2025年2月3日月曜日

今日の朝会(令和7年2月3日)


令和7年2月3日(月)の全校朝会で、校長先生は
昨日2月2日節分の説明から話を始められました。
節分には季節を分けるという意味があり、
1年は春夏秋冬4つの季節に分かれています。
その季節を6つに分ける、つまり1年を約15日ずつ
24に分けたものを二十四節気と言います。
二十四節気の冬の最後は大寒、そして春の最初は
立春から始まり、それが節分の翌日、
今年だと今日の2月3日です。

節分では豆まきや、鰯の頭にヒイラギを刺したもので
邪気や鬼を払い、福を呼ぶ習わしがあります。
校長先生は「自分の中から払い出したい
鬼は何ですか?」と児童に呼びかけました。

世の中には、嬉しく楽しい邪気もありそうです。
まずは、邪気を邪気であると自覚するところから
始めなければいけないかもしれませんね…。


その後、ポスター・コンクール、サッカー、
ピアノ、バドミントン等の表彰が行われました。