な視点で探究を行う過程で育んでいきます。その際、インターネットやインタビュー、ゲストティーチャーによる講話など、様々な調査活動を行うことで、多角的に考えられるようにしました。「コミュニケーション力・協働力」は、地域で働く人や保護者をゲストティーチャーとして招き、いろいろな職業についての講話を聞くことで育みます。それにより、地域の方々がどんな思いで働いているかを知ることで、広い視野で職業について考えることができるようになります。また、それぞれの調査活動で得た情報を共有することで、協働する力も高まっていきます。「社会参画力」は、単元を通して「これから自分がどうなっていきたいか?」について考える過程において、地域を社会として捉え、自分が社会に関わっていくためにできることを考えていく中で育んでいきました。