2012年12月29日土曜日

海外便り②

海外便り②は、香港より。
香港日本人学校で先生をしていらっしゃる「くり先生」からのメールです。
ハロウィンやクリスマスの香港での様子を送ってくださいました。

「くり先生の香港便り①」

10.31には本校でハロウィン集会が開かれました。仕事も仮装も本気のスタッフ陣です。



先生たちも子供たちに負けずに
盛り上がっていますね!

★もし、七小でやるとしたら、私は何に変身しようかななんて考えてしまいました。
 
 
次は、クリスマスの様子です。


「くり先生の香港便②」

チムサーチョイという街にヘリテイジというエリアがありまして、そこのクリスマスデコレーションは毎年大変美しいです。今年は、熊がテーマでした。また、アフタヌーンティで有名なペニンシュラホテルのクリスマスデコレーションも圧巻です。珍しさから言えば、コーズウエィベイという街で見つけたLEGOのクリスマスもなかなか見ものでしたよ。






★どれもとても華やかな中に落ち着きもあって素敵ですね!
さらに、くり先生より「ちょっといい話」も教えていただきました。

「くり先生のちょっといい話」


Virginia’s Letter (子どもの疑問に答える)
About the Story

18979月のある日、ニューヨークの新聞、サン紙に一通の手紙が舞い込みました。手紙の主は8歳の少女、バージニア。幼い文字で一生懸命に問いかけていました。「サンタクロースって、本当にいるんですか?」

これを受け取った編集長は、当時社説を担当していた48歳の副編集長フランシス・チャーチに託しました。チャーチは一気にバージニアへの返事を書き上げ、これをサン紙は掲載します。

当時の編集長の回顧録では、チャーチは「人間生活のあらゆる面について、深い洞察力と鋭い感性を備えていた」そうです。

反響はすさまじいものでした。「よく書いてくださった。ありがとう」「感動した」。

多くの人に愛されたこの手紙は、神の言葉といわれるラテン語にも翻訳されました。しかし、最も喜んだのは歴代のサン紙の編集者たちだったといいます。

このバージニアの手紙への返事は、以後、毎年クリスマスの時期になると必ず掲載されるようになり、1949年サン紙が発行をやめる前年まで、読者のアンコールにこたえて50年間続きました。

 

ちなみに、バージニアの手紙に対する返事を書いたチャーチ記者は19064月にこの世を去りました。一方、バージニアはコロンビア大学で修士号を取り、卒業後教師として活躍しました。そして1971513日、ニューヨークの老人施設で静かに81歳の生涯を閉じています。その日、アメリカの新聞には、彼女の死を報じたこんな記事が掲載されました。「バージニアは、本当にサンタクロースを探しに旅立ってしまった」と----

 

(原文対訳)

私たちは次の手紙に、喜んで下記のようにお返事申し上げます。また同時に、この手紙の

誠実な筆者を「サン紙」の友人の一人として迎えることができるのを大変嬉しく思います。

 

              親愛なる編集者さま

              私は8歳です。

              お友だちの中には「サンタクロースなんて、いないよ」

              と言う子たちがいます。

              パパは「もしサン紙に(聞いてみて)「いる」ということ

              なら、いるんだよ」と言います。

              本当のことを教えてください。

              サンタクロースはいますか?

                         バージニア・オハンロン

                         95番街西115番地

 

バージニア、あなたのお友だちはまちがっていますよ。その人たちは何でもかんでも疑ってかかる最近の風潮に毒されているのでしょう。そのような人たちは、自分の目で見たものしか信じないのです。自分の小さな頭で理解できないものはことごとく、そんなものあるわけない、と思ってしまうのです。頭というものはね、バージニア、とてもちっぽけなものなのですよ。それは大人だろうと子どもだろうと同じです。私たちが住んでいるこの広大な宇宙の中では、人間なんて、ほんの虫けらのようなものです。この果てしない世界と比べたら、そしてすべての真理と真実を丸ごとつかんでしまうことのできる全知全能の英知から見れば、人間の知力など、アリのようなものにすぎないのです。

 

そうです、バージニア、サンタクロースはいますよ。それは愛やおおらかな心、献身が存在するのと同じくらい確かなことです。それらは至るところにあるし、それらこそが人生にこの上ない美しさや喜びをもたらすものなのだということは、あなたにもわかりますね。ああ!もしもサンタクロースがいなかったら、この世はどんなにつまらないことでしょう!バージニアのような子どもたちがひとりもいないのと同じくらいに、つまらないものになるでしょう。そんなことになったら、とかく住みにくい人の世を和ませてくれる子どもらしい純真に信じる心も、詩も、胸ときめかす物語もなくなってしまうではありませんか。そうして、手に触れ、目に見えるものだけしか楽しみを見いだせなくなってしまいます。童心が世界中に灯している永遠の光明がいっせいに消えてしまうことでしょう。

 

サンタクロースを信じないですって!それは妖精を信じないと言うのと同じですね!サンタクロースが来るところを確かめようと思えば、パパに頼んで人を雇ってもらい、クリスマスイブに煙突という煙突を見張ってもらうこともできるでしょう。だけど、サンタクロースが煙突を降りてくる姿を目撃できなかったとしても、それが何の証拠になるのでしょうか。サンタクロースを見た人が誰もいないからといって、それがサンタクロースがいないという証拠にはなりません。世の中の本当の真実というものは、大人にも子どもにも見えないものです。妖精が芝生の上でダンスをしているところを見たことがありますか。きっとないでしょう。でも、だからといって、妖精など存在しないという証明にはなりません。世の中には目に見えないもの、見ることができないものがたくさんありますが、そのような不思議なものを何から何まで全て人の頭で作り上げたり、想像したりすることなど、できるはずがないのです。

 

赤ちゃんのガラガラを分解してみてごらんなさい。どうして音が鳴るのか、中を調べてみることはできます。でも、目に見えない世界をおおい隠しているベールをはがすことは、世界一の力持ちでも、いいえ、たとえ史上最強の力持ちが束になってかかったとしても無理な相談です。ただ信じる心と、想像力と、詩心と、愛と、夢みる心とだけが、そのカーテンを押し開くことができ、向こう側にある神々しいまでの美しさと喜びを描き出してみせてくれるのです。それは皆本当のことかって?ああ、バージニア、この世でこれほど本当で不変なものがほかにあるでしょうか。

 

サンタクロースがいないですって!ありがたいことに、サンタクロースはちゃんといるのですよ。永遠に。今から千年先も、いいえ、バージニア、一万年のそのまた10倍の先まで、

ずっと、サンタクロースは子どもの心に喜びをもたらし続けてくれるでしょう。

 

                                   以 上
★くり先生、ありがとうございました!
★今年の「国分寺七小ニュース」はしばらくお休みします。応援してくださって、ありがとうございました。
                 
                 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

2012年12月28日金曜日

海外便り①

「国分寺七小ニュース」を、海外でも楽しみに見てくださっている方がいらっしゃいます。
今日は海外からのお便りを載せます。
まずは、アメリカより。
季節のイベントをお送りくださいました。
はじめに、10月31日のハロウィンから。

「Mrs.Brownアメリカ便り①」

ハロウィンには、子供たちが思い思いの仮装をします。


それぞれ工夫して楽しそう。

大きなカボチャをくりぬいています。
もう何ができるかお分かりですね。
 
カボチャのランタンのできあがり!

 
私たちが住んでいるところはアメリカ合衆国のアイオワ州というところです。
アメリカの地図を広げて真ん中を指すとカンザス州というところが目に入ると思います。
そこから右斜め上にあるところがアイオワ州です。中西部と呼ばれている地域で、
名前の由来は先住民だったインディアンの部族の名前から採られたものです。

私たちが住む町はアイオワ州の州都があるデモイン市というところで政治と経済の中心部で
過ごしやすい町です。
主な産業はとうもろこし、大豆、うし、ぶたなどの酪農で、デモイン市を少し出ると
とうもろこし、大豆畑が広がり、農場の赤い家畜小屋やサイロが目に入ってきます。
 
 
続いて、クリスマスです。本場のクリスマスはどんな様子かな?


「Mrs.Brownアメリカ便り②」


ハロウィンが終わると街の中は感謝祭の模様に。(感謝祭は11月の第三木曜日、
元々アメリカ原住民とヨーロッパの開拓民の交流をお祝いする行事)
そしてそれが終わると街中やスーパーはクリスマスの雰囲気でいっぱいになります。
生活用品から食品のパッケージなどが一気にクリスマス向けに!
写真がなくて残念なのですがトナカイの角と赤くて丸い鼻をつけて走っている車も見かけました!

クリスマス。イエス・キリスト様のお誕生日なので本来ならばキリスト教信者の人たちが
お祝いする行事ですがこちらでも日本同様、クリスチャンでなくても子供達は
サンタクロースが来るのを待ち望んだり、家族で集まって楽しいひと時を過ごす社会的行事となっています。
 
アメリカはいろいろな所からたくさんの人たちが集まっている国です。
クリスマス以外にユダヤ人の人たちがお祝いするハヌカや
アフリカン・アメリカンがお祝いするクワンザが丁度この時期にあたっているので
「メリー・クリスマス!」との挨拶はもとより、宗教にとらわれない「ハッピー・ホリデイズ!」
という言い方もあります。
 
クリスマス・イブ、クリスマス当日にはあちらこちらの教会で礼拝が行われます。
私達日本人が初詣に出かけるような感覚に近いのでしょう、普段教会に足を運ばない人たちが
訪れる姿も見られるようです。
 
家庭では日本のお正月のように家族、親族が遠方から集まって
ご馳走を囲みます。家の中も外も感謝祭が終わると街中同様、クリスマス・ツリーや
リースを飾ったり、クリスマス・クッキーを子供達と焼いたりします。12月になるとテレビやラジオも
クリスマス向けの番組、音楽ばかりに切り替える局が出てきたりします。

家族、親戚、お友達などからいただいたプレゼントはツリーの下に
クリスマス当日まで置いておき、当日の朝にみんな揃ったところで開けます。
アメリカでは国民の休日であるクリスマス。前後で会社をお休みして長い休暇にする人も
少なくないこちらの行事は日本で例えるとお正月のようで、大人も子供も
楽しみにしているのです。


おいしそうなクッキーが出来上がりました。
中央に「日の丸」と「星条旗」があるのですが
わかりますか?

わあ、大きなクリスマスツリーですね。
それにプレゼントもたくさん!!


ブラウンさん、ありがとうございました。
            明日は、香港より「くり先生の香港便り」です。お楽しみに!

2012年12月27日木曜日

大掃除

皆様、大掃除はすすんでいますか?
ぜひ、子供たちにも役を与えてあげてください。
まずは、自分の身の回りから片付けてほしいものですね。
学校では、これまで資料室としていた部屋を通級指導学級の部屋に作り変えるため、あちこちを片付けています。第二音楽室にも、資料室にあったものを移動させなくてはなりません。パーテーションで仕切って工夫しています。

資料室のものが移動されたり、片付けられたりして
ずいぶんすっきりしてきました。
通級指導学級として、落ち着いたあたたかい教室に
作り変えていきたいと思います。
お楽しみに!


第二音楽室をパーテーションで区切りました。
効率よく使っていけると思います。


2012年12月26日水曜日

七小冬塾

5年生の部と6年生の部の夏塾、秋塾につづく冬塾開始です。
タイムスケジュール
<10分>まず、あいさつ。そして本日の自分の目標を立てます。 
<30分>学習タイム①  30分集中して取り組みます。
   パソコンに入っている教材や、自分で持ってきたドリルなどに打ち込んでいました。
< 5分>休憩
<30分>学習タイム②  
   今日の目標が達成できるかな? 終わったら、ほかにもあれこれやってみよう。
<10分>ふりかえりタイム
と、80分があっという間に過ぎてしまいますが、効果を上げている子が多いですよ。

ここはこうだから…
ああ、そうか。わかった!

今日は理科を徹底してやろう。
間違ったところはもう一度チャレンジだ。

わからないときは遠慮せず質問をしよう。
先生や学生さんがサポートしますよ。

英語の学習もいいですね。
ネイティブの発音が、パソコンからどんどん
流れてくるから、目からも耳からも学べるね。

今日の目標が終わったので…。
地震のムービーで、震度による揺れを感じ取ろう。
こんなプログラムも入っているのですね。

終わったら、先生が添削。
先生からのひとことが嬉しいですね。
明日への励みになることでしょう。


この子は、算数の成績が下がったらしく、がんばろうと決意していました。
先生にたくさん質問をしてわかるようになったようです。よかった、よかった!
                       

2012年12月25日火曜日

二学期終業式

お陰様で終業式を迎えることができました。
運動会、学習発表会のほかにも、多くの体験や、学びが繰り広げられました。成果も多くうれしいことがたくさんありましたが、もちろん課題も残ったと思います。
子どもたちの頑張ったことに大きな拍手をし、反省点はまた三学期に皆様とお力を合わせて解決へと進んでいきたいと願っています。

児童代表の言葉は1年生です。
二学期頑張った鉄棒や漢字練習などなど…が発表されました。

さあ、みんなで校歌を歌いましょう。

七小の校歌です。
歌いやすく、力強さもあります。

最後に、生活指導主任より、休み中注意して
ほしいことについてお話がありました。
①交通事故に気を付ける。
②危険な遊びをしない。
③お金の使い方をよく考えて。
④手洗い、うがいをして風邪や病気の予防。

荷物をいっぱい持って、楽しげに下校していきました。
通知表はどうだったかな?
三学期、また元気に登校してね!
子どもたちの下校を見守っていて感心したことがあります。
「さようなら」のあいさつはもちろんですが、
「よいお年を!」と大人っぽく言う子がいて微笑ましかったり、帽子を取って「二学期も、ありがとうございました。」とあいさつをする子がいて感心させられたり…。
やっぱり、あいさつはうれしいものです。
三学期の始業式にはどんなあいさつをしてくれるかな?
みんな元気に冬休みを楽しんでくださいね。

2012年12月22日土曜日

PTA主催「ドッヂビー&レクリエーション」

雨の寒い朝となりましたが、次々と体育館に集まってきて活気を帯びていきました。
PTA主催の「ドッヂビー&レクリエーション」が開催されました。
お父様やお母様の参加もあり、親子で楽しいひとときとなったのではないでしょうか。
本部役員の皆様、ご準備等、お忙しかったことと思います。ありがとうございました!


4チームにわかれて、さあ、いくぞ!

ねらって、ねらって…

おっとっと。
フリスビーがどこから飛んでくるかわかりません。
私も参加させていただきましたがあっけなく当たってしまいました。
次はレクリエーションです。


思いっきり上に上に、もっと上に!

ありありじゃんけん
始めはみんな蟻。勝つと鳥→さる→人間と進化していきます。


ジャンケン列車だ。
最初はグー、ジャンケンポン。

わあ、長い、長い。先頭が見えないよ。
最後はみんなで一つにつながりました。


2012年12月21日金曜日

卒業生を送る音楽鑑賞会

ちょっと早いのですが、卒業生を送る音楽鑑賞会が開かれました。
市内の6年生が全員集まって、オーケストラの演奏を聴きました。
素晴しい演奏で、6年生にとって貴重なひとときだったと思います。
楽器の種類の説明もわかりやすく、音色の違いなどを聴かせてくれて私も勉強になりました。




オーケストラの演奏で全員で歌った「翼をください」
会場いっぱいに声が響いてすてきでした。

そういえば、今日は冬至ですね!

2012年12月20日木曜日

お楽しみ

2学期も残すところ2日となりました。
今日は、各学級で「お楽しみ会」が開かれていました。
ゲームをするクラス、スポーツをするクラス、出し物をするクラスと、それぞれ意見を出し合って工夫しています。
そして、今日は2学期給食最後の日。とってもおしゃれな献立でした。

6年生はドッチボールに興じていました。
楽しそうな声が聞こえてきたので校長室からパチリ!

けやき学級には、サンタさんとトナカイくんが
プレゼントをたくさんもってやってきました。
あれ?サンタさん、どこかで見たことがあるような…。

ビッグなエクレアにびっくり!
手羽先も香ばしくて最高です。
具だくさんのスープもついてお腹いっぱいになりました。
御馳走様でした。

2012年12月19日水曜日

国分寺大発見!(3年生・2年生)

3年生の地域参画型授業「ぼくたち、私たちの町『国分寺』大発見」が行われました。
3年生がお店番体験をした折りに、お店の方から「国分寺のひみつ」をお聞きしました。その中から、16問、「子ども版国分寺検定」と称した問題をつくりました。
発見したことを2年生に発表し、2年生が検定を受けるという設定です。
3年生が生き生きと発表し、2年生が楽しげに聞いている様子がたくさん見られ、素敵な授業となりました。
参画してくださったコーディネーターの皆様、地域の方々、ありがとうございました!
お店番体験では26件のお店に
御協力いただきました。
昔の国分寺の様子なども直接お聞きする
ことができ、たくさんの発見がありました。
さあ、始まるよ。ちょっぴりドキドキの2年生。

16のブースで、それぞれ趣向を凝らした発表が行われました。


振り付きの歌にして発表しています。
リズムに乗って覚えられるね。


壁新聞にまとめての発表です。
なるほど…。

紙芝居だ!
うんうん、そうだったのか。


こちらはパソコンをつかって
昔の写真など映し出していました。


ペープサートもいいね。
2年生が興味津々です。

お殿様が鷹狩をしている劇。
おもしろい!わかりやすいね。

パンフレットも配ってくれました。
2年生、真剣です。
検定1級にきっと合格しますよ。


さあ、検定だ。1級目指してがんばるぞ!