2025年9月30日火曜日

お気に入りの本を紹介しよう~本多図書館との連携⑥~

 5年生の児童による、お薦めの本の帯やポップ作りも進んできました。出来上がった児童の作品を一部紹介します。


 多くの児童がタブレット端末で作成していますが、手書きで取り組んでいる児童も数名います。手書きにしか出せないこだわりがあるようです・・・。
どれも素晴らしいですが、完成度が高い作品も・・・。
 全員の作品が完成して、実際の本に帯を付けたり、ポップ(ラミネートする予定)を一緒に飾ったり、が今から楽しみです。全員が揃ったら、本多図書館に並びます。乞うご期待!!

運動会に向けての練習の様子(6年生)

体育館で、運動会に向けた6年生の練習の様子です。今日が表現の3回目の練習です。

音楽に合わせて揃うと、とてもきれいですね。



前で見本を見せてくれるので、それを見ながら技のコツをつかんでいきます。


本番は来週です。けがの無いよう、集中して練習に励んでいきます。

図書ボランティアの活動

 図書ボランティアの方々に、定期的に図書室の掲示を季節に合わせたデザインに作り替えていただいています。いつもありがとうございます。

月1回程度の活動です。ぜひ興味をもった方は学校までお問い合わせください。

2025年9月29日月曜日

武蔵国分寺の史跡見学に行きました(6年生)

 9月26日(金)に、6年生が武蔵国分寺の史跡見学に行きました。今から1300年前の奈良時代、伝染病の流行、大地震、日照りによる不作、政治の混乱から、社会が不安定になりました。そこで、聖武天皇が仏教の力を借りてこれを解決しようとして、国分寺を建てるように命じました。国分寺市の名前は、奈良時代に武蔵国分寺が建てられたことがもとで名づけられたそうです。
当時の国分寺には、どんな建物があったのかを、模型で学びました。
昔の瓦が見つかるかも?という話を聞きました。探してみよう!!
昔の建物があった場所を見学し、頭の中にその時の映像を思い浮かべることができたかな?

 社会科の歴史の学習で教科書で学んだ知識も、実際に見学してみて学びが深まっていきます。貴重な見学の機会となりました。

2025年9月25日木曜日

OJT教員研修(ビブリオバトル)を行いました

 ビブリオバトルについての教員研修を行いました。今年度は、「児童の豊かな心の育成」のために、読書活動の充実を図っています。今年度、2年生以上の学年で、ミニ・ビブリオバトルを行うことを計画しており、まずは教員の研修からです。

本校の教員が研修を行いました。




 子どもたちが行うミニ・ビブリオバトルでは、「クラス予選」→「クラス決勝」→「学年決勝」という順で進めていきます。(発達段階に合わせて若干の進め方変更あり)
学年決勝の場には、校長・副校長・本多図書館の方も参加する予定です。楽しみですね。

性の多様性に関する理解授業~6年生~

 6年生の各学級で、講師の方を招いて、性の多様性に関する理解授業を実施しました。


LGBTQ+という言葉を初めて知った児童もいます。


 私たち教員は、すべての児童の人格を尊重し、それぞれがもつ個性を伸長するとともに、一人一人がかけがえのない存在であり、互いに尊重しあって生活することを指導する必要があります。児童が自分らしさを発揮し、生き生きと学校生活が送れることができるようにするためには、教員が、性自認・性的指向に対する正しい理解と認識を深めることが大切であると改めて感じた授業でした。

2025年9月24日水曜日

運動会の練習がスタート!!

  2学期が始まり、1か月が経とうとしています。先日の学校公開では、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

2学期になって最初の大きな行事である運動会の準備も少しずつ始まっています。子どもたちは、11月の音楽会に向けての練習やオーディションと合わせながら、運動会の練習にも励んでいます。

少しずつ、準備が進んでいます。短距離走の走順を決めるためタイムの計測をしました。

表現の練習も始まってきました。5年生の練習の様子です。

 本番が楽しみです。

2025年9月22日月曜日

お囃子の鑑賞(本多囃子蓮)~3年生~

 3年生の音楽の授業を体育館で行いました。地域の本多囃子蓮の方々を招いて、お囃子の鑑賞を行いました。

音楽に合わせて動く獅子舞に驚く子どもたち。時折、大きな歓声も。


獅子舞の後は、きつねが登場してきました。

獅子舞ときつねの共演です。
お囃子の鑑賞を通して、我が国の伝統文化に親しみをもつことができましたね。

ゆでまんじゅうを引き継ごう~5年生~

 5年生が、「ゆでまんじゅう」について調べたり調理してわかったりしたことを、保護者の方・地域の方に向けて発表しました。

 発表後には、保護者の方から感想を聞く場面も。「ゆでまんじゅうのことをはじめて知りました。」という声も。


 スライドを作って発表するグループが多いなか、紙人形をセリフとともに動かしながら動画で撮影して発表するグループもありました。Good Idea!!

 保護者や地域の方だけでなく、5年生からは「下学年にも発表したい」という声もあがりました。地域に残る文化を引き継いでいくという姿勢が素晴らしいですね。

道徳授業地区公開講座の様子

 9月20日(土)に、道徳授業地区公開講座を実施しました。2時間目に、1年生から3年生の学級で道徳の授業を公開し、4時間目に4年生から6年生及びけやき学級の道徳の授業を公開しました。3時間目は、多目的室で、本校スクールカウンセラーによる「子育てのヒント~ほめるコツ・しかるコツ~」をテーマに、講演及び意見交換を実施しました。


 大変多くの保護者の方・地域の方に参加いただきました。ありがとうございます。みなさん、どのご家庭でも子育てについて同じような悩みを抱えているんですね。今回の内容が、日頃の子育てのヒントに少しでもなればと思っています。

和太鼓に親しもう~けやき学級~

 日本太鼓協会公認指導員の方を招いて、けやき学級の児童が、和太鼓に親しみました。

ドンドコドン!!ドンドコドン!!先生の真似をして、リズムの感覚をつかんでいきます。

ドン!!パッ!! 全員で音が合わさると気持ちがいいですね。

低学年の児童もチャレンジしました。ドンドコドン!!
 音楽のリズムだけでなく、昔から受け継がれている文化に触れることも、大切なことですね。