国分寺七小ニュース
笑顔があふれる第七小学校
2025年4月16日水曜日
2025年4月15日火曜日
5年1組の様子
始業式の後、七小の桜をバックに写真を撮りました。
5年生としてスタートして1週間が経過しました。進級した次の日、早速、高学年としての役割を全うしました。前日の入学式で使用した椅子を、体育館から2年生の教室まで運びました。何往復もしながら、階段をいくつも経て2年生の教室へ運ぶ姿はとても頼もしく、高学年になった意気込みが伝わりました。(担任より)
9日には社会科の授業開きとして5円玉スケッチ大会を行いました。5円玉に、5年生として学習する内容が全て描かれているため、行ったオリエンテーションです。絵を掲示し、みんなで投票しました。
「当たり前のことを当たり前に」と、支度や掃除をきちんとやり遂げる姿に加え、友達を思いやる行動も多く見られています。これからも、子ども達の成長が楽しみです。
2025年4月14日月曜日
天気がいい日は・・・
教科の学習のスタートとして、外に出て観察やスケッチをする教科もあります。理科の時間の、咲いている花の観察です。
2025年4月11日金曜日
5年3組の学級開きの様子
5年3組をのぞいてみました。
8日(火曜日)には、「みんなが学校が楽しい!」と思えるクラスにするために、大切にしてほしいこと、必ず守ってほしいことを担任から伝えました。
①自分を大切にする(自分を傷つけない!自分の行動に責任をもつ!)
②友達も大切にする(傷つくことを言わない!しない!)
③先生との約束を守る(みんなを守るため!先生との約束を守る!)
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。5年生=高学年となった今年度、「毎日学校に来るのが楽しい!」そう思える、楽しくてあったかいクラスにしていけるといいなと思います!担任が変わり、クラスメイトが変わり、環境が変わることで不安に感じる子もいるかと思います。何かありましたら、いつでもご連絡ください。1年間、よろしくお願いいたします。(担任より)
【~子どもたちの日記帳からの声~】
・いすを運ぶ仕事を頼まれて「高学年として任されているんだな。」と思って、うれしかった。
・自己紹介、面白くできるか不安だったけど、みんな笑ってくれて安心した。
・最初からすごろくトークとか楽しいことができて、学校が楽しくなりそうだなと思った。
・最初は緊張したけど、みんなや先生が楽しそうでいいクラスになると思った。
3年生の様子
今日も、子どもたちの元気な声が下駄箱に響いていました。友達と笑い合いながら登校する子や大きな声で元気よく挨拶する子など、見ていてとても気持ちの良い朝でした。こ れからも素敵な挨拶を続けてほしいです。
昨日の木曜日に学年集会を行いました。学年集会では、担任の紹介や1年間のイベント、学年レクリエーションを行いました。担任の実は…の紹介では、「えぇー!」という驚きなど良い反応がたくさんありました。イベントの紹介では、これからの1年間に期待で満ち溢れたかのようなキラキラとした瞳をしている子どもたちの姿を見ることができました。全部の行事に楽しく全力で臨んでくれるといいなと思いました。学年レクリエーションでは、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。友達と笑い合いながら取り組むことができており、素敵な時間を過ごすことができました。
2025年4月10日木曜日
最高学年としての第一歩
6年生による、新1年生の昇降口、教室での朝の準備の手伝いが始まっています。最高学年になり、1年生のお世話を楽しみにしていた6年生も多く、責任感はもちろん、1年生に優しく丁寧に接する姿も見られています。
嬉しいニュース(地域の方から)
地域の方から、学校に嬉しいニュースが届きました。
4月9日(水)の下校時に、早稲田実業高校あたりの交差点(横断歩道)で、白杖を持って信号が青になっても渡れないでいた女性を、本校の児童が案内してくれている姿を見かけ感銘を受けた、と地域の方から連絡がありました。
卒業生が残したもの・・・
本校は北門を入ると、下り坂になっています。昨年、登校時にその下り坂で転んで怪我をする児童が一定数いました。そこで、昨年の6年生にその状況を伝えると、卒業を前に、お世話になった七小に恩返しがしたいと、看板を作ってくれました。
2025年4月8日火曜日
始業式 4月7日(月)
着任式に続いて、令和7年度の始業式を行いました。
校長「クラス替えがあり、仲の良い友達と離れて不安な気持ちもあるかもしれないけれども、それを、新しい友達ができるチャンスだと考え直しましょう。」「1年のスタートにあたり、何かひとつでもいいので、目標をもちましょう」担任の先生が発表されていきます。歓声と悲鳴が・・・。最後に、転入生を紹介しました。これから、第七小学校で一緒に過ごしていきましょう。「よろしくお願いします。」