2019年1月31日木曜日

オリ・パラ給食(ドイツ編)

オリ・パラ給食 ドイツ編

今日の給食は、国分寺市名物オリ・パラ給食でした。
国分寺市内の各校の栄養士が集まって、
2020東京大会にちなんだメニューを考案してくれています。
学校にいながらにして、世界各国の名物料理をいただくことができます。
とっても幸せなオリ・パラ給食です。
 
 
本日はドイツ料理です
 
手作りブレッツェル・カリーブルスト・ポテトフライ
ザワークラウトサラダ・アイントプフ
 
 
これまでの本校のオリ・パラ給食も再びご紹介します。
 
 
ブログを見てくださっている皆さんに、
召し上がっていただけないのが残念!
お味の方は、
お子さん方から取材してみてください。

 

過去三年間の取組の記録です。

 
予告編
2月13日(水)「私の家の人気メニュー」給食
夏休みの自由研究の5年生のレポートの中から、
見事給食の献立に選ばれました。
2月13日を楽しみに、また2月もがんばります!!
 

2019年1月24日木曜日

ネパール支援集会開かれる!

ネパールの支援 

 
本日の全校朝会は「ネパールの子供を支援する会」代表の
増田加代子さん(本校のCS会長さんです)
をお招きして、お話をうかがいました。
 
①ネパールはどんな国ですか。
 
ネパールはエベレストや高い山々の連なる自然豊かで美しい国です。
でも世界で第三位、アジアでは一番といわれるほど、お金持ちとは言えない国。
 
 
②ネパールの子供たちが困っていることは何ですか。
 
勉強したくても学校がないこと。
病気になっても病院がないこと。
喉が渇いても、安全でおいしい飲み水がないこと。
  
 
(写真はすべて「ネパールの子供を守る会」よりお借りいたしました。)
子供たちは水汲みの大切なはたらき手。片道二時間ぐらいを往復するそうです。

病院にはお医者さんがいません。道具も薬品もほんのわずかしかないそうです。


二中との合同で募金して完成した「二中-七小の井戸」です。


③私たちにもできることは何ですか?

先ずはおいしいお水が毎日飲めることや、
学校に行けること、
病気になったら病院に行くことができること等に
感謝して、生活することが大切なんですね。
 
その上で、募金や書き損じのはがき集め等
支援について、おうちの方々と、相談してみてください。
 
 
 
本日(1月24日)学校より「ネパール支援について」のお手紙を
家庭数で配布いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
 


2019年1月22日火曜日

なかよしデーナンバー6 青空の下で

 

縦割りのグループに分かれて楽しく遊ぶなかよしデー

 
今回で第6回となりました。毎回6年生のリーダーが、
どんな遊びをするか考えて、当日の遊びの時間に臨みます。
 
 
1学期のころはまだ緊張した感じの空気が漂っていましたが、
 
今日は真っ青な空に子供たちの笑顔が映って
(ちょっぴり砂は舞い上がっておりましたが)
 
とても楽しい時間となりました。




 
朝から用務や事務の職員が校庭の水まきをしてくれています。
 
でも連日の晴天で校庭は「七小砂漠」に!
 
朝着てきた洋服はあっという間に砂だらけ!
 
保護者の皆様!毎日汚してごめんなさい!
 
今日もお洗濯よろしくお願いいたします!
 


2019年1月21日月曜日

学校公開にご来校いただき ありがとうございました その3

  道徳授業地区公開講座にご参加いただきありがとうございました。

第一部 「特別な教科 道徳」の授業公開
 
各学級今年度は「相互理解・寛容」「国際理解」等の価値項目を設定し、
多様化するこれからの社会の中で、たくさんの人たちと関わり、
一人一人の子供たちが、
「自分らしく、よりよく生きる」にはどうしたらいいか。
 
みんなで課題と向き合って一生懸命考えました。
 

1年生「ええところ」

ご家族でも、「ええところ」見つけの会などを開いて、
温かい時間を共有していただけると嬉しいです。
子供たちの良いところを生かす学級づくりを今後も行っていきます。
 
 
1年生ある日の体育より

 

 

2年生「ポア タァルデァルデ」

あいさつの場面で「あの子」の気持ちを考えました。
相手の立場に立ったコミュニケーションの大切さに気付かせていきたいと思います。
ご家族の皆さんの体験談なども伝えながら、ご家庭でも話題にしてみてください。
 


2年生のある日の道徳の授業より

 
 

3年生「日曜日の公園で」

日常によくある場面でのおはなしです。
改めて冷静になって考えることで、今後も友達とどう接していけばよいのか
考えるきっかけにしていきたいと思います。
ご家族の体験談などをきっかけに、ご家庭でも話題にしてみてください。
 
3年生「総合的な学習の時間」の授業より


 
 

けやき学級1~2年生「ぼくのしごと」

 
家族の一員として仕事をする良さに気付いたり、感じたりすることを目指します。
働くことの意義を感じ、より主体的に仕事をしようとする心が育ってくれることを
願っています。ご家庭でも話し合ってみてください。
 
 
けやき学級ある日の授業より




けやき学級3~6年生「学級の自慢できるところ」

毎日を一緒に過ごす学級の仲間との生活を振り返ることを通して、
自分たちの良さを再発見してもらいたいです。
また、認め合う中で、自己肯定感を育んでいけるよう支援します。

けやき学級ある日の授業より

 
 

4年生「合言葉は『話せばわかる』」

友達と意見が違う時、「分かり合う」ためには相手の思いや、意見が
どのようなものかを知り、お互いの立場を理解し合うことが必要です。
多様な意見や考えがあることを理解したうえで、相手の考えを認め、
尊重する気持ちを育てたいです。ご家庭でも話題にしてみてください。
 
4年生 ある日の授業より
 
 
 
 

5年生「同じ空の下で」

これまで国際理解の学習にとりくんできた5年生。少し世界を広げて
世界の子供たちを取り巻く環境の違いに触れ、それでも、同じ命をもっているという
「共通点」を考える時間としたいです。
今後さらに関心をもってニュースなどの情報に触れ、自分と世界との関わりを考えていく
姿勢を育んでいきます。
 
 
 
保育園の学校訪問では、
5年生の優しいお兄さんやお姉さんが校内を案内しました。
 

 


6年生「銀のしょく台」

広がりと深まりのある人間関係を築いていきたいと考えています。
異なった意見や立場に対して広い心で対処できるようにしていくことは、
この時期の子供たちにとってとても大切なことだと思います。ぜひご家庭でも
話題にしてみてください。
 
6年生薬物乱用防止教室より
 
 6年生租税教室より








 
 


 



2019年1月20日日曜日

学校公開にご来校いただき ありがとうございました その2

 

3年生

国分寺 本町囃子連の皆さんから、お囃子のことを学びました

朝早くから体育館にスタンバイしていただいた本町囃子の皆さん。
 
七小のご出身の方もたくさんいらっしゃり、
お囃子をたのしむエネルギーと
それを伝えようとする熱いハートをお持ちの
それはそれはかっこいい皆さんです。
 
 
七小には、こんなに素敵な力強い応援団もいてくださいます。
 
 
 
毎年、地域の伝統芸能を学ぶ3年生のために、本校にご来校いただいています。
 
本町囃子は目黒流船橋派の流れをもつ、とても伝統のあるお囃子連です。
 
 
初めはお囃子についてのお話を、
後半は子供たちの体験を中心に学習を進めてくださいました。 
 
 

 
本校の学区には、本町囃子の他に本多囃子も盛んに活動しています。
こんなに伝統芸能を身近で学べる学校は、国分寺では数少ないと思います。
国分寺の素敵なところを、これからもたくさん学んでいきたいです。
 


学校公開にご来校いただき ありがとうございました。その1

たくさんの保護者、地域の皆さん、卒業生、そして来年度本校に入学予定の皆さん等、たくさんご来校いただきましたことに感謝申し上げます。
 
第七小学校の子供たちが、多くの方々に支えていただいておりますことをまたまた実感!
応援いいつもありがとうございます。
 
ゲストを招いての授業を紹介いたします。
 

6年生「主権者教育ー私たちが開く国分寺の未来」

国分寺市をどんな街にしていきたいか、自分たちで考えてきたことを持ち寄りました。

 
 
 
グループの考えをみんなの前ででプレゼンテーションしました。

 
一人三枚配られたシールで、共感できる意見であることを各自、意思表示しました。
 
あっという間の二時間。講師の藤原さんから公表をいただきました。

 
 
 
前回講師としてご来校いただいた
星野前市長さんも、子供たちのその後の学びを応援しに
駆け付けてくださいました。
 
「観客からプレーヤーになることができますか?」
前回星野さんが子供たちに伝えてくださったこのメッセージの答えを探しています。
 
6年生の学びはまだまだこの後続きます。
 

 

2019年1月18日金曜日

今年もよろしくお願いいたします

 
 

 

2019年 新しい年が始まりました。

 
今年も第七小学校の子供たちが、
健やかに豊かな心を育みながら
育ち合っていきますように!
 
どうぞよろしくお願いいたします。

 
 
 
 

 


 
多目的室では書初めの学習に集中!
 
書初め展は」1月18日(金)~31日(木)
ぜひ、ご来校ください。
 
 
まっすぐ課題と向き合って一生懸命作品を仕上げようとする七小の子供たちの「前向きなエネルギー」を感じていただければと思います。
 
 
 
 
その横で悠然と、水を飲む
本校のアイドルウサギのナッツ!
 
子供たちが多目的室で書初めをするのをいつも部屋の横で応援してくれていました。
(人数の多い学年が多目的室を使う時は、ナッツの豪邸が大きくて場所をとるため、書初めの間だけ豪邸ごと廊下に移動していただきそこで応援!ということもありましたが・・・)
   
 
私は寒いのが苦手なのでお正月はこの多目的室で快適に過ごしました。飼育委員の高学年がとても優しくお世話をしてくれるのでうれしいです。ことしもイノシシ君と同様、どうぞよろしく!  BYナッツ