読書旬間中は、中休みと昼休みに、図書室で、図書委員が本の読み聞かせを行っています。
2025年10月31日金曜日
本の読み聞かせ~図書委員会の取組~
2025年10月30日木曜日
第二中学校との合同避難訓練
地震が発生し、校舎から火が出たという想定で、避難訓練を実施しました。校庭に避難した後、二次避難として、第二中学校の校庭に集合するという訓練です。
お話給食~おばけのてんぷら~
10月27日(月)から読書旬間が始まりました。その取組の一環として、28日(火)の給食は、お話給食となりました。絵本の中のメニューが実際に給食に出てくる、お話給食。
2025年10月29日水曜日
ハロウィンリース作ったよ。
10月31日は、ハロウィンですね。こすもす教室前の廊下には、子どもたちが作った、ハロウィンリースが飾ってあります。とても上手にできています。
蝶になった!!(1年生)
飼っていた青虫が、休み明けに蝶になっていました。登校してきたら蝶になっていて大興奮だった子ども達。生活の時間に外に逃がしました。飛んでいく蝶を追いかけながら、「元気でね~!」と声をかける子ども達。とてもかわいかったです!命を大切にするという素敵な経験ができました。
2025年10月25日土曜日
生活科見学~武蔵国分寺公園~(1年生)
1年生が、武蔵国分寺公園に生活科見学で秋を探しにいきました。1学期の遠足が、雨で行けなかったので、1年生にとって、待ちに待った校外学習です。天気は快晴です。
一人で一生懸命探している様子も見られます。
紅葉の時期が近く、カラフルな落ち葉を見つける児童もいました。
社会科見学~可燃ごみ処理施設・羽村取水堰・郷土博物館~(4年生)
4年生が、社会科見学で可燃ごみ処理施設・羽村取水堰・郷土博物館に行きました。はじめは、可燃ごみ処理施設の見学です。
実際に、ごみ収集のトラックが、発車・到着する場面を見学しました。2025年10月24日金曜日
「服のチカラプロジェクト」に衣料の回収で協力!!
「服のチカラプロジェクト」とは、企業とUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が主催するボランティア活動で、世界各地で増え続ける難民の子どもたちに、まだ使用できる衣料を届けるものです。
近隣の都立小平南高等学校が取り組んでいるこのプロジェクトに、本校は、衣料の回収の面で協力することにしました。
小平南高等学校の1年生が、本校の5年生・6年生の各教室で、これまで調べてきたことを発表したり、クイズを出したりして、子供服の回収の呼びかけを行いました。
本校の児童にとって、高校生との交流は新鮮で、多くの児童が、高校生のお兄さん・お姉さんに親近感をもったようです。高学年だけでなく、1年生~4年生の児童の家庭にも、このプロジェクトに協力してもらえるよう、改めて呼びかけていきます。
2025年10月23日木曜日
宿泊学習2日目(けやき学級)
けやき学級の宿泊学習2日目。6時に起床し、7時から体育館で、第二小学校・第四小学校と合同で朝会を行いました。ラジオ体操で目を覚まします。





























