2018年11月26日月曜日

5年生 国分寺市立小学校 連合音楽会に参加します

市内10校の小学校が一同に集まる連合音楽会

(11月27日火曜日)に参加します。

 

合唱「Voices 」

作詞・作曲 松本 比呂
 
 

合奏

「Paradise Has No Border」

 
   作曲 Nargo
 
   編曲 本澤 なおゆき
 
 
 
 

作詞・作曲松本比呂さん「Voices」の二番の歌詞です

 
ささいなことで僕がみんなと離れたとき
何も言わずにきみは隣にいてくれた
さりげなく肩ならべ
なにげなく僕を呼び
いつのまにかみんなとつないでくれた
君の声僕の声
いろんな声があることを
認め合って確かめ合ってハーモニーになる
混ざり合ってやさしさになって
ハーモニーに ハーモニーに
ハーモニーになる
 
 
 
 4時間目に最後の練習をしました。先週全校集会で、全校児童や保護者の皆さんの前で演奏した時よりもさらにバージョンアップした5年生です。緊張感の中にも、伝えたいことや伝えたい気持ちが見事に混ざり合って、素敵なハーモニーになっていました。
 
 明日は第七小学校の5年生が作り上げる素敵なハーモニーを会場に集まった同じ市内の5年生の仲間たちにプレゼントしてきたいと思います。


2018年11月20日火曜日

安全で安心でおいしい給食を!


「学校給食実施状況の確認」がありました11月16日(金)

 国分寺市では「安全で安心でおいしい給食」を合言葉に、市内の栄養士がチームを作り、教育委員会学務課の保健給食担当の方々と一緒に、各学校の給食室を回り、互いに学び合ったり、課題を指摘し合ったりして、高め合っています。
 
 この日は市内の他校の栄養士2名と、学務課長、保健給食係長が来校して本校の給食室の状況を確認してくださいました。
 
 (この調理室に入れるのは、写真を撮っている私も含め、、月に2回の細菌検査等による健康チェックを行っていることが条件となります。)
 


①衛生管理
  洗浄と殺菌を済ませたおぼんやお皿は、一枚一枚調理員さんが裏返したり回したりしながら,目を皿のようにしてひびや汚れがないか確認していました。






 一つの作業が終わるたびに、専用のブラシと                                専用の石鹸で手洗いを励行していました。
 
服装や毛髪、手指の傷等は作業を始める前に、お互いにチェックし合っていました。



②食物アレルギーの対応

 アレルギー対応食を担当する調理員さんは エプロンも変えて、マニュアルに沿って、識別と確認・記録を励行しながら調理ミスや誤食の防止に努めていました。



 
③効率的な業務の遂行
 チーフリーダーを中心に迅速・的確に伝え合って、チーム力を発揮して作業が進められていました。時間に追われて戦場のようになっている状況を想像しがちですが、静かで安心感のある空気が印象的でした。
 
 この日に他校の栄養士の皆さんからご指摘いただいた点などを、明日の給食に生かします。
 
 七小給食室は子供たちの「おいしかった。」「また作ってね。」を心の支えに、これからも安心・安全でおいしい給食を目指してくれると思います。
 私たち教職員もおいしい給食をいただいて、明日も七小の子供たちと一緒に教員としても、人としても成長していけたらと思います。

2018年11月17日土曜日

ゴーゴー7草刈隊出動!!

PTAとパパ会の有志の皆さんが草刈隊を編成

校舎北側の斜面に生い茂る樹木の剪定と、草刈りをしてくださいました。

 

 

 途中で帰られた方もいたので全員ではありませんが、今日の草刈隊の皆さんです。

 とげのある草や、洋服にくっつく系の植物もいっぱいあって、お帰りになってからのお洗濯が大変かもしれません。大切な土曜日の朝に駆け付けてくださり、本当にありがとうございました。

 本校はいろいろなボランティアの皆さんのお力に助けられて日々の教育活動を行っています。「できる時にできることを!」と集まってくださる皆さん!いつもありがとうございます。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2018年11月16日金曜日

CS地域参画型授業の取組から3年生

3年生 総合的な学習の時間

「お店番を体験をしよう」

好天に恵まれ、今日は3年生がいよいよお店番体験に出かける日です。
 
 中休みのころから、ボランティアで子供たちの体験に付き添ってくださる保護者の方々が続々と到着されました。3年生の子供たちのワクワクドキドキ計測器もマックスに針が振れている感じです。CS会長のご尽力もあって、今回は29店舗ものお店が子供たちの活動に協力してくださることになりました。
 付き添いをしてくださる保護者の中には他の学年の方もいらして、協力体制の強力さにひたすら感謝の思いでいっぱいです。
 

いざ出発!
「どうぞよろしくお願いします!」













 雑貨店「アースジュース」
 アロマオイル
「フレバーライフ」
 団子屋
「だんごの輪島」
 JR国分寺駅
 呉服店「はたまん」

新聞店「読売新聞」
ベーグル屋
「バニトイベーグル」
 
 花屋「御影フラワー」












 色々な体験活動を子供たちのために準備して待っていてくださった各店舗の皆さん、ボランティアとして子供たちに付き添ってくださった皆さん、そしてお買い物袋で両手がいっぱいになるぐらいお店周りをして応援をしてくださった保護者の皆さん。子供たちが帰ってきてからお家でいっぱいお土産話を聴いてくださったご家族の皆さん。本当に本当にありがとうございました。
 これからも七小地域で育っていく3年生の子供たちです。どうぞこれからも子供たちの応援団としてよろしくお願いいたします。

CS地域参画型授業の取組から6年生

 

6年生 総合的な学習の時間

「はばたけ 未来へ」

 6年生は、本校を巣立つ日がもう4か月後に近付いています。進路のこと等、ついつい自分の今の目の前のことで頭がいっぱいになったり、急に不安な気持ちになったりする時期でもあります。
 でも今日はあえて、「これから君たちはどう生きるか」そんな大きなテーマに向かって、今の自分を見つめてみる機会をつくりたいと思いました。
 
 今回のゲストティーチャーは高校で地理や公民を指導している吉岡大輔先生です。吉岡先生は、海外での支援活動に参加されたり、大島高校赴任中に大島の土砂災害で被災され、島の人々のための 支援活動もされた方です。豊かな経験と、優れた国際感覚をおもちの先生が、七小の子供たちのためにご来校いただけることになりました。
 
「世界は、今、どうなっているか?」についていよいよ授業が始まりました。
 
 
 
 先ず初めに吉岡先生から「世界地図を描いてみよう」という提案がありました。突然のことで子供たちはドキドキ・・・・・
吉岡先生からイギリスが地図の中心に描かれている世界地図が配られます。おや、日本が真ん中にない・・・・・・・・。そう、これも世界地図です。今日は地球で起こっていることをいろいろな視点で見てみることにしましょう。
 
 
こうして、「もし世界がこの教室だったら」の学習に入りました。
 
 

吉岡先生との出会いの授業を終えた6年生の子供たちの感想です。

 
○吉岡先生 今日学んだことは自分にとってはとても衝撃的でした。最後にやった富のことは量が違うので争ったり、先進国だけずるかったり、世の中ではいろいろなことがあるのを知れました。ほかにもみんなで読んでいくところで、自分とは全然違う生活をしている人がいることを改めて知れました。今日はありがとうござました。
 
 
○本日は僕たちに世界について教えていただきありがとうございました。僕は世界の人口が一番心に残りました。1950年代の人口から今日までの人口の増える割合がとても大きくて、驚きました。
またアジアの人たちで集まった時、とても狭くて自由に身動きできませんでした。アジアの人々の多さに驚きました。これからも世界のことについてもっといろいろ知りたいと思いました。
 
 
 
 

(財)日本学校体育研究連合会からの受賞!

 

「全国学校体育研究優良校」として表彰されました!

 
昨年度、東京都小学校体育研究会 多摩地区発表校として、
それまでの校内研究を土台として、
11月24日に、体育科授業の研究発表会を開催しました。
 
その成果についての受賞でした。
11月15日(木)の佐賀県まで赴き、表彰式に参列してきました。
 




そして、
今年度の全国学校体育研究大会 開催県である佐賀県の基調報告と、
 
スポーツ庁政策課 杏佳調査官による講演
「新学習指導要領における体育科、保健体育科学習の在り方について」を
聞いてまいりました。
 



新学習指導要領で期待する児童の姿は、以下のとおりです。
       1 興味・関心をもって 自ら粘り強く取り組む姿
       2 対話等を通して自己の考えを広げたり深めたりする姿
       3 試行錯誤を重ねながら思考を深め、よりよく解決する姿

 
本校の校内研究主題は、
『自ら運動に向かう、子供が育つ体育学習』
~ 自己・他者・モノとのかかわり合いを通して ~  です。
 
各学年・学級で7本の研究授業を行い、
それぞれ講師を招へいして、授業力の向上を図っています。
本体育科の研究を通して、
他の教科や領域の指導にも通じる見方・考え方をも
学んでいるところです。

 
 
 
 
 


2018年11月10日土曜日

学習発表会への応援ありがとうございました

学習発表会への応援に感謝申し上げます。

学習発表会が幕を閉じました。保護者の皆さんも、一緒に台詞を覚え、一緒に歌い、一緒に衣裳を考え、一緒にドキドキして、一緒にわくわくする時間を過ごしていただきましたことに、感謝申し上げます。
 発表学年の優先席を設けたことで、席の移動にご協力いただいたり、三脚等の使用場所の制限にご協力いただいたりと、会場でも、保護者の皆さんのご協力に支えられての鑑賞日となりました。一緒に発表会を創っていただけましたこと、本当にありがとうございました。
                                  
                                                                    1年生
「くじらぐもがやってきた」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 








けやき学級
「やんすけとやんすけとやんすけと」



3年生「本当の宝物は」

5年生「魔法をすてたマジョリン」

2年生「ばけじぞう」

 
4年生「夢どろぼうウンパッパ」    











                                     


6年生「夢から醒めた夢」













この舞台で伝え合ったこと、学び合ったことを明日からの成長の糧にしてまた育ち合っていきます。

 

2018年11月9日金曜日

明日の学習発表会へご来校ください!

明日11月10日(土)は学習発表会保護者鑑賞日です。どうぞお待ちしております。 




6年生の日記より抜粋
 ○……【前略】今まで練習を重ねてきた。僕は自分の役になりきって演技することを目標にやってきた。身振り、手振りも自分で考えてやっている。自分のセリフだけでなく、自分が出る場面すべてのセリフを暗記して本当に自分が劇と同じようなところにいて同じような出来事が起こっていると考えていつも取り組んでいる。本番はお客さんも圧倒されるような劇に仕上げたい。

                   
6年生「夢から覚めた夢」練習風景

 
                                                                                       
1年生「くじらぐも」練習風景


  9日の児童鑑賞日の始めの学校長の話では子供たちにこんな話をしました。
 
 「今はわくわくしている子もドキドキしている子もいるでしょう。舞台発表が得意な子もいれば、とても苦手な子もいるでしょう。ドキドキしたりわくわくしたりする気持ちになるのは、それだけ心を使っている証拠です。人は心を使うと、その分成長して素敵な人になれます。隣のお友達の気持ちを分かってあげられる人になれます。一人一人の努力や頑張りは一緒に練習してきたお友達はみんな知っています。本番は失敗しても大丈夫。今日は安心しておもいっきり、やってみてください。」

 頷きながら、にこにこしながら話を聴いてくれた子供たちです。


 あしたは、保護者鑑賞日。さらにパワーアップして子供たちは舞台に立つことでしょう。どうぞゆっくりとご鑑賞ください。きっと皆様の心にも元気と素敵な余韻とをお届けすることができると思います。体育館でお待ち申し上げます。