2025年10月15日水曜日

本日の運動会の実施について

本日(10月15日)の運動会は、午前9時より、予定通り実施します。
ただし、雨の状況によっては、途中で中断することがあります。ご了承ください。

2025年10月11日土曜日

運動会実施のお知らせ

予定通り、本日(10月11日)の運動会を実施いたします。
(実施の場合連絡しない予定でしたが、迷いやすい天候であったため、連絡させていただきました)


2025年10月8日水曜日

みんなで見つけた地域の方々のすてきな姿④

 「鈴木農園」の社長、会長、いつもありがとう。この前久しぶりに農園に私が行っても名前を覚えていてくれて、「〇〇ちゃん、おはよう」と言ってくれたことがとても嬉しかったです。私も「農園の一員」と言ってもらえたような気持ちになりました。会長は、よく野菜の種まき授業で学校に来てくれます。私たちが帰った後も畑を耕すなど、作業をしてくれていて「私も真剣に学ぼう」とやる気がわいてきます。週1回しか農園に行けないけれど、社長と会長はいつも私の手本です。(6年生)


いつも図書館で本の貸し出しをしてくださったり本を見やすいように並べてくれてありがとうございます。本がどこにあるか分からなかったりどんな本が良いか分からなかったときに相談にのってくださって図書館に行くのがとても楽しみになりました。雰囲気もとてもよくて立ち寄りやすいです。これからもたくさん行って本をたくさん読みたいと思います。いつもありがとうございます。(6年生)


私が学校へ登校しているときに、横断歩道に交通安全ボランティアをしてくれている人がいました。いつも元気よくあいさつをしてくれるので、とっても温かい気持ちになりました。次からは自分から元気よくあいさつしたいと思いました。もう一つあります。学校から下校しているときに荷物をたくさん持っているおばあちゃんがいました。そしたら、大学生ぐらいの人がおばあちゃんの荷物を手伝って持っていて、とっても感動しました。私も自分から地域のためにできることを積極的にやっていきたいです。(6年生)


私が見つけた姿は、地域の方の、小学生の登下校を見守ってくれているボランティアの人達の姿です。朝だったら「おはよう!」、下校の時だったら「さようなら!」と優しく声をかけてくれて、安全に気持ちよく家へ帰ることができています。たまに、朝、委員会で少し早く家を出た時に「いつもがんばっているね~」と言ってくれたり、下校の時にお話ししたりしたときは、本当に気分よく嬉しい気持ちで登校したり帰ったりできました。他にも、近所の方が会った時に笑顔であいさつしてくれたりして、私もいろいろな人にあいさつができるようになりました。(6年生)

みんなで見つけた地域の方々のすてきな姿③

バスに乗った時のことです。子連れの人が乗っていました。座っている高校生の人にあるおじいさんが、「君は若いから席を譲りなさい」と言い、高校生の人が「僕も体調のすぐれない時はあります」と言って、悪い空気になっていました。しかし、ある男性が「私、次で降りるのでどうぞ。」と女の人に席を譲り、皆は安心しました。その男性はバスを降りましたが、私が見ると、バスに乗っている人たちに気づかれないように、次のバスを待っていました。空気をよくするために自分の時間を犠牲にしたのだなと思い、すごくありがたい気持ちになりました。「こんな大人になりたいな」とあこがれました。(4年生)


国分寺市がきれいなのは、ボランティアの人達がごみを拾ってくれているからだし、街中に貼ってある「ポイ捨て厳禁」のポスターも効果があると思いました。この前、ごみ拾いをしている人を見ました。私は「すごいな」と思いました。自分以外の人が、本当はごみを出した人が処分しなければならないごみを拾って街をきれいにしている姿が、とってもかっこよかったので、ごみ拾いはできなくても、絶対にごみを捨てないようにしたいです。(4年生)


図書館の皆さんへ

私が国語の授業で図書館に行ったとき、おもしろい本がたくさんあって選ぶのが大変でした。その時に図書館の方がどれがお薦めか、その本のいいところ・エピソードなどをたくさん教えてくれました。そのおかげで何の本にするのかが決まり、本の良さが伝わってきて本がもっと好きになった気がします。また、他の地域の方にも優しく話していてすごく心が温まりました。ポップや帯を頑張って作ります。待っていてください。(5年生)


本多図書館の皆さんへ

笑顔で迎えてくれてありがとうございました。私は、本を選ぶとき、すごく迷っていました。その時に話しかけてくれて「いいね」「これはどう?」など相談にのってくれて、とても嬉しかったです。この相談があって、今、本を読めています。ありがとうございます。私は帯を作ろうと思っています。「モルモットオルガの物語」という本の帯なので、ぜひ見てください。その後、友達と図書館に行って、また笑顔で迎えてくれて心があたたかくなりました。本多図書館大好きです。ありがとうございました。(5年生)

2025年10月7日火曜日

みんなで見つけた地域の方々のすてきな姿②

 本多図書館の駐輪場で、倒れた自転車を直してくれている人がいました。私は、今は重くて持てないけど、大人になって持てるようになったら、その人みたいに自転車を直してあげたいです。それから、自転車だけでなく、いろいろな人を助けてあげたいと思いました。できることだけでも、人のためになることだったら、やってあげたいです。(3年生)

私は、1年ほど前に母と一緒にバスに乗って出かけました。しかしそのバスはとても混んでいたので席に座れませんでした。その時、近くに座っていたおばあさんが、「どうぞ」と言って席をゆずってくれたのです。その時は、恥ずかしくてお礼を言えませんでしたが、席に座るととても楽になりました。とても感謝しています。(3年生)

盆踊りを教えてくださった方へ

先月、本多八幡神社のお祭りに行き、盆踊りを地域の方に教えてもらいました。最初は、上手く踊れるか不安だったけれど、地域の方がリ
ズムに合わせて教えてくれました。教えてくれたときは、「あ!私でも踊れそうだな」と思いました。音楽に合わせて踊ってみると、思っていたよりも上手く踊れて嬉しかったし、楽しくも踊れました。来年もまた踊りたいです。(4年生)

ボランティアで守ってくれた事

今朝ぼくが登校するとき、途中、信号のところで、ボランティアの人が黄色い旗を持って安全にみんなが渡れるように誘導してくれてうれしかったです。その時、優しい声で「おはようございます」と言ってくれて、とても優しい方だなと思いました。ぼくはその時返事をして、その時からあいさつを心がけていこうと思いました。(4年生)

みんなで見つけた地域の方々のすてきな姿①

 みまもりさんへ

いつもぼくたちのことを見守ってくれてありがとうございます。いつも「おはよう」と言ってくれてありがとうございます。いつも、オーケーの信号で見守ってくれてありがとうございます。夏の暑い日も見守ってくれてありがとうございます。いつもありがとう。(1年生)

みまもりさんへ

いつも見守ってくれてありがとうございます。いつも見守ってくれるとうれしいと思いました。これからもがんばってください。いつもいてくれると横断歩道をわたるとき、安心します。いつもあいさつしてくれると、さわやかになります。(1年生)

野菜を育てるときに、鈴木さんが来てくれていろいろなことを教えてくれて、優しいなと思いました。きっと、いい野菜になると思うし、野菜もうれしいと思います。これからも野菜のことを教えてほしいです。(2年生)

鈴木さんへ

野菜の育て方を教えてくれてありがとう。ぼくは、去年の夏休みに朝顔を育てました。とってもきれいに咲きました。畑を耕したり、肥料をくれたり種の植え方を教えてくれて本当に感謝しています。これからもがんばってください。(2年生)

2025年10月6日月曜日

こくべジ販売の直売所にLet’s Go!! (3年生)

 3年生が、総合的な学習の時間に、国分寺駅北口にある「こくべジ」の直売所見学に行きました。事前に、どのような品物が売られているか、予想を立ててから見学に行きました。

 「こくべジって、野菜だけじゃないんだね~。」
 「おいしそう。」
 何が売られているか、メモをしていきます。

 この販売時間に合わせて、こくべジを買いに来ているお客さんも大勢いました。教科書やインターネットからは得られない貴重な経験ができました。

十五夜の行事食(月見団子・きぬかつぎ)

  ようやく暑さが和らぎ、秋の気配を感じるようになってきました。昔から、秋は1年のうちで最も月がきれいに見える季節とされ、昔の暦で秋の真ん中にあたる8月15日の十五夜の月を「中秋の名月」と呼んで、月を鑑賞するお月見の行事が行われてきました。

 ちょうどこの時期に里芋が収穫されることから、里芋をお供えしたり「きぬかつぎ」などの里芋料理を食べたりする風習もあり、別名で「芋名月」ともいいます。また、十五夜からひと月ほど後の十三夜にもお月見をする風習があり、両方合わせてお月見をすると縁起がいいとされています。

応援団が運動会を盛り上げるぞ!!

 今週の土曜日に向けて、応援団が運動会を盛り上げようとがんばっています。応援団の人数は少ないですが、赤組も白組も団長を中心に朝の練習に励んでいます。



 今年は、全校競技の前に応援合戦を入れました。全校児童で運動会を盛り上げていきます!!

3年生 校外学習(市内巡り)に行きました

 3年生が校外学習で市内巡りをしました。
 消防署では、訓練の様子や救助の道具などを見たり、普段の学習や生活の中では聞くことのできないような話を聞いたりしました。聞いた話を基に気になっていたことを自分の言葉で質問するなど、「もっと知りたい」という強い意欲が感じられました。 


 市役所では、市民のくらしを支える仕事について説明を受けました。真剣に耳を傾け、市役所がある目的や構造について学びました。 

 また、ハケの地形を歩いて観察しました。急な坂道や長い道のりもありましたが、友達と励まし合いながら最後まで歩き切ることができました。子どもたちの頑張りとたくましさが光っていました。 

 今回の見学を通して、自分たちのくらしと地域の仕組みがつながっていることを体感することができました。10月ですが、暑い1日でした。がんばりましたね。

2025年9月30日火曜日

お気に入りの本を紹介しよう~本多図書館との連携⑥~

 5年生の児童による、お薦めの本の帯やポップ作りも進んできました。出来上がった児童の作品を一部紹介します。


 多くの児童がタブレット端末で作成していますが、手書きで取り組んでいる児童も数名います。手書きにしか出せないこだわりがあるようです・・・。
どれも素晴らしいですが、完成度が高い作品も・・・。
 全員の作品が完成して、実際の本に帯を付けたり、ポップ(ラミネートする予定)を一緒に飾ったり、が今から楽しみです。全員が揃ったら、本多図書館に並びます。乞うご期待!!

運動会に向けての練習の様子(6年生)

体育館で、運動会に向けた6年生の練習の様子です。今日が表現の3回目の練習です。

音楽に合わせて揃うと、とてもきれいですね。



前で見本を見せてくれるので、それを見ながら技のコツをつかんでいきます。


本番は来週です。けがの無いよう、集中して練習に励んでいきます。

図書ボランティアの活動

 図書ボランティアの方々に、定期的に図書室の掲示を季節に合わせたデザインに作り替えていただいています。いつもありがとうございます。

月1回程度の活動です。ぜひ興味をもった方は学校までお問い合わせください。

2025年9月29日月曜日

武蔵国分寺の史跡見学に行きました(6年生)

 9月26日(金)に、6年生が武蔵国分寺の史跡見学に行きました。今から1300年前の奈良時代、伝染病の流行、大地震、日照りによる不作、政治の混乱から、社会が不安定になりました。そこで、聖武天皇が仏教の力を借りてこれを解決しようとして、国分寺を建てるように命じました。国分寺市の名前は、奈良時代に武蔵国分寺が建てられたことがもとで名づけられたそうです。
当時の国分寺には、どんな建物があったのかを、模型で学びました。
昔の瓦が見つかるかも?という話を聞きました。探してみよう!!
昔の建物があった場所を見学し、頭の中にその時の映像を思い浮かべることができたかな?

 社会科の歴史の学習で教科書で学んだ知識も、実際に見学してみて学びが深まっていきます。貴重な見学の機会となりました。

2025年9月25日木曜日

OJT教員研修(ビブリオバトル)を行いました

 ビブリオバトルについての教員研修を行いました。今年度は、「児童の豊かな心の育成」のために、読書活動の充実を図っています。今年度、2年生以上の学年で、ミニ・ビブリオバトルを行うことを計画しており、まずは教員の研修からです。

本校の教員が研修を行いました。




 子どもたちが行うミニ・ビブリオバトルでは、「クラス予選」→「クラス決勝」→「学年決勝」という順で進めていきます。(発達段階に合わせて若干の進め方変更あり)
学年決勝の場には、校長・副校長・本多図書館の方も参加する予定です。楽しみですね。