5年生の児童による、お薦めの本の帯やポップ作りも進んできました。出来上がった児童の作品を一部紹介します。
2025年9月30日火曜日
運動会に向けての練習の様子(6年生)
体育館で、運動会に向けた6年生の練習の様子です。今日が表現の3回目の練習です。
図書ボランティアの活動
図書ボランティアの方々に、定期的に図書室の掲示を季節に合わせたデザインに作り替えていただいています。いつもありがとうございます。
月1回程度の活動です。ぜひ興味をもった方は学校までお問い合わせください。2025年9月29日月曜日
武蔵国分寺の史跡見学に行きました(6年生)
2025年9月25日木曜日
OJT教員研修(ビブリオバトル)を行いました
ビブリオバトルについての教員研修を行いました。今年度は、「児童の豊かな心の育成」のために、読書活動の充実を図っています。今年度、2年生以上の学年で、ミニ・ビブリオバトルを行うことを計画しており、まずは教員の研修からです。
本校の教員が研修を行いました。性の多様性に関する理解授業~6年生~
6年生の各学級で、講師の方を招いて、性の多様性に関する理解授業を実施しました。
LGBTQ+という言葉を初めて知った児童もいます。
2025年9月24日水曜日
運動会の練習がスタート!!
2学期が始まり、1か月が経とうとしています。先日の学校公開では、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。
2学期になって最初の大きな行事である運動会の準備も少しずつ始まっています。子どもたちは、11月の音楽会に向けての練習やオーディションと合わせながら、運動会の練習にも励んでいます。
少しずつ、準備が進んでいます。短距離走の走順を決めるためタイムの計測をしました。
表現の練習も始まってきました。5年生の練習の様子です。
2025年9月22日月曜日
お囃子の鑑賞(本多囃子蓮)~3年生~
3年生の音楽の授業を体育館で行いました。地域の本多囃子蓮の方々を招いて、お囃子の鑑賞を行いました。
音楽に合わせて動く獅子舞に驚く子どもたち。時折、大きな歓声も。ゆでまんじゅうを引き継ごう~5年生~
5年生が、「ゆでまんじゅう」について調べたり調理してわかったりしたことを、保護者の方・地域の方に向けて発表しました。
発表後には、保護者の方から感想を聞く場面も。「ゆでまんじゅうのことをはじめて知りました。」という声も。スライドを作って発表するグループが多いなか、紙人形をセリフとともに動かしながら動画で撮影して発表するグループもありました。Good Idea!!
道徳授業地区公開講座の様子
9月20日(土)に、道徳授業地区公開講座を実施しました。2時間目に、1年生から3年生の学級で道徳の授業を公開し、4時間目に4年生から6年生及びけやき学級の道徳の授業を公開しました。3時間目は、多目的室で、本校スクールカウンセラーによる「子育てのヒント~ほめるコツ・しかるコツ~」をテーマに、講演及び意見交換を実施しました。
大変多くの保護者の方・地域の方に参加いただきました。ありがとうございます。みなさん、どのご家庭でも子育てについて同じような悩みを抱えているんですね。今回の内容が、日頃の子育てのヒントに少しでもなればと思っています。
和太鼓に親しもう~けやき学級~
日本太鼓協会公認指導員の方を招いて、けやき学級の児童が、和太鼓に親しみました。
ドンドコドン!!ドンドコドン!!先生の真似をして、リズムの感覚をつかんでいきます。ドン!!パッ!! 全員で音が合わさると気持ちがいいですね。
低学年の児童もチャレンジしました。ドンドコドン!!
音楽のリズムだけでなく、昔から受け継がれている文化に触れることも、大切なことですね。