本日の給食には、ブルーベリーチーズトーストが出ました。国分寺産のブルーベリーを使います。ブルーベリーは、小平が有名だと聞きますが、実は国分寺でも名産となっています。
本日、校長室前の廊下には、ブルーベリーの実物と簡単な解説を展示しました。
笑顔があふれる第七小学校
本日の給食には、ブルーベリーチーズトーストが出ました。国分寺産のブルーベリーを使います。ブルーベリーは、小平が有名だと聞きますが、実は国分寺でも名産となっています。
本日、校長室前の廊下には、ブルーベリーの実物と簡単な解説を展示しました。
4年生の社会科の授業「水はどこから」の授業で、水道キャラバンを実施しました。水道キャラバンは、子どもたちに「水道水に対する理解や関心」をより深めていただくための出前授業です。水道の仕組みや水道施設を疑似体験できる臨場感あふれる内容で水を大切にする気持ちを高めていきます。
3年生が、社会科の学習で、地域のスーパーマーケットに見学に行きました。スーパーマーケットでは、商品を売るためにどのような工夫をしているのかを見学する目的です。
普段見ることのできない、スーパーの裏側(バックヤード)を見ることができ、子どもたちも驚きを隠せません。見学して気が付いたことを今後の学習に生かしていきましょう。
(児童が作成した記事を掲載します)
OIOIでの販売1日目が終了しました!さて、カレーは何個売れたのでしょうか!?
緊張の瞬間!なんと、226食!
初日なのに驚きです。
販売期間は7月1日(火)までなので、ぜひ、来れなかった人たちも来てください。
ポテトサラダ、サラダボウルとまぜマヨは、初日の販売分は、17時過ぎに完売しました。多くの方に、ご購入いただきありがとうございました。
6月19日に、4年生を対象に学校歯科医の先生による、歯みがき指導がありました。DVD視聴のあと、事前の染め出しの課題を振り返り、自分の歯みがきの弱点を確認しました。その結果を踏まえ、歯ブラシと手鏡を使って実際に自分の歯を磨きながらのブラッシング指導を受けました。歯科校医さんによる指導に子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
むし歯の原因となるプラークの話や、だ液の働きの話、歯ブラシの持ち方・歯へのあて方、歯みがきのやり方のコツなどを教えていただきました。自分の歯のみがき残しを確認しながら、歯科校医の話を真剣に聞いている様子が見られました。
また、歯と歯の間は、歯みがきを長い時間していても汚れは取れず、デンタルフロスを使うとよいことの話がありました。1人1人にデンタルフロスを配布し、実際にやり方を教わりました。「難しい!」「うまく歯と歯の間に入らない!」など苦戦している児童もいました。
ご家庭でも、歯ブラシとデンタルフロスを使って歯をきれいに保ってもらいたいと思います。染め出しの課題や持ち物の準備など、ご家庭でのご協力ありがとうございました。
(児童が作成した記事を掲載します)
僕たち6年生がなんとOIOIで商品を販売することになりました!
2025年1月 「I♡国分寺フェス キックオフ」
【商品名】12種の食材と特製混ぜマヨのサラダボウル
【使った食材】・きゅうり ・人参 ・とうもろこし ・鶏むね肉 ・大根 ・かぼちゃ
・水菜 ・レタス ・ズッキーニ ・クルトン ・ミックスナッツ ・トマト
これは、栄養も取れながら食材の食感を楽しめる品となっています。(税込み1080円)
2025年6月25日(水)~7月1日(火)にOIOIで販売します。
僕らが考えたのでぜひ買ってください。
(児童が作成した記事を掲載します)
みなさん、またまたやってきました!!こんにちは!I♡国分寺フェスのカレーについて紹介していきます!!
実は…七小こくベジカレーのパッケージには6年生が考えたデザイン・絵・言葉が入っています。それをプロのイラストレーターさんに実際に作ってもらいました。パッケージから食材まで6年生が考えて作ったものです。
私たちは今回のフェスを成功させるために一生懸命頑張りました。いや…これからも頑張ります!なので「七小こくベジカレー」を買ってくれませんか?
国分寺駅のOIOIでお待ちしています。
最後に重大発表です!なんと…販売期間中に私たちが店頭に並ぶことがあります!みなさん明日からの一週間私たちはがんばるので是非来てください!
6月20日(金)に、自転車安全教室がありました。小金井警察署にも協力をいただき、路上での走り方や曲がり角での安全確認(右・左・右・右後ろ)の方法を教わりました。実際に校庭で自転車を走らせながら、一つ一つ確認しました。走行するコースでは、ポイントごとに保護者ボランティアの方々が声掛けをしてくださいました。
また、体育館では自転車事故がどのように起こるのか、DVDを見て学びました。さらに、自転車に乗る前の自転車の点検のポイント「ブタはしゃべる」(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)についても知りました。
中学年になると、放課後の行動範囲も広がっていきます。今日の学習を実践し、安全に過ごしてもらいたいと思います。保護者の皆様、当日のボランティア、自転車の貸し出しにご協力いただき、大変ありがとうございました。
火曜日に保護者による絵本の読み聞かせがありました。今回読んで頂いた本は「ライオンのくにのネズミ」です。あらすじは、父親の転勤でライオンの国に引っ越したネズミの家族のお話です。子ネズミはライオンが怖くて仕方ありませんが、ある出来事をきっかけにライオンと対決することになります。言葉も習慣も体の大きさも違う彼らが、互いを理解し、分かり合えるようになるのか、という物語でした。
(6年生児童ブログ作成チームが作成した記事を掲載します。)
皆さんこんにちは、私たちは国分寺市立第七小学校の六年生です。
私たちは6月25日~7月1日まで国分寺駅OIOIにお店を出すことになりました。
MOTTAINAI BATONさんとコラボした食品ロスを防ぐための規格外野菜を使ったカレー、キユーピーさんとコラボした混ぜマヨとポテトサラダ、サラダボウルを販売します。今回のI♡国分寺フェスのカレーライスは規格外野菜の苺をベースとしていてサツマイモと合わせています。私たち6年生がすべて企画、開発を行いました。
何回も苺の濃さが違うカレーを試食したり、考案をしたりしました。
このブログを見てくれてありがとうございます。国分寺駅OIOIで待っています。
学年スポーツ大会を実施しました。
楽しい!玉入れ♪100個以上も!声掛けもステキ◎
片付けもみんなで並んで。玉入れのかごを運んでいる姿が可愛くて、思わずパシャリ!
どろケイは、ミッションありで、逃走中みたい!大人数で、ろうやも2つ!大盛り上がり!!
【子どもたちの感想】~この日の日記から~
・全部楽しかった!クラスはちがっても、協力して仲良く元気に遊べたのが1番よかった!
・みんな本気でやっていて、玉入れでは3組が「玉入れ王」だと思った。
・3組と5年生全体の団結力が高まったと思った。理由は、3組のみんなが玉入れをしたときに、何人かが「全部入れよう!」と明るい声掛けをしていた。5年全体では、ドロケイで協力して捕まった人をタッチしていた。次に学年スポーツ大会のようなことをするときは、私も実行委員に入って、みんなが楽しく協力できるようなことを考えたい。
・とても楽しかった。楽しくできたのは、実行委員さんが中休み、昼休みに動いてくれたから。
・こんなにも楽しいスポーツ大会!実行委員さんにめっちゃ感謝したい!玉入れのかごを支える先生がかわいそうだった。ちなみに、幼稚園の頃の先生は、ヘルメットをかぶって支えていました!
タブレット端末を教室で使えるようになって、およそ1か月が経ちます。初めて使った 日から、毎日必ず誰かに「先生、今日はタブレットをする時間はありますか?」と真剣な顔で聞かれます。 それだけ子どもたちにとっては、新しくて楽しく て、やっていたいものなんだろうなとも感じます。ま ずは一人でログインやシャットダウンなど、基本的な操作ができるようになること、その後「学びポケッ ト」や「タイピング」など、今後必要な技能を高めら れるように練習しています。いつかは学習でも使える日がくるといいなと思っています。(1年担任)