2019年12月17日火曜日

お話給食「こんとあき」&オリパラ給食「ギリシャ」

12月のお話給食は「こんとあき」林明子作(福音館書店)

こんは、あきのおばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみ。
ぬいぐるみのこんは、時がたつにつれて古びて、腕がほころびてしまいます。
あきはこんを治してもらうため、こんと一緒におばあちゃんの家へ。
あきは、電車でこんとはぐれたり、
犬に連れさられたこんを探したり・・・
こんとあきはどうなってしまうのでしょう。
 互いに大切な、かけがえのない存在であるこんとあき
よりそう二人の姿に心がホカホカしてきます。


このお話に登場した「あげどん 」が、給食に登場しました。


そのあと図書室では、図書委員が「こんとあき」の絵本の読み聞かせをしました。 
担当の図書委員が、一生懸命練習したことがよく伝わってくる
素敵な読み聞かせでした。
集まった子供たちと、絵本を囲んで、温かい時間が流れました。 



さてこちらは12月17日(火曜日)

オリパラ給食第4弾

「ギリシャ」です。

ピラフィ(ピラフ)
カラマリ(いかのフライ)
野菜ソティーレモンドレッシングかけ
レヴィスィア(野菜と豆のスープ))

次は、エーゲ海をクルーズしながら食べてみたいなー!!





2019年12月7日土曜日

5年生の茶道体験より

6月に家庭科で煎茶の淹れ方を地域のお茶屋さんを講師に招いて学んだ5年生

今回は「茶の湯」茶道の体験をさせていただきました。

初めに茶席にに入るところから、上履きの脱ぎ方や、畳の歩き方を教えていただきました。
 

はじめは各クラスの担任がお手本となり、お点前の仕方を学びます。
お茶の先生からは、茶の湯の「所作」についてのお話がありました。

音楽にきまりがあるのと同じように、一見面倒な細かいきまりのように見える
「所作」の中に、美しさや心惹かれる奥ゆかしさなどを表すのだそうです。
 
 全員分の茶筌や抹茶茶碗を準備していただき、いよいよグループに分かれて
お点前の時間となりました。

自分で茶筌を振ってみて、
先ほど教えていただいた所作に沿って、お抹茶をいただきました。

とても静かな時間が流れたのですが、心はなぜかいっぱい
使ったような気がしました。
お茶を点てる人と、お茶をいただく人が 
「お互いに心を伝え合い、相手を尊重し合っている」
そんな心地よい時間が流れました。

ほんの2時間(45分×2)ではありましたが、
貴重な体験をさせていただきました。

たくさんの学校にお茶の授業をされているお茶の先生方からは
七小の子供たちのとても素直で,子供らしく純粋に楽しむことができる
様子を、とてもほめていただきました。

「教えている私たちのほうも、最高に楽しかったです。」
と、おっしゃってくださいました。


これからもいろいろなことに興味をもって、
世界を広げていってくれたらいいなあと思っています。





2019年12月3日火曜日

天国のナッツより

天国のナッツより

七小の皆さんが、私が天国に引っ越した後も、
ウサギ小屋をきれいに掃除したり
私のことを思い出して懐かしく思ってくれていること
本当にありがとう

私の天国への引っ越しの日が
あまりに突然だったので、
お別れも言えなかったし、
お別れ会もできませんでした。
私は天国で、七小の子供たちと同じように
優しくて元気な友達に囲まれて
楽しく暮らしています。







在りし日のわたし「ナッツ」です。

外が40度をこえる暑い夏休みの日も
私のところへ掃除に来てくれた飼育委員さん、ありがとう。
おかげで私はいつもすっきりとしたきれいな小屋で休むことができました。


夏休みの当番の時間に出かけてしまうからと、わざわざ朝早くに
保護者の方と来校し、私の世話をしてくれた人、ありがとう。
夏休みは寂しかったけど、いっぱい声をかけて、遊んでくれて
とっても嬉しかったです。

校庭のウサギ小屋で暮らしているときは、
たくさんの子供たちが私のところに
遊びに来て
ナッツ!ナッツ!と呼んでくれて
凄く嬉しかったよ。


私が天国に引っ越した後
飼育委員会の人たちは
この後どうしようかと、ずいぶん相談していたね。
その話し合いの結果
校庭のみんなからも、天国の私からも
よく見えるところに、きれいな花を植えることを
考えてくれたんだって。

雨上がりの寒い校庭で、硬い土を掘り起こして
泥だらけになりながら
お花の球根を植える作業をしてくれた
飼育委員会の皆さん


私はとっても嬉しかったよ。
きれいな花に包まれて、
きれいな花を「きれい!」と思える優しい
七小の子供たちにも包まれて。

私はずっと見守っているよ。
どうか寒い冬、風邪をひかないように気を付けてね。

最後にもう一度

七小の皆さんへ
優しい気持ちを「ありがとう」

天国のナッツより




2019年11月26日火曜日

11月25日(月) 図書ボランティア活動

 日頃より学校図書館の充実にご尽力いただき、ありがとうございます。今回は、「本の帯クイズ」の掲示物と、「3びきのやぎのがらがらどん」のパネルシアターを作っていただきました。


 本の帯クイズは、本の帯を見て、どの本かを当てるクイズです。早速、児童はめくって楽しんでいました。


 パネルシアターは、とてもきれいに仕上げてくださいました。 ありがとうございます!

11月22日(金) おはなし給食「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」

 11月28日(金)は、おはなし給食でした。「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」(サトシン・作/よしながこうたく・絵/講談社より)給食には、「にくまん」が出ました。
 昼休みには、図書委員会による読み聞かせがありました。たくさんの児童が聞きに来ました。




2019年11月19日火曜日

6年生 地域参画型授業 『昔話裁判ーその結末は・・・ー』

 6年生の地域参画型授業では

毎年、これから中学に巣立っていく子供たちに
未来に夢をもち、自分の足でしっかりと一歩一歩
歩んでいってほしいという思いを込めて、
キャリア教育『はばたけ、未来へ!』をテーマに学んでいます

今年は、子供たちと、裁判員裁判について
学習してみようということになりました。

CS協議会会長さんのご紹介もあって、
素晴らしい弁護士さん4名が、このミッションに加わって
担任と一緒に授業をつくってくださることになりました

4名の弁護士さん方は、事前の打ち合わせや、
担任とのメールでの調整等を何回も繰り返して、

この授業で子供たちが自分たちの力で
しっかりと考えて、意見が述べられるような場面の設定に
尽力してくださいました。

選んだ教材は、NHKの番組「昔話法廷」シリーズの中から
「三びきのこぶた」と「かちかち山」です。
こんな流れで授業が進みました。


①②時間目

刑事裁判の仕組みを学び、「昔話法廷」の論点をまとめる





③④時間目

検察側・弁護側・裁判員側に分かれ、それぞれの考えを伝え合う





⑤⑥時間目

体育館法廷で、模擬裁判を行いお互いのクラスで見合う





学習の最後に、弁護士の先生方からお話をいただきました。

〇一つの事実があっても、色々な見方(評価)ができる。だからいつも柔らかい視点をもって、反対の人の考えもよく聞き、丁寧に自分の考えをわかるように伝え、説得してほしい。

〇同じ事実もいろいろな見え方がする。たとえばマスコミが犯罪者と言っても、裁判にかけなければわからない。被告人の立場も考え、やり直すチャンスを考えたい。人は必ず失敗をする。でも本当に悪い極悪人は、何万人に一人しかいないと思う。「間違えを犯したら、必ずやり直してほしい」と願って弁護士をしている。

たくさんの方々に支えていただいて行う地域参画型授業で、

七小の子供たちはまた成長することができました。

授業づくりにを全面的にご協力いただいたCS会長さん・四人の弁護士の皆さん

応援に駆けつけてくださった教育長古屋先生・教育委員富山先生、
相談にのっていただいた保護者の皆様、
心より感謝申し上げます。


その後各学級で振り返りの学習をします。6年生の子供たちがこの取り組みを通して、どんなことを考え、どんなことを感じたのか、またお伝えしようと思います。




2019年11月17日日曜日

けやき学級 市内合同宿泊学習に行ってきました

わくわくビレッジでさらにバージョンアップした子供たちを紹介します。

最高のお天気に恵まれ、元気に高尾山をのぼりました。
ケーブルを使って頂上を目指すグループと、最難関の稲荷山コース
  に挑戦するグループに分かれ、高尾山を頂上目指して登りました。


頂上では全員で合流、すっかり色づいたもみじに包まれて
お弁当の時間は最高でした。
いただきますを務めたのは
四月に入学したばかりの一年生です。
後ろ姿にも、この七か月の成長の様子が
しっかりと伝わってきます。

それを見守る先輩たちのまなざしが温かいのが
これまたけやき学級の自慢です。


小のわかば学級・四小のふたば学級・さつき学級
と一緒に交流会をしました。




わくわくビレッジには、広いお庭があり、
アスレチック遊具も備わっています。


到着して遊び、開校式の前にまた遊び、朝起きて、
シーツやまくらを全部片付けて
朝食前にまた遊び、閉校式前にまた遊び・・・・・・
子供たちのエネルギーと目の輝きにとにかく
元気をもらいました。











帰る日は、白玉団子づくりをしました。




楽しいこともいっぱい。
でも楽しむためにいろいろやらなくてはいけないこともいっぱい。

自分のことは自分で頑張り、難しい時はみんなで助け合う。
そんな経験をした二日間でした。



「楽しかった。‼」「早くママに会いたい!」とつぶやく1年生。
楽しいけれど、ふと気付くとやっぱりおうちが恋しいのが
子供たちの本音です。

たくさんの準備を支え、送り出してくださった保護者の皆さん、
当日の子供たちを支えてくださったたくさんの方々、
ありがとうございました。




2019年11月14日木曜日

オリパラ給食 ブラジル編

今日(11月13日水曜日)はオリパラ給食ブラジル編

メニューは


フランゴ バッサリーニョ(鶏肉のから揚げ)

フェジョアーダ(金時豆と野菜いっぱいスープ)

オリンピックサラダ
(五輪の登場人物は
赤がパプリカ・黄色がコーン・黒がきくらげ・緑がブロッコリー・
青が青々とした小松菜  でした。)


鶏肉にはしっかりとした下味がついて、子供たちの大好きなごちそうでした。
五輪の黒にきくらげを採用するところも超ヘルシー!


「見ても楽しく、食べても楽しく!」


そんな給食でした。


寒い朝、お布団から出るのがちょっと・・・・・という季節が近づきました。
よく食べ、よく体を使って、体の中からしっかり温めて、
元気で寒さを乗り切れたらいいなあと思います。
ご家族や地域の皆様も、どうぞご自愛くださいませ!




2019年10月24日木曜日

秋の図書室へお越しください

七小の図書室は保護者の図書ボランティアの

        方々のご協力によって、いつも季節感いっぱいです!

10/7(月)図書ボランティア活動をお願いいたしました。
当日は9名の方が来てくださり、秋の掲示物作成と、
ティッシュの空き箱の加工をしていただきました。

本棚の奥行を空き箱で調整し、本の背も揃うようになりました。







七小の図書室の素敵なところは、環境面だけではありません。
ここでの学習の様子を紹介します。
学校公開中でしたが、3年生が、ポプラディア(百科事典)
の使い方を勉強していました。

学校図書館司書から一人一人に配られるミッションには
調べるテーマが書かれています。
一人一人が百科事典を引いて、そのミッションの答えを調べます。

 




新学習指導要領では「対話的な深い学び」が重視されています。
深い学びをするためには、情報収集能力が必須です。
自分の力で課題と向き合い、自分の考えをもって、話し合いができたら
きっと深い学びになると思います。
PCも便利ではありますが、百科事典の情報も魅力的です。


読書の秋、学習の秋です。
集中してポプラディアで検索している七小の子供たち。
これからの成長ぶりがますます楽しみです。











































































































































































































































































































整理整頓することができました。