【令和7年4月16日~】
前回の宿題3点に取り組みました。
1 どのようなサラダにしたいか
2 そのサラダに合う「まぜマヨ」の中身について
3 どのようなポテトサラダを作りたいか
クラスごとに、考えを出し合い、整理していきました。まずは、グループで意見を出し合いました。
1 どのようなサラダにしたいか
2 そのサラダに合う「まぜマヨ」の中身について
3 どのようなポテトサラダを作りたいか
クラスごとに、考えを出し合い、整理していきました。まずは、グループで意見を出し合いました。
学級全体で意見を整理していく中でも、自分たちの好みの違いから、意見が対立することもありました。そんな時は、誰に対して販売したいのか(販売のターゲットは誰?)という原点に立ち戻りながら、話し合いを進めていくようにしました。
どの学級でも、活発な意見が交わされました。担任も子どもたちから出た意見やアイデアを整理していくのに一苦労・・・。
それぞれの学級で出てきた意見を学年で集約することになりました。はじめの計画では、子どもたちから出てきた意見が集約されたら、それをそのまま宿題の返答として伝えるつもりでしたが、「自分たちで考えたメニューの案を企業の方々に直接伝えたい!」という強い思いから、急遽、来校してもらい、プレゼンすることになりました。