2024年5月31日金曜日

けやき学級 和太鼓体験


けやき学級では、令和6年5月31日(金)の
5校時に低学年が、6校時に高学年が
和太鼓体験に取り組みました。


和太鼓は六張ほどあり、音がよく響くので
イヤーマフを使用する児童もいます。
ばちの持ち方は、全部の指で握るように持つのではなく
ばちを支える程度にする方が、伸びる音で響きます。


6校時に高学年が和太鼓を打ち始めたら
校舎の反対側2階の職員室まで
音が響いてきました。さすがです!

今年度5回の実施を予定している和太鼓体験、
次回は11月です。

2024年5月30日木曜日

野川の源流を探しに(4年生)

5月30日(木)、4年生が野川の源流を探しに出かけました。
湧き水。ここが野川のスタートです。冷たい〜。国分寺崖線沿いに多く見られます。
湧き水がこの大池に集まってきます。敷地内の湧水を利用して作られた池です。
この水門を通って、野川に流れていきます。水門は、大池の水位を調整しているそうです。
気づいたことをどんどんメモしていきました。貴重な見学の機会となりました。

授業改善に向けて

 5月29日(水)5時間目に、2年3組で研究授業を行いました。生活科「とび出せ!町のたんけんたい」の授業です。全教員で授業を参観し、そのあと、よりよい授業づくり(授業改善)に向けて、協議しました。


 今年度第1回目の校内研究でしたが、授業改善の視点から活発な意見が交わされました。最後に、講師の先生から指導・講評をいただきました。

2024年5月28日火曜日

けやき学級 「ステンドホイル」


段ボールに細いものやら太いものやら毛糸を巻いて
アルミホイルで包みます。
毛糸によって分けられたスペースごとに
マーカー等で色を塗ると
カラフルに光るステキな飾りができました!



1階昇降口 保健室に近い掲示板に飾られています。





 

3年生の遠足は6月14日(金)に延期しました


令和6年5月28日(火)は、3年生が多摩動物公園への
遠足に行くはずでした。しかし、前日までに
28日は雨天であることが天気予報で
示されていたので、延期としました。

そのため、28日の昼食はお弁当となり、
3年生はとても嬉しそうでした。




3年生の保護者の皆様には、6月14日にも
お弁当を持たせてくださいますよう
ご協力の程、よろしくお願いします。
そして、次こそ遠足に行けますように…。

 

令和6年度 春の読書旬間


5月27日(月)から6月14日(金)まで予定している
春の読書旬間中、朝会や集会がない曜日の
朝の時間は各学級で読書の時間としています。
この他に、期間中に読んだ本のタイトルを
読書カードに記入し、カードのマスを
全て埋めたら図書委員からしおりのプレゼントを
もらえるという企画も、来週からスタートします。
「梅雨」の読書旬間になりかねない日程ですが
それだけに読書もはかどるかもしれません。

 

2024年5月27日月曜日

今日の給食(令和6年5月27日)


令和6年5月27日(月)の給食は
白身魚のにんにくみそだれかけ、
切り干し大根の煮物、沢煮椀、牛乳、
そして
お茶入りわかめごはんでした。

新茶のこの時期、国分寺市立小学校では、
市内の茶畑の茶葉でつくられた地場産の
お茶を混ぜたご飯が各校1回ずつ登場します。
しかし、「お茶の葉を混ぜる」という作り方だとは
決まっていないのだそうです。そこで今回、七小では
煮出したお茶で炊いたご飯という形をとりました。
なんとなく色がついているご飯であることが
上の画像でもわかると思います。
さあ、好評なのはどちらのやり方なのでしょう?
ちなみに、お茶で炊いたご飯も、
お茶の葉が混じっているご飯も、
おいしいことに変わりはありません。



 

6年生 「心に通じた『どうぞ』のひとこと」


6年生の「特別の教科 道徳」の教材で
道徳的価値項目は「親切、思いやり」です。
電車の中で席を譲る行動はできたけど
譲りたかった人に向けての声掛けが
できなかった主人公は、車中でかけられた言葉に
心をふるわせる経験をします。


席を譲れる?と先生が尋ねると
「譲れる」とためらわずに答える児童が
少なくなかったのですが、道徳の時間は
実際にためらわずに行動できたかどうかを
評価する場ではありません。しかし、
行動しようとする気持ちや態度は育成し、
今後も様々な形で心を耕していきます。



 

今日の朝会(令和6年5月27日)


令和6年5月27日(月)の全校朝会は、
2年生の「特別の教科 道徳」の教材
「ひかり小学校のじまんはね」をなぞった
「第七小学校のじまんはね」を校長先生が
範読する形で始まりました。

自慢の種が10個もある!というお話でしたが
10個目の内容は、七小のシンボルツリーでもある
校庭のけやきの樹でした。


他の9個の自慢の種の内容については
是非、お子さんに聞いていただければと思います。

この日は野球チーム ナンバーワンプレイヤーズの
表彰も行いました。

 

2024年5月25日土曜日

3年生 書写指導

 3年生から毛筆書写の学習が始まります。子どもたちは自分の書道セットを嬉しそうに用意しながら、初めての「毛筆書写」に取り組みます。

令和6年5月24日(金)、3年1組での初めての授業の様子です。初回にあたり、書道教室を営む地域の方をお招きして、道具の扱い方や、筆の持ち方、筆の入れ方など一つ一つ丁寧にお話ししていただきました。


墨汁を硯に入れ、筆先を整え、いよいよ実際に書いてみます。初回は、横画の練習です。
「始筆は10時半」と、筆先の方向を意識して腕を動かし、練習をしました。
その後、「ニ」を完成させます。清書では、小筆で自分の名前を書くことにも挑戦しました。
授業の最後には、この日は挑戦しませんでしたが、縦画や左はらい・右はらい・はねの筆の動かし方なども教えていただきました。
そして、片付けです。墨汁は、そのまま流してしまうと何年も先まで水道管の汚れとして残ってしまうため余った墨汁は使用した半紙で吸い取る、筆の穂先を傷めないように優しく同じ方向で半紙に滑らせて筆に含まれた墨汁を落とすなど教えていただきました。これから卒業まで(卒業後も使うかもしれませんね)大切に道具を扱ってほしいものです。
普段書道を教えていらっしゃる専門の方にご指導いただくことができ、大変ありがたかったです。3年2組・3組も同じように

2年生 遠足(5月14日)

 

令和6年5月14日(火)2年生の遠足の様子です。(投稿のタイミングが遅れ、すみません。)学校にて出発式を行い、その後国分寺駅から電車に乗り、昭和記念公園を目指します。

前週の4年生の遠足(昭和記念公園)の時と比べれば、訪問学校数は少ないものの、それでも園にはたくさんの学校の子どもたちが訪れていました。そのような中、子どもたちはしっかりと整列をして目的地である「みんなの原っぱ」を目指します。

「みんなの原っぱ」到着後、学年でのレクリエーションが始まりました。

「〇×ゲーム」では、先生からの問題に友達と相談しながら〇か×かを選択していました。「だるまさんが転んだ」では、はじめは先生が鬼で遊びが始まりましたが、そのあとは自分たちで楽しみ名が遊びを進める場面がたくさんありました。広い公園で思い切り体を動かした後は、子どもたちが楽しみにしていたお弁当&おやつタイムです。
その後、場所を移動して、虹のハンモックや遊具でグループごとに遊びました。








2024年5月23日木曜日

4年生 「野川源流スクール」帰校後


午前中にフィールドワークを終えて帰校した4年生は
グループごとにメモをもとにして
5校時に地図を作成しました。



6校時には発表し合い、わかったことを生かして
「野川検定」にチャレンジします。


「国分寺学」の学習でもある
「野川」ざんまいの1日が、あまり暑くなく
雨にも降られない日で、何よりでした。
 

野川源流スクール(4年生)

野川の散策に出かけました。いざ、出発!!
絶好の見学日和です。
新次郎池を見学。湧水を触りました。

小金井市に入ると緑が豊かに・・・?
生き物がいないか、みんな真剣です。
靴を濡らさないでくださいね~

4年生 「野川源流スクール」出発前


令和6年5月23日(木)、地域の方々のご協力を得て
4年生は野川源流のフィールドワークに行きました。


野川は、東京都を流れる多摩川水系の一級河川です。
国分寺市内の日立製作所中央研究所敷地内の湧水を
源泉として、ハケ(国分寺崖線)の湧水を集めながら
流れて、二子玉川で多摩川に合流します。


1校時には各教室で地域の方々の説明を聞き、


2~4校時に、いよいよ
フィールドワークに出発しました。