2015年6月30日火曜日

高齢者体験(5年生)


今日は5年生が、ボランティアセンターの協力を得て、疑似高齢者体験を行いました。保護者の方もたくさんお越しいただき、御協力をしてもらいました(ありがとうございました)。

5年生は、これまで障害のある方について、総合的な学習の時間を使って様々な調べ学習を進めてきたところですが、この学習はもともと「福祉」という大きな枠組みで進めてきたもので、本日の高齢者体験も、この福祉に関する学習の一つとして実施されたものです。

子供たちには、ひざやひじを固定して動きづらくさせたり、前かがみになった時に重心が前になるようにリュックのような袋におもりの入ったものを体の前側にしょったり、手首におもりをつけたり、視力を落とすための眼鏡をかけたり、音を聞きづらくするために耳栓を付けたりなど、高齢者が感じている状況に近づけました。そして、その状態で折り紙を折ったり、字を書いたり、階段の上り下りをしたりなどして、実際の動きを体感したのです。

実際に体験して、動きづらさ、やりにくさを感じることで、高齢者の気持ちに寄り添うことができるのだと思います。

初めに挨拶と説明を受けました。

ひざやひじを固定し、曲がらないようにします。

体の前に重みを感じられるようにしています。


手首におもりも付けました。

眼鏡と耳栓もしました。
教科書の問題を試写してみました。

おり紙を折ってみました。
階段を上って動きにくさを感じます。
実施後の感想です。

2015年6月26日金曜日

体力テスト2日目!

昨日に引き続き、体力テストを全校で実施しています。
今日の測定種目は、握力、ソフトボール投げ、50m走です。
今日も保護者の方に御協力をいただきました。ありがとうございました。

午後、雨が降ってきたので、一部の学年がまだできていないところがありますが、その分は来週に実施していきます。

体力テストの結果は2学期に届く予定です。ただ、2学期を待っているだけでなく、日頃からいろいろな運動・スポーツに、休み時間は積極的に外遊びに取り組んでいくことが、体力向上には欠かせません。頑張ってほしいものです。

ソフトボール投げ(全体像です)

50m走

握力

ソフトボール投げ

ともだちになるために(音楽朝会)


ともだちになるために 人は出会うんだよ
どこのどんな人とも きっと分かり合えるさ
ともだちになるために 人は出会うんだよ
同じようなやさしさ 求めあっているのさ
今まで出会ったたくさんの 君と 君と 君と 君と 君と 君と 君と
これから出会うたくさんの 君と 君と 君と 君と 君と 君と 君と ♬

これは、「ともだちになるために」という歌の歌詞です。とても素敵な歌ですね。
今日の音楽朝会では、この歌を全校で歌いました。
さらに、歌詞に合わせて手話も音楽の時間に練習を重ね、全校で手話をしながらの大合唱でした。

子供たちも、手話を楽しみながら、体も動かしながら、きれいな声で歌ったいました。


2015年6月25日木曜日

体力テスト、頑張ってます!

子供たちの体力低下が叫ばれている中、東京都ではすべての公立学校で「東京都統一体力テスト」が実施されています。
体力テストの結果を踏まえ、子供たちも学校も、さらに体力向上を図るための取組を工夫していくための手掛かりとするために実施しています。

本校では、本日と明日の二日間で体力テストを実施します。
今日の測定種目は、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、の4種目でした。いずれも体育館の中で実施し、子供たちは懸命に自分の最大の力を発揮しようと頑張っていました。

測定のお手伝いに、たくさん保護者の方にもお越しいただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

明日は、ソフトボール投げ、50m走、握力の3種目で、校庭やピロティを使って行います。なお、持久力を測定する20mシャトルランは、各学年・学級ごとに、体育の時間を使って行うこととなっています。
反復横とび

上体起こし

立ち幅とび

長座体前屈

2015年6月24日水曜日

研究授業(5年生)

七小では、授業力の向上等を目的として、定期的に研究授業というものを行っています。
本年度は昨年度に引き続き「算数科」を研究の対象として、すべての学年が研究授業を行うこととしています。

今日は、本年度第1回目の研究授業を5年生で行いました。(他の学年は、午前授業で下校になっています)
授業の内容は、「少数のわり算」で、初めて割る数が少数の場合の計算の仕方を考えました。

子供たちは、これまでの既習事項をもとに、どうやったら計算し答えまで求められるのかを、それぞれの力に応じて考えていきました。

来週の水曜日は2年生の研究授業です。

以下は、それぞれのコースの黒板の様子です。



2015年6月23日火曜日

なかよしデー

今日は、1年生から6年生までの異年齢で集団活動を行う「なかよしデー」でした。昼休みに、それぞれの班が計画した遊びを行う日です。
各班の計画書です。

どの班も、6年生を中心に汗をかきながら楽しい時間を過ごしていました。子供はやっぱり体を使って、いろいろな人と関わりながら遊ぶのが大切です。これからもなかよしデーを充実できるようにしていきます。
まずは班ごとに集まりました。

遊びの風景①

遊びの風景②

遊びの風景③

遊びの風景④

遊びの風景⑤

遊びの風景⑥

遊びの風景⑦


2015年6月22日月曜日

クラブ活動

4年生以上が参加するクラブ活動は、七小では月曜日に設定されています。

七小で開設しているクラブは、
 〇サッカー・ソフトクラブ
 〇バドミントンクラブ
 〇室内球技クラブ
 〇卓球クラブ
 〇理科・実験クラブ
 〇音楽クラブ
 〇手芸・お菓子作りクラブ
 〇パソコンクラブ        です。

クラブ活動では、4年生から6年生までの児童が、それぞれの興味関心に応じて集団を作り、異年齢の活動となります。普段の同学年の集団を離れ、目的を同じにする仲間と活動することは、現代の子供たちにとって、とても貴重な時間だと思います。

行事や様々な教育活動、会議等の関係から毎週行うことはできませんが、計画的に工夫して活動させていきたいと思います。

(以下に、3つだけ写真付きでの紹介です。)

バドミントンクラブ

室内球技クラブ

サッカー・ソフトクラブ

2015年6月19日金曜日

清掃センター見学に行きました!(4年生)

4年生は社会科で、地域の人々の生活にとって必要な飲料水、電気、ガスの確保や、廃棄物の処理などについて学習を進めています。その学習の一環として、今日は市内の清掃センターに見学に行きました。

国分寺市の清掃センターは、西恋ヶ窪4丁目にあり、第9小学校の近くです。そこで4年生は、徒歩で清掃センターまで行くことになりました。

あいにくの雨空で、傘をさしながらの移動による集団行動は大変でしたが、よく頑張ったと思います。
清掃センターでも、しっかり見学し、しっかりメモし、必要なことをしっかりと質問するなど、社会科の学習として意欲的に取り組んでいたと思います。

今日、実際に見学できたことで、社会科の学習がより実感を伴った知識となって身に付いてくると思います。

ピロティに集まり、出発します。

センターの職員から話を聞きました。

ビデオも見ました


各場所での説明を真剣に聞いています。


施設には工夫がたくさんありました。

 
実際の施設は迫力があります。

教育実習生、素敵な先生になってください!

七小では、この時期、4人の未来の先生である教育実習生を受け入れていました。一人(養護教諭になるための実習)は、すでに先週末で実習を終えています。そして、後の3人は本日で終わりです。
3人はそれぞれ、2年1組、3年1組、5年1組に入り、現場での実践を行ってきました。昨日には、それぞれがまとめとしての研究授業を行い、多くの先生から指導を受けています。

今日は、最終日ということで、朝の児童集会の時に、全校児童に対して挨拶をしてもらいました。各学級では、それぞれ感謝の気持ちを込めて、お別れ会をしていました。
どの学級の児童も、実習生に対して愛着をもち、実習生に対して笑顔で接している場面が多く見られていました。今日のお別れ会でも、感謝の気持ちを込めて会を進めていたのが印象的でした。
七小の子供たちは、本当に優しい、素直な子供たちばかりなのだと、改めて感じる瞬間です。

実習生には、七小で学んだことを、これからの学生としての学びに、そしていつかは本物の教員として学校現場に生かしていってほしいと思います。子供たちもそれをきっと期待していると思います。頑張って素敵な先生になってくださいね。

2年1組

手品やダンス、剣道などいろんな出し物がありました。

3年1組
 
フルーツバスケットなど楽しいゲームが盛りだくさん!

5年1組

先生も子供も、ドッジボールは手加減なしの本気モード!

 

2015年6月18日木曜日

交通安全教室(3年生)

毎年3年生は、警察の方をお招きして交通安全教室を行っています。この交通安全教室は、PTAの主催という形も取っており、たくさんの保護者の方にもお越しいただきました。

はじめに、自転車の乗り方や留意点について、警察官から話をしていただきました。そして、実車。
歩道、横断歩道、車道、信号機などが事前に設置され、そのコースを交通ルールを守って自転車で走行するというものです。

というところで、なんと小雨が降り始めました。しかし、この時点は小雨だったため続行。

しかし、小雨は降り続け、途中で中断。
実際に自転車で体験ができた子供もいましたが、半分くらいの子供は体験できずに終わってしまいました。天気には逆らえないですが、子供たちにとっては残念な状況でした。

警察官のお話では、小学生の交通事故は圧倒的に「飛び出し」が多いそうです。七小の子供たちから交通事故を出さないように、今後も繰り返し交通安全指導を行っていきたいと思います。

保護者の皆様が自転車を運んでくださいました。

自転車安全利用五則

「ブタハシャベル」

小雨の中で自転車体験

保護者の方もたくさんお手伝いいただきました。