2024年11月20日水曜日

3年生 「マット運動」


中学年の体育の「マット運動」では
基本的な技のやり方を知り、自分の課題を見付け、
課題解決のための場を選び、学習を進めています。
感覚づくりの運動の場から3人でトリオになって、


タブレットで動画を撮り合い、
一緒に課題を見付けていました。
この日は6時間扱いの4時間目で、
重点的に後転に取り組んでいました。
次回は開脚後転と着地における
課題解決に取り組む予定です。











 

2024年11月19日火曜日

けやき学級 「11月のカレンダーをつくろう!」


けやき学級の教室前の廊下を飾る
11月のカレンダーです。
1~3年生はりんごやなしが
ガラスのお皿に盛られている様子を
折り紙などで表現しました。



4~6年生はぶどうを盛ったお皿を表現しています。
折り紙をたっぷり使って立体感や厚みが
より一層伝わるように一粒ずつの形を作っています。



ぶどうの色合いやお皿の模様の細かさも
高学年ならではです。


寒さが増してきて、果物の旬がぶどうからりんごに
変わるこの時期、すてきな作品が仕上がりました。


 








2年生 「紙コップ花火の作り方」


「紙コップ花火の作り方」は、2年生の国語の教材で、
紙コップ花火を作る手順をつづった説明文です。
今年度から教科書に取り上げられました。


その手順に従って、2年生は教室で実際に
紙コップ花火を作り始めました。


絵を描いた紙を蛇腹折りして、


割りばしに付け、蛇腹に折った紙の端を
紙コップとつなぐのですが、


間違えてはいけないポイントとなる言葉が
いくつか出てくることを班のメンバーと
確かめながら進めていました。



完成した紙コップ花火は、
割りばしを下げた状態から上げることで
きれいに打ち上げられます。




みんなで作った花火が一度に打ち上げられました!


が、ここで終わりではありません。
説明文を読みながら作ってみた経験を生かして
わかりやすく別なおもちゃの作り方を説明する作文を
書く活動が、この先に待っています…。
















 

2024年11月18日月曜日

3年生 「こくベジを味わおう」


市内の一小学区の方面にある農園で
10月にさつまいもを掘ってきた3年生は
この日、小さく切り分けてふかして食べました。


切り分けたさつまいもを塩水で洗って


蒸し器の中に並べます。
火の番は先生方がしてくださいました。


ふかし上がると!


みんなで分け合って食べました。
このさつまいもは「シルクスイート」で、
焼きいもにするとおいしいと言われています。
収穫後、しばらく貯蔵しておいたため、
甘さが増していたようです。
こくベジのおいしさを実感できる体験となりました。












 




1年生 「ふわふわだっこさん」

 

彩色した綿をどうするのかと思っていたら、

ボタンやビーズで飾り付けられた「だっこさん」が

華やかな姿になりました!


細かいものが多いので、簡単に落ちないように
ボンドでしっかり付ける必要があります。




大きいボタンを「目」にしたり、
胴体にたくさん付けたビーズを衣服の飾りに見立てたり、
1年生それぞれが思う「かわいい」が
次々に形になっていきました。
「だっこさん」が一斉に並ぶ日が楽しみです。











5年生 「もののとけ方」その2

 

令和6年11月18日(月)2校時、5年生は

理科室で実験に取り組んでいました。

こまごめピペットとメスシリンダーを使って

水を20mL測りとり、フィルムケースに入れて、


2gの食塩をその中に入れ、
よくシェイクして溶かしてから
事前(水と食塩)・事後(食塩水)の重さを比べると
ほぼ変わらない数値となりました。

今度は、ガスコンロの使い方を動画でおさらいして
蒸発させる実験に取り組みます。


先生が、蒸発皿に入れる食塩水の量を
わかりやすく黒板に示してくださったので、


5年生はすんなりと、こまごめピペットで
蒸発皿に水を移していました。


蒸発させる前と後の写真をタブレットで撮ります。



熱し始めてそう待つこともなく
白いものが浮かび上がりました。
そこで火を止めると余熱で蒸発が促せますが、


タイミングが遅れると、白いものが
はじけて飛び散り始めます。


溶かした食塩を水の中から取り出し、
予想を実験によって確認することができました。

ちなみに「こまごめピペット」は
都立駒込病院の院長だった方が考案されたから
「駒込ピペット」なのだそうです。
















2024年11月15日金曜日

6年生 卒業アルバムの作成に向けて その2


令和6年11月15日(金)5校時、校庭で
6年生が写真撮影をしていました。

令和6年6月21日(金)には、
6年生の教室での撮影風景を
このブログでご紹介しました。
その時、以下の文章を掲載しています。
「同じ6年生なのに、2学期の後半に
撮影した写真とは、成長して雰囲気が
変わっていることも珍しくはありません。」

卒業アルバムを受け取った際には、
まさに、2学期後半のこの日撮った写真と
教室での1学期の授業風景の写真とを
見比べてほしいものです…。

 

2024年11月12日火曜日

廊下でも学ぶ子どもたち


廊下で行われているのは
外国語のパフォーマンステストです。
1人ずつ順番に、ALTの先生に
自分の好きな場所を紹介しています。
教室内では外国語の先生が、待機中または
終了後の児童に別な活動を指示しています。


5年生が総合的な学習の時間に
国分寺市の魅力を伝えるCMを作成しています。
廊下で何度も録音し直す様子が見られました。


別なグループもCM撮影をしています。下の画像は、
廊下の向こうから出演者が近づいてくるところです。
先生はあっちにもこっちにも映り込まないよう
気を付けながら、教室内外の子どもたちの
活動の様子を見守っていました。


 

3年生 ティーボール


校庭での体育の時間には、複数の学年が
ティーボールに取り組んでいます。
ティーの上に乗せたボールを打つ
ベースボール型の運動です。中学年では「ゲーム」、
高学年では「ボール運動」に分類されます。

3年生の教室に、上の画像の掲示物がありました。
これを確認してから、
校庭でゲームを始めたようです。


3コートに分かれてゲームを行う上で、
安全対策は非常に大切です。
この学級では、打った後にバットやラケットを
寝かしたコーンに入れようとしないと
ベースに向かって走り出せないことになりました。
最初は、完全に入れることになっていたようですが、
それではアウトになってしまう可能性との
せめぎ合いを経て、このルールになったそうです。
バットを持ったまま走る案も浮上したとか。
こうして、規則を工夫する思考力も育成しています。




 

2024年11月11日月曜日

今日の給食(令和6年11月12日)※レシピへのリンクは12月の献立が紹介されるまでです


 令和6年11月12日(火)の給食は、

ブロッコリーのペペロンチーノ、

野菜スープ、牛乳、

そして

キャロドックでした。

キャロドックは、11月の国分寺市の

「市立小中学校給食の献立とレシピ」

      ↑ここをクリックして見ることができます。

アメリカンドックの衣ににんじん(キャロット)を

蒸して米粉と混ぜ込みました。ネーミングは衣の

にんじん色に由来しています。つなぎに里芋を使い、

乳製品や卵を使っていないので、このままで

アレルギー除去食になっています。

6年生 学年ビブリオバトル


令和6年11月9日(土)に各学級で行った
ビブリオバトルを勝ち抜いた2冊ずつのチャンプ本、
計6冊で週明けの11月11日(月)6校時に
体育館で学年ビブリオバトルが行われました。

全ての発表・ディスカッションの後に
「どの本が一番読みたくなったか」を基準として
選ばれたのは、数年前に亡くなった
著名な漫画家の短編エッセイ集でした。