2015年9月30日水曜日

1年生「たしざんとひきざん」研究授業

今日は午前授業でした。それは、校内での研究授業があったからです。今日は、1年2組で行いました。

本校の研究は、算数で行っています。1年生は「たしざんとひきざん」の単元で、3つの数の足し算やひき算を学ぶ学習です。

1年生は、たくさんの先生たちに囲まれ、緊張しながらも、どの子も一生懸命問題に取り組んでいました。

紙芝居形式で問題を理解します。


問題について友達と相談しながら考えます。

自分の考えを、ブロックを操作しながら確かめます。

ワークシートに学習のまとめをしました。

黒板の様子から、学習の全体像がイメージできます。

2015年9月25日金曜日

さぁはじめよう♬(音楽朝会)

今朝は、音楽朝会でした。
全校児童が体育館に集まり、音楽の上野先生の指導の下、「さぁはじめよう」という歌を歌いました。

歌詞は以下のとおりです。


「さぁはじめよう」 (海原真也)

はへひふへほはほ ははははー
みんなの声 響かせよう
はははは はははは
元気な声 響かせよう

まめみむめもまも ままままー
みんなの声 響かせよう
まままま まままま
元気な声 響かせよう

ぱぺぴぷぺぽぱぽ ぱぱぱぱー
みんなの声 響かせよう
ぱぱぱぱ ぱぱぱぱ
元気な声 響かせよう

あえいうえおあお ああああー
みんなの声 響かせよう
ああああ ああああ
元気な声 響かせよう

ラララ・・・

コの字型になって集合しました。

ピアノに合わせて歌います。

歌に合わせて、手拍子などもしながら楽しんで歌いました。

上の歌詞だけでは、どんな感じなのかのイメージが付きにくいと思いますので、保護者の方は、お子さんに歌ってもらうとよいと思います。
この曲は七小コンサートでも歌う予定ですので、楽しみにしていてください。

2015年9月24日木曜日

2学期も補習で!

シルバーウィークはいかがだったでしょうか。
それぞれ、充実したお休みを過ごされたことと思います。

さて、七小では今学期も、原則毎週の木曜日に補習を行っています。学年・学級によっては、保護者の皆様のご協力もいただきながら、少しでも子供たちのプラスになるよう努めてまいります。

もしお時間をいただけるようでしたら、ぜひ、お子さんの学級にお越しいただき、様子を見ていただけたら幸いです。

保護者の皆さんもご参加いただいています。

2015年9月18日金曜日

車いす体験(4年生)

4年生は総合的な学習の時間で、1学期から継続して「福祉」に関することについて学んできています。
その一環として今日は、国分寺市社会福祉協議会の協力を得て、子供たちが車いすの体験を行いました。

自分が車いすを補助する際に気を付けることを学ぶことを通して、障害のある方への理解を深め、自ら関わろうとする意欲を高めることができる学習だと考えています。

子供たちは、ゲストティーチャーの話をしっかり聞き、体験の時には、聞いて学んだことにしっかり取り組もうと頑張っていました。

また、今日の学習に当たっては、4年生の保護者の皆様にもご協力をいただきました。なんと16人もの方にご参加いただき、各グループの補助をしていただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

今日の学習は、また次につながるとても良い学習だったと思います。

まず、車いすの取扱いについて説明を受けました。

担任が試乗して、コースの説明です。

いろいろなコースがあるので、丁寧な誘導が必要です。

慎重に、慎重に

スピードを上げずにゆっくりと。

3人グループで、順番に体験します。
グループごとに保護者がついてくださいました。

乗っている人への声掛けがポイントです。

飼育委員会発表

今日の児童集会は、飼育委員会からの発表でした。
内容のメインは、学校で飼っているウサギのショコラとカメに関するものです。

それぞれの動物に関する問題や、扱う時の注意点などを3択のクイズ形式など工夫しながら、全校に伝えてくれました。

ちなみに、ウサギのショコラは、人間でいうとおばあさんだそうです。つまり、メスです。このことも問題に出ていました。選択肢としては「オス」「メス」「ハーフ」でした(笑)

楽しみにながら動物への愛着をもつことができた集会になりました。
飼育委員のみんなには、これからも中心となって動物を大切にしてほしいと思います。

ショコラです。



カメです。名前はありません・・・

聞いている子供たちもしっかりしています。

工夫して、楽しく発表していました。

2015年9月17日木曜日

2学期最初の「なかよしデー」

2学期最初の「なかよしデー」は雨でした。

ということで、今日の「なかよしデー」は各教室で行うこととなりました。

事前に雨の場合に何をするかは、外での遊びを考える際に、一緒に計画してあるので迷うことはありません。

各グループの活動計画です。
晴れバージョン、雨バージョンどちらもあります。


以下は、いくつかの教室の様子です。室内でも、互いに関わり合いながら、楽しく活動できていたのが印象的でした。
 これからも年齢の枠を超えて、いろいろな仲間と楽しく活動できるように支援していきます。

ハンカチ落とし

フルーツバスケット
椅子取りゲーム

2015年9月15日火曜日

スーパー見学(3年生)

3年生は、社会科の学習範囲が、地域学習となっているため、学校から離れての学習が多く設定されています。

今日は、学区域にあるオーケーストアに、普段見ているスーパーの裏側を調査しに行きました。

スーパー内では、4つのグループに分かれ、店長さんはじめ4人の方にそれぞれのグループについていただき、スーパーのあちこちを見学させてもらいました。
青果、お肉、魚、パンなどが店頭に並ぶために、その裏側でどんなしごとをしているのか、丁寧に説明いただき、子供たちも真剣にメモを取っていました。

見学の最後には、質問タイムも設けていただき、子供たちも積極的に質問していました。
・最も値段の高いものは?
・もっと値段の安いものは?
・働いている人数は?
・売り物はどこから来ているのか?
・品物を安く売るための工夫は?  などなど・・・
説明を聞きながらメモを取ります。

普段は入ることのできない所です。



魚の調理

真剣にメモを取っています。

お肉の調理

質問タイムで、さらに勉強です。


店長さんはじめ4人の皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。

この学習を生かして、さらに地域の学習を深めていくことになります。とても楽しみです。

2015年9月11日金曜日

瞬間・物当て集会!

原則、毎週金曜日の朝の時間には、児童集会を行っています。児童集会では、集会委員の子供たちが企画した、全校が楽しめる活動を工夫してくれています。

今日は「瞬間、物当て集会!」と題し、行われました。

体育館の舞台上で、右から左、左から右へと、ある物が飛んでいきます。一瞬なので、よく見ていても、何が飛んでいるのかが分かりません。その飛んでいたものを当てるという集会です。

全員が集中していろいろな飛び交うものを当てようと取り組んでいました。問題は、なかなか難しいものもあり、とても楽しい集会となりました。
もちろん、集会委員の子供たちの頑張りが光っていた、とても良い集会でした。

司会進行やルール説明、問題を出すなどは、
集会委員の子供たちです。

狭いカーテンの間を一瞬であるものが飛んでいきます。

見ている児童には、正解候補の3つの選択肢が与えられます。

自分が正解だと思う物に手を挙げて答えます。

2015年9月9日水曜日

大雨・豪雨

昨日・今日と、台風の影響もあり、天候がよくありません。

外を見ると、雨が頻繁に強く地面を打ち付けています。また、風も吹いています。時間によっては国分寺市を含む範囲に「豪雨予報」や「大雨洪水警報」も出ています。

9月らしい天候がなかなかなく、今週も予定していたプールでの水泳指導もできそうもありません。
週末には回復するような予報も出ていますが、今後の状況次第で不透明なのかもしれません。

子供たちは、休み時間も教室などで工夫して過ごしています。時折、廊下で走ってしまった子もいたようですが・・・

心配なのは登下校です。傘をさしての歩行は、普段よりもやはり危険度が増します。ぜひご家庭でも今一度、ご指導をいただければ幸いです。

雨も風もあり、校庭も水たまりです。

2015年9月7日月曜日

プール納め朝会

長いプール期間の区切りとして、本校ではプール納めの全校朝会を毎年行っています。
実際には、先日もお伝えしたとおり、可能であれば今週いっぱいはプール期間を延長しているのですが、予定通り本日行いました。

会の進行等はすべて体育主任が行いました。
今年のプール期間で、どの学年もルールを守り、事故や怪我がなかったこと、夏休み期間中に1,123人というたくさん子供たちがプールに来たこと、日本全国を見ると91人もの方が水の事故で亡くなっていることなどのお話がありました。

来年度も事故なく、子供たちが楽しいと感じられる水泳指導となるよう願い、本年度の区切りとしました。もちろん、今週プールに入る子供たちにも、事故が起こらないよう気を引き締めて指導に当たってまいります。

みんな静かに話を聞いています。

体育主任からの丁寧なお話でした。

2015年9月4日金曜日

力作揃いの自由研究

夏休みの期間には、多くの子供たちが自由研究に取り組み、その成果や作品を学校にもってきてくれています。
一人一人の視点は違いますが、力作が集まりました。

今、各クラスの中や廊下などに展示してありますので、是非ご覧いただきたいと思います。

6年生の作品のいくつかをご紹介します。

ゴキブリの生命力について調べました。
人間はゴキブリにはかなわないのかもしれません。

一日の運だめしにおみくじです。
ちなみにやってみたら「小吉」でした。

水を容器なしで運ぶための工夫です。
本物が飾られています。

自作のズボン。
ちなみに男の子の作品です!

2015年9月3日木曜日

水泳指導のまとめ

今年のプールでの指導も残り少なくなってきました。

1学期は、各学年とも天候に恵まれない日もあり、予定していた指導時間が十分とは言い切れない状況です。ですので、当初は今週いっぱいだった水泳の指導期間を、学年によっては、来週も実施可能としていく予定です。詳細については、各学年・学級で指示しますので、ご対応の程よろしくお願いします。

さて、今日は1年生と6年生がプールに入りました。
1年生は最後の水泳指導ということで、子供たちの泳力検定を行いました。多くの子が自分の力の伸びを確かめていました。
また、来年も楽しみながら自分の力を伸ばせる水泳指導になるといいと思います。

水慣れ

検定「だるま浮き」

検定「伏し浮き」

2015年9月2日水曜日

挨拶の響き合う学校を目指して(挨拶運動スタート!)

本校の本年度の重点的の一つに、「あいさつ」ができる子供を育成することが挙げられます。
そこで、本年度は、年間の中で、スポット的に「あいさつ週間」を設定しています。

2学期は、本日2日(水)から11日(金)までで行います。
今日は早速、6年1組の子供たちが正門前に、5年1組の子供たちが北門前に、4年1組の子供たちが1階昇降口前に立ち、登校してくる子供たちに「おはようございます」と大きな声で挨拶をしていました。

あいさつは気持ちのいいものです。挨拶週間のねらいである「挨拶の響き合う学校」を目指して、しっかり取り組んでいきたいと思います。

6年1組の当番の子供たち

5年1組の当番の子供たち

4年1組の当番の子供たち(階段上)

2015年9月1日火曜日

引き取り訓練

今日は始業式でしたが、午後は震度5弱の地震が発生したことを想定しての避難訓練です。

もともとは、大正12年の関東大震災が、9月1日に発災したことを契機に、学校現場では長く9月1日に引き取り訓練をしていました。
しかし、4年前の3.11を契機に、これまで以上に防災意識が問われることになり、学校としても大地震を想定しての訓練に変化してきています。

国分寺市では、子供たちが学校にいる時間帯に、国分寺市を含む地域に震度5弱以上の地震が起こった場合には、保護者への引き渡しが原則となりました。したがって、保護者への引き渡しを確実に行っていくことができるよう、この訓練も行っています。

保護者、またそれに代わるご家族・お知り合いの皆様、お忙しいところですが訓練に御協力をいただき、誠にありがとうございました。地震等の災害が起きないことが何よりではありますが、起きたことも想定していくことが必要です。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。

保護者に子供たちを引き取ってもらっています。