2025年8月8日金曜日

こくべジ販売プロジェクト(6年生)~半年間の軌跡~⑬

 家庭科室では、児童の考えたメニューの中から、商品として開発できそうなまぜマヨの試食を行いました。まぜマヨの試食のため、野菜はきゅうりのみとしました。きゅうりに合うまぜマヨの試食です。

まぜマヨの試食は、次の2つです。
〇ハムツナマヨ
〇ゆずマヨ
それぞれに、★の数で評価をつけていきました。
<集計結果>
「ハムツナマヨ」
・味   ★4.54
・見た目 ★4.27
・香り  ★4.16
・食感  ★4.65
・野菜との相性 ★4.65
・総合的評価 ★4.65

「ゆずマヨ」
・味   ★4.00
・見た目 ★4.30
・香り  ★4.43
・食感  ★3.76
・野菜との相性 ★4.05
・総合的評価 ★4.27

ゆずマヨについては、マヨネーズに加えるゆずの量を段階的に調整した試食も行いました。子どもたちの感想として、「ゆず」は、すっぱいという意見があり、子どもたちの中には苦手意識をもった児童もいました。ゆずは、なかなか食べる機会が少ないのかな?大人向けかな?

接戦でしたが、投票の結果、ハムツナマヨに決定しました!!ハムツナマヨを推す理由として、ハムを好きな人が多い、ツナを好きな人が多い、だからハムツナマヨを好きな人は多いだろう、野菜が苦手な人でも、好きなもの(食材)と混ぜて食べることによって、食べられるようになるのではないか、という考えからだそうです。しっかりとした理由があったんですね。感心しました。

2025年8月7日木曜日

こくべジ販売プロジェクト(6年生)~半年間の軌跡~⑫

 【令和7年5月9日】

朝早くから来校してもらい、家庭科室を使って、試食の準備をしていただきました。ポテトサラダの試食は、次の2つです。
〇かぼちゃのポテトサラダ
〇クリームチーズのポテトサラダ
子どもたちのプレゼンの中から、商品として実現できそうなアイデアを少しアレンジしていただき、試食の形に整えてくれました。使われている食材を一緒に確認していき、いざ試食!!
試食を終えると、カレーの試食の時と同様に、タブレット端末を使って一人ひとりが評価していきました。それぞれに、★の数で評価をつけていきました。
<集計結果>
「かぼちゃのポテトサラダ」
・味   ★4.43
・見た目 ★4.38
・香り  ★4.24
・食感  ★4.46
・総合的評価 ★4.51
「クリームチーズのポテトサラダ」
・味   ★4.78
・見た目 ★4.73
・香り  ★4.65
・食感  ★4.62
・総合的評価 ★4.81

接戦でしたが、「クリームチーズのポテトサラダ」に決まりました!!

家庭科室の大きさの関係上、全員が一斉に試食をできないため、試食も入れ替え制です。全体の半分の児童は、別室で、キューピー()の方から野菜についての話を聞きました。


また、別室では、JAの方を招き、野菜についての話を聞きました。

2025年8月6日水曜日

こくべジ販売プロジェクト(6年生)~半年間の軌跡~⑪

 【令和7年5月2日】

いよいよ、企業の方々へのプレゼンの本番を迎えました。子どもたちも緊張しています。学級の代表者だけでなく、全員が集まりました。「サラダとまぜマヨ」のメニュー案、「ポテトサラダ」のメニュー案について、順番にプレゼンしていきました。

プレゼンの合間には、企業の方からの鋭い質問がきます。商品として販売する以上、小学生に対しても決して、妥協はできません。

一番指摘されたのは、「誰を販売のターゲットにするのか」についてです。そこを強く意識したメニューにしないといけないという話がありました。社会の厳しさを学ぶ貴重な機会になりました。

子どもたちのプレゼンの内容をもちかえってもらい、実際に商品として開発できそうな内容を試食のメニューとして改めて提示してくれることになりました。

2025年8月5日火曜日

こくべジ販売プロジェクト(6年生)~半年間の軌跡~⑩

 プレゼンまで、日にちがありません。タイトなスケジュールです。各学級から代表者を募り、空き教室に集合しました。休み時間を使って、協力してプレゼンにまとめていくことになりました。

タブレット端末を効果的に活用し、自分たちが学級で考えた案をまとめていきます。企業の方々は、商品の企画・開発、販売のプロの方々です。こんな経験は、なかなかできるものではありません。子どもたちもそのことは意識しており、真剣です。

担任からのアドバイスをもらいながら、プレゼンを仕上げていきました。

2025年8月4日月曜日

こくべジ販売プロジェクト(6年生)~半年間の軌跡~⑨

 【令和7年4月16日~】

前回の宿題3点に取り組みました。
1 どのようなサラダにしたいか
2 そのサラダに合う「まぜマヨ」の中身について
3 どのようなポテトサラダを作りたいか
クラスごとに、考えを出し合い、整理していきました。まずは、グループで意見を出し合いました。

学級全体で意見を整理していく中でも、自分たちの好みの違いから、意見が対立することもありました。そんな時は、誰に対して販売したいのか(販売のターゲットは誰?)という原点に立ち戻りながら、話し合いを進めていくようにしました。

どの学級でも、活発な意見が交わされました。担任も子どもたちから出た意見やアイデアを整理していくのに一苦労・・・。

それぞれの学級で出てきた意見を学年で集約することになりました。はじめの計画では、子どもたちから出てきた意見が集約されたら、それをそのまま宿題の返答として伝えるつもりでしたが、「自分たちで考えたメニューの案を企業の方々に直接伝えたい!」という強い思いから、急遽、来校してもらい、プレゼンすることになりました。

2025年8月1日金曜日

こくべジ販売プロジェクト(6年生)~半年間の軌跡~⑧

 【令和7年4月15日】

全員で体育館に集まりました。体育館には多くのゲストティーチャーの方々がいらっしゃっていました。まず、国分寺マルイの店長から話を聞きました。国分寺マルイを1日に利用する人数やマルイが取り組んできたこれまでの地域貢献の取組、今年の夏にI♡国分寺を開催することなどの話を聞きました。昨年の夏に国分寺マルイで開催したイベントで、近隣市の小学校が地元企業とともに商品開発し販売をしたことも知りました。

次に、先進的な取組を行っていた近隣小学校の、その時の様子を映像で見ました。そこには、同じ6年生が生き生きとした表情で楽しそうに販売体験を行っている映像が流れていました。

続けて、国分寺マルイの店長から、今回、本校とともに、このプロジェクトに参加してくれる企業の方々が紹介されました。それは、「キューピー()」です。マヨネーズで有名な会社で、ほとんどの児童が知っていました。

キューピーの方から会社の概要やこれまでの取組の話があった後、国分寺市立第七小学校のみなさんと、サラダに合う「まぜマヨ」を一緒に考えたい、という提案がありました。

次に、今回、キューピー()と学校との間を取りもってくれ学校のサポートに入ってくれる、()幕明の風間さんから、6月末の販売会場が「国分寺マルイ」であるという発表がありました。また、まぜマヨに加えて、ポテトサラダも一緒に企画したい、という話がありました。

既にカレーの商品企画に取り組み始めていた6年生にとって、カレーとサラダとの組み合わせは、想定の範囲内です。この日、サラダボウルにどんな野菜を入れたいか、そしてどのようなまぜマヨを合わせるか、どのようなポテトサラダを作りたいか、について次回までに考えてくるようにと、風間さんから宿題が出ました。