(室外機の工事はまだ残っていますが…)
28度の設定ですが、猛暑からは逃れられそうですね。
9月3日始業式の日より稼働します。
二学期、元気に来てください。待っています。
| 各教室に2台ずつ設置されました。 けっこう大きいんですよ。 |
| 机も整頓され、子供たちを待っています。 |
| 階段には休み中に先生方がつくった 英語のプレートが貼られています。 |
| 英語に親しんでもらいたいという願いを 込めて、つくりました。 どんな言葉があるか、お楽しみに! |
| 囲碁を楽しもう 二中の校長先生自らの御指導です。 |
| パソコンを使っての御指導、さすがです! |
| グリーティングカードをつくろう 中学校の英語の先生に、英語で教えていただきました。 ちょっぴり緊張しながらも、楽しそうでしたね。 |
| 着付け教室 上手に着ることができましたね。 背筋も伸びて、見違えてしまいました。 |
| 着付けだけでなく、礼儀作法も学びました。 お辞儀の仕方もしっかり覚えましたよ。 |
| アフリカの民族楽器づくり 音の出るしくみから学び取ります。 |
| 素朴だけれど、あたたかい音色です。 どこか懐かしさも感じる音色でした。 |
| JAXAでご活躍されていた渡辺勝巳先生より 宇宙開発の歴史や、はやぶさのエピソード、無重力のこと などなど、幅広くお話をしていただきました。 |
| 渡辺先生は現在、「財団法人日本宇宙フォーラム」の 広報・調査事業部主任調査員としてご活躍です。 |
| ご講演のあとは、遠藤先生の御指導で 傘袋ロケットをつくりました。 うまく飛ぶでしょうか。 |
| 飛んだ、飛んだ! みんな何度も挑戦していましたね。 |
| 会場には、本校児童のみならず、他校の子供たちも たくさん参加してくれました。 200人を超える熱気です。 |
| 最後は、早稲田実業学校の科学部の皆さんによる ロケット打ち上げ実験です。 まずは、ロケットが飛ぶしくみを教えてくださいました。 |
| 3・2・1・発射! やったあ、すごい、すごい。 屋上をはるかに超えて飛んでいきました。 打ち上げ実験、大成功です。 |
| 切り絵教室 6人の先生方が教えてくださいました。 |
| お金ってなんだろう? どうやって管理するのかな? ちょっぴり背伸びして学んでいました。 |
| お小遣い帳をつくってみよう。 お金の使い道を反省することができるね。 |
| 各学年・学級で補習授業も行われました。 1年生、大勢参加して頑張っていましたね。 |
| 初めての詩吟教室にびっくり! お腹から声を出してみよう。 「川中島」に挑戦!節回しがおもしろいね。 |
| 「おにぎり名人」ではかわいいおにぎりが! やさしく包むようににぎるんだね。 |
| 「七小のみんなで心を込めて折りました。」 本校の代表委員会委員長さんより、 東豊中学校へ千羽鶴が手渡されました。 |
| 世界的なピアニスト「福間洸太朗」 |
| さあ、今日も頑張るぞ。 始めに今日の目標をたてます。 |
| マンツーマンで相談にのってもらえます。。 勉強の仕方もアドバイスしていただきました。 |
| 振り返りカードに、「先生から」のコーナーもあります。 今日の学習を通してコメントを書いてくださっています。 明日への励みになりますね。 |
| 今日、御指導くださった先生方です。 ありがとうございました。 |
| やってる、やってる。 5年生社会科「都道府県名」を学習していました。 |
| そうそう、その調子! |
| これはこうなるよね。 そうか、なるほど… |
| 次は何に挑戦しようかな。 どんどんやってみてね。 |
| この問題はここがポイント。 |
| 間違えると×のマークが。 そこをもう一度やってみよう。 繰り返しやることで力が付くね。 |
| 学校の宿題に精出す姿もみられました。 あと、少しだ。頑張ろう! |