2017年3月24日金曜日

平成28年度修了式

本日で、平成28年度の全ての教育活動が終わります。

朝の時間には、けやき学級と1~5年生までが集まり、修了式を行いました。

各学級の代表児童には、修了証を渡してあります。

また、5年生の代表児童からは、1年間を振り返り、次の学年への抱負も発表してもらいました。

いずれにしても、この1年間、子供たちは確実に成長しました。

これも、子供たち自身の頑張りとともに、保護者、地域の皆様のお力添えをいただいたおかげです。本当にありがとうございました。

4月からの平成29年度も、引き続きよろしくお願いいたします。


<5年児童代表の言葉>

「5年生を振り返り、最高学年に向けて」
私は今年1年、6年生の礎になり、最高学年に向けていろいろなことを頑張った。私は今年、あいさつ、発言、卒業式練習を特に頑張った。
あいさつは来年、最高学年になって低学年の手本となれるような挨拶をした。それは、相手より先に相手の目を見て笑顔で挨拶をし、先生や友達だけでなく保護者の方や地域の方にも挨拶をするようにしたことだ。挨拶をすると自分も相手も気持ちが良くなるので、すれちがった人には必ず挨拶をするように意識した。
授業中では、自信が無くてもできるだけ手を挙げ、発言するようにした。自分が言った答えが間違っていたらどこが間違っているのかをよく考えるようにしたので、次に同じ問題が出た時には解けるようになった。
卒業式練習では、5年生、最後の6年生の礎となり、たくさん練習をした。5年生は座っている時間が長いので背筋を伸ばし、足をそろえできるだけ動かないようにすることや、立つタイミング、座るタイミングなどを意識して取り組んだ。この練習で私が学んだことは、努力をすれば必ず前の練習より良くなる、ということだ。私は家で門出の言葉を口を大きく開けてはっきりいう練習をしたり、歌の歌詞を完ぺきに覚えるなど、学校で5・6年合同で練習する時に、前回の練習よりもっと良くしようと家でもできる練習はできるだけやるようにした。すると、歌詞をところどころ覚えていなくて小さな声で歌っていたのが、歌詞をしっかり覚えると自信をもって大きな声で歌えるようになった。
5年生では、礎となり6年生を支えてきた。しかし、6年生になったら礎ではなく最高学年として何事にも一生懸命取り組むようにしたい。そして、下級生の手本となり、学校全体をまとめ、七小を引っ張っていけるような6年生になりたい。

「5年をふり返って」
私は5年で頑張ったことが二つあります。
1つは、七小で友達をたくさん作ることです。私は2学期に転校してきて、友達ができるか不安でした。でも勇気を出して声をかけてたくさん友達ができました。
2つ目は連合音楽会です。私は楽器で演奏することがとても苦手で、しかも、「宝島」がとてもリズムが速いので覚えるのも一苦労でした。私は「もうやりたくない」とあきらめと不安が入り混じった時に、音楽の先生が応援してくれたのでがんばって練習して連合音楽会を成功させました。
成長したことは、連合音楽会の練習や学習発表会の練習をあきらめなかったことです。私は小さい頃から、できなかったことをすぐあきらめ「もういいや」とやめていました。でも連合音楽会や学習発表会はあきらめたら終わりなので、あきらめず頑張りました。
6年になったら頑張りたいことが一つあります。それは、新しく入る1年生に「6年生すごいぞ」と思わせることです。1年生が新しく入るのに6年生がだらしなかったら「6年生だらしない」と思われるのでシャキっとして「6年生すごい」と思わせるようにしたいです。
挑戦したいことは、リーダーになることです。私はもとから責任を負いたくない主義で、いつも副リーダーやリーダー以外をしていました。でも、責任の重さや責任感を学ぶために委員長やクラブ長をやってみたいです。
1年生から5年生の立派なお手本になるために、何事もあきらめずにがんばりたいです。